6月20日(月)のお昼からご近所の中町北小学校に、絵本の読みきかせに行ってきました。
コロナ禍のため、久々の実施になりましたが、小学生のみなさんがとても喜んでくれました。
6月20日(月)のお昼からご近所の中町北小学校に、絵本の読みきかせに行ってきました。
コロナ禍のため、久々の実施になりましたが、小学生のみなさんがとても喜んでくれました。
令和4年6月20日(月)
多可高校 校長室へようこそ
第1回 多可高校「ちいきふれあいプロジェクト」
本校では、「地域に学び、地域に貢献し、地域を支える心」を育てるために、年間を通して「ちいきふれあいプロジェクト」を実施します。本日午後は、第3学年生徒による次のプロジェクトを計画していますのでご紹介します。
1 和太鼓演奏披露及び清掃活動(いちれつ学園にて)
2 絵本の読み聞かせ及び交流活動(中町北小学校にて)
3 地域清掃活動
(① 中町北小学校及び鍛冶屋駅方面,② 古墳から牧野、田野口周辺,③ 東山及び安楽田公民館方面)
生徒の活躍の様子は、後ほどブログでご覧ください。引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
~多可高等学校は、「福祉のこころ」を育み、地域の未来を拓く学校です~
令和4年6月13日(月)
多可高校 校長室へようこそ
第1回 公開授業週間
本校では、校訓「日々新」のもと「福祉のこころ」を育み、地域の未来を拓く生徒を育てることを教育目標として、魅力ある授業作りを目指して計画的に公開授業週間を設けています。
今年度は、6月13日(月)から17日(金)までを、第1回公開授業週間(校内)として、教員がお互いの授業を見学し、ICT機器を活用した授業の工夫や、個々の生徒のニーズに応じたきめ細やかな指導や支援のあり方を研究し、授業力アップに努めています。学びを深めた多可高生が、将来、北はりまの地をより元気にするために活躍してくれることを心から期待しています。
引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
~多可高等学校は、「福祉のこころ」を育み、地域の未来を拓く学校です~
令和4年6月2日(木)
多可高校 校長室へようこそ
まもなく妙見祭(文化祭)
本校では、6月10日(金)に妙見祭(文化祭)を予定しています。各クラス・部活動では、担任や顧問の先生も一緒になって懸命に準備を進めています。今年のテーマは、「星瞬(せいしゅん)~無数の星よ、一つになれ~」。妙見祭が、多可高生にとって、輝く青春の瞬間となりますよう心から願うばかりです。


【1年1組 櫻井教諭のクラス風景】
今年度も感染症対策のため、地域や保護者の皆さまを本校へお招きすることは出来ませんが、HPや広報誌「日々新」などで多可高生の活躍を紹介いたします。
引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
~多可高等学校は、「福祉のこころ」を育み、地域の未来を拓く学校です~
令和4年5月23日(月)
多可高校 校長室へようこそ
中間考査第3日目
5月も後半に入り、多可の大地は眩しい青葉若葉に包まれています。本校では先週19日(木)より1学期中間考査が行われており、今朝もノート片手に勉強しながら登校する生徒の姿が印象的です。新教育課程のもと第1学年の本日の考査科目は、「公共」「現代の国語」「英語基礎」の3科目です。

明日は考査最終日となり、試験終了後3限に、消防署と連携した防災避難訓練を予定しています。引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
~多可高等学校は、「福祉のこころ」を育み、地域の未来を拓く学校です~
本校では、1学期中間考査が5月19日(木)~24日(火)の4日間実施されます。
生徒の皆さん、日程や試験範囲、提出物等をよく確認し、計画的に学習していきましょう。
勉強時間を増やすことはもちろん、効率の良い勉強方法を身に付けることが何より大切です。
定期テストへの取り組み方を再確認し、しっかりと対策していきましょう。
令和4年5月2日(月)
多可高校 校長室へようこそ
グランドの風景
5月に入りました。ふと、校長室から雨上がりのグランドを見ると、その上に大きな美しい虹を発見!


その虹の麓では、野球部、ソフトボール部、陸上競技部、ソフトテニス部の部員たちが、元気に声を掛け合って練習に打ち込んでいます。ソフトボール部にも多くの新入部員が入部し、3人の顧問の先生たちの指導のもと、各大会で連勝するなど、大躍進を続けています。一緒に頑張ろう多可高生!
引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
~多可高等学校は、「福祉のこころ」を育み、地域の未来を拓く学校です~
令和4年4月22日(金)
多可高校 校長室へようこそ
華道部紹介・情報モラルHR
昨夜の雨が上がり、多可の大地はまぶしいほどの新緑に包まれています。校内では部活動が本格的に始動し、昨日放課後、華道部員さんが校長室前の廊下に生け花を飾ってくれました。おかげさまで華やかで明るい空間となり、前を通る先生たちも立ち止まって鑑賞しています。


さて、本日6時間目に、全校生徒を対象として「情報モラルHR」を実施します。生徒は各HR教室で動画を視聴することで、SNSによるトラブルの現状を知り、その活用についてのルールやマナーについて理解を深めます。HR活動を通して、ネットトラブルを防止し、より良い人間関係を築いていくための探究活動を行い、これから高校生活を円滑に送るための貴重な学習機会となるよう願っています。
引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
~多可高等学校は、「福祉のこころ」を育み、地域の未来を拓く学校です~
1年生は4月13日(水)から15日(金)の間、オリエンテーションを実施しました。
このオリエンテーション週間では、たくさんの先生方の講話を聞き、高校生活の目的を自覚するとともに、集団活動を通して、仲間づくりを目指します。
あいにくの雨模様のため、予定していた余暇村公園への移動はできませんでしたが、代わりに本校体育館でレクリエーションなどを行い、親睦を深めることができました。
1年生の皆さん、お疲れさまでした。これから多可高生としての自覚を持ち、より一層頑張っていきましょう!

4月11日(月)5時間目、体育館で離任式が行われました。
離任された先生方が、在校生に向けて、熱い思いを語ってくださいました。
生徒代表から、お礼の言葉と感謝の気持ちを込めて花束をお贈りしました。
転出先での、先生方の更なるご活躍をお祈りしております。
お世話になりました。

