政治経済 校外学習

7/10(木)、政治経済の履修者を対象に、那珂ふれあい会館での館長講話と、東山古墳群の見学を行いました。

館長講話では、「山田錦」「敬老の日」「杉原紙」の歴史について学びました。生徒たちは、教科書では知ることができない地域の特色ある話に興味を持ち、多可町が誇る文化や歴史の深さに感銘を受けていました。

講話の後には、多可高校のすぐそばにある東山古墳群を見学しました。今回の見学では、普段は立ち入ることができない古墳内部まで案内していただき、実際に古墳の構造を間近に感じる貴重な機会となりました。

今回の活動を通して、地域社会の成り立ちや特色について理解を深めるとともに、歴史にも目を向ける大切さを実感することができました。

2025.7.4 『高校生のための企業展示・説明会in多可高等学校』

夏休みいかがお過ごしですか。

期末考査後、わが多可高校で行われた

3学年合同の『高校生のための企業展示・説明会in多可高等学校』の模様について、

進路指導部からご報告です! 

.

今年度も 多くの企業様にご参加いただき、

多可高生に企業の魅力をたくさんPRしていただきました。

多可高校の卒業生も 多数参加してくれていましたよ!(ありがとうございます!)

.

担当者の方のお話に熱心に聞き入り、黙々とメモを取る生徒、

実際に触ったり、体験したりし、目を輝かせながら関心を深める生徒、

企業様からのお土産に 心をときめかせる生徒。

そして 生き生きと自社の魅力を話してくれるOB・OGの先輩たち。

そしてそして そんな卒業生たちの姿を 目を細めながら微笑ましく見つめておられ、

嬉しそうに聞いておられる先生たち。

.

 終始活気に溢れ、また多可町商工会の方からは、

「多可高校生の挨拶が素晴らしい」とお褒めの言葉までいただき…。

多可高生の魅力を伝えられたと同時に、

紙面や HPからでは伝わりきれない、

企業様の『魅力』や『熱意』を直に、

存分に感じ取れる貴重な機会となったと思います。

.

これから それぞれの目の前にある

自分の進路選択において、また日々の取り組みに対して、

責任感 と 熱意、また 誠意を持って 真剣に向き合っていきたいですね。

.

最後になりましたが、

企業展示説明会に向けて準備等 ご尽力くださいました様々な企業様方、

会場準備・片づけを手伝ってくれた 第2学年の生徒や、野球部の精鋭たち。

本当にありがとうございました! 

  

~生徒たちの感想とともに、写真を載せています。~

◇「自宅や学校の近くにある企業が、どんな仕事をしているか、今まで興味を持っていなかったけど、

  今回知れてよかったです!」

◇「多可町を盛り上げてくれている企業が、身近にこんなにもあってびっくりしました!」

◇「実際に働いている多可高校の卒業生の先輩方の話を聞いて、参考になったし、勉強になりました!」

◇「自分は高校を卒業したら進学をするつもりだけど、地元に戻って就職をしたいなと思いました。」

1年生 大学見学

7月8日に神戸学院大学ポートアイランドキャンパスへ大学見学に行きました。

到着した際には、大学の広さやきれいな建物に驚く様子が見られました。

その後、大学にはどのような学科があり、どのようなことを学ぶのかなどの学校紹介の説明を聞きました。

キャンパスツアーでは、ドラマの撮影に使用されたこともある法廷教室を見学したり、大きな図書館を見学したり、海がとても近かったりと、大学の雰囲気を感じることができました。

学食を食べたあとは自由散策をして、大学を後にしました。

はじめて大学という場所を見ることができて、それぞれが充実した時間を過ごすことができたと思います。

第32回 ブラスフェスタinベルディ

7月13日に多可町文化会館ベルディーホールで、第32回ブラスフェスタinベルディが開催されました。

町内の3つの中学校、神戸シンフォニックバンド、多可高校が参加しました。

本番では、緊張しながらも丁寧に演奏する姿が印象的でした。

各演奏のあとの合同演奏では、70人程の大人数での演奏となりました。いつもより多い人数での演奏に生徒たちは楽しそうで、とても良い表情でした。

日ごろの練習の成果を発表したり、他の演奏を聴いたり、とても有意義な時間となりました。

1学期終業式・生徒会役員認証式・表彰式・離任式を実施しました。

本日、1学期終業式・生徒会役員認証式・表彰式・離任式を実施しました。

校長先生から式辞をいただき、全員で校歌を斉唱しました。その後、旧生徒会役員のあいさつ、先日実施されました生徒会役員選挙で当選、信任された生徒の紹介とともに認証状がおくられました。

表彰式では、各種検定の合格者32名について、準1級以上は全員へ、2級までの合格者は代表生徒へ合格証書が校長先生から授与されました。今回、第141回情報処理技能検定試験(表計算)1級に3年2組の瀬戸修二さんと藤原海人さんが合格され、来る8月8日(金)名古屋で行われます第39回全国パソコン技能競技大会へ出場することになりました。その後、壮行会を実施し、それぞれの抱負を語り、代表生徒からエールを送られました。最後に、1年間お世話になりましたALTのノース・ジェシー先生の離任式を実施しました。ジェシー先生、ほんとうにお世話になり、ありがとうございました。

介護実習⑦

6/25(水)に3年生の授業でこれまでに学んだことの復習をしました。

レクリエーションを学んだり、高齢者理解を深めたり、2年生の内に学んだことを振り返ったりと様々なことをし、あっという間に1学期もあと少しになりました。この1学期は生徒も大変意欲的に頑張り、とても良い1学期になりました。

2学期以降も良い学びがたくさん増えるようにしていきたいと思います。

2025.6.20  50回生ちいきふれあいプロジェクト

(旬が過ぎてしまいましたが、追加でお届けします)

.

梅雨の合間の お天気に恵まれたこの日、

1年次から取り組んでいる ちいきふれあいプロジェクトにおいて

50回生にとって 集大成となる一日を迎えました。

.

パラスポーツに 読み聞かせに、和太鼓と、

地元の小学生たちに 多可高生の魅力を 全力で伝えられるよう、

3学年になって、4月から準備をしてきた 50回生たち。

.

生徒たちの感想とともに、当日の様子などをプレイバック!

.

◆パラスポーツ隊◆

最初こそ、生徒や小学生、お互いに緊張をしていましたが、

ボッチャの楽しさを徐々に伝えられるようになってから、体育館は和気あいあいとした雰囲気に。

どこのチームも 自然に笑顔や 楽しげな声で溢れていました。

→Kさん「ボッチャのルールを、どうやったら小学生にわかりやすく伝えられるか悩みました!

喜んでくれてよかったです!」

.

◆読み聞かせ隊◆

プログラムを作ったり、名札を作ったり、喜んでくれそうな絵本を選んだり。

読み聞かせのレッスンに加え、小学生がよりリラックスして

このひとときに浸ってくれるように、いろいろと試行錯誤を重ねてきました。

レクレーションタイムも 盛り上がりましたね!

そして ボランティアサークル「あいあい」さんとの練習の日々も楽しかったー!

→Nさん「みんなの前での読み聞かせは本当に緊張しました!真剣に聞いてくれてうれしかったです。」

.

◆和太鼓隊◆

見せ方や、静と動のメリハリ、声出し、高校生にしか出せないエネルギー。

どれも小学生たちに 太鼓の音色とともに 心に響いたことと思います。

指導してくださった講師の先生、本当にありがとうございました。

法被姿が実に 凛々しく まぶしかったです!

→Kさん「和太鼓の魅力を伝えられるように 一生懸命練習をがんばりました!」

.

短い時間でしたが、多可高生たちとの時間を楽しんでくれた 松井小の子供たち。

快く迎え入れてくださった小学校の先生方や、

この活動を応援してくれた講師の先生方。

地域のみなさんに応援され、愛され、多可高校の魅力がさらに輝きます。

本当にありがとうございました。

.

地域に生かされ、地域とともに歩んでいく。

この多可高校は 今年度で 50周年を迎えます。

これからも この良い伝統が引き継がれていきますように。

本日の介護実習⑥

6/18(水)に3年生の介護実習の授業で高齢者理解ということで書道を体験しました。

近年はネット環境が充実してきており、生徒たちも生まれた時にはすでにネット環境が整っていた世代、Z世代ですがこうして和の心に触れることで古き良き文化を学べ、それが高齢者理解にも繋がります。

体験してみて分かったのですが、書道もただきれいな字を書くだけではなく、たくさんの表現方法があって自分の好きな字を書くことが大事だと思いました。

これを高齢者とのコミュニケーションにも役立てたいですね

2025.6.18 50回生 就職求人説明会  

この日、50回生の就職志望者とその保護者対象の

就職求人説明会が開かれました。

.

進路指導部からは求人票の見方や、応募時の注意事項など

第3学年の主任からは今後の日程など、

生徒指導部からは自動車教習所入所についての説明がありました。

.

いよいよ求人票の学校受付も 7月から開始されます。

ハンディ進路指導室にも随時 今年度の求人票がアップされます、要チェックです!

.

また近日中 7/4(金)には企業展示会、

7/14(月)からは応募前職場見学など

近い将来 自分の働いている姿を、自身がしっかりとイメージできるようにと

いくつか設定しています。

.

様々な機会を通して、

今一度 自分の適性を知り、どのような仕事が向いているのかを

具体的に考えてみましょうね。

また、担任や進路指導室の先生を含め、身近な先生方、

保護者の方ともよく話し合ったり、アドバイスを受けながら、

自身の志望をはっきりさせていきましょう。

.

日々の言葉遣いや 礼儀作法を見直すことも大切です。

学校生活・就職指導に前向きに取り組みましょう。

3学年ちいきふれあいプロジェクト(よみきかせ班)

6月20日(金) ちいきふれあいプロジェクトとして、

多可町加美区の松井小学校さんに交流に行きました。

よみきかせ班は1,2年生と3,4年生に分かれてそれぞれ

絵本の読み聞かせをさせていただきました。

みなさん真剣に聞いてくれるので、最初は少し

緊張気味でしたが、しっかりと読めました。

読み聞かせの後はレクリエーション。

めちゃくちゃ盛り上がりました。

答がたか坊のジェスチャークイズは難しすぎたかな・・・。

次は3年生が全校生のみなさんに和太鼓を披露しました。

「みんなでヤッサヤッサ(掛け声)言ってね~」

みなさん掛け声もしっかりと出してくれ、高校生たちも

練習の成果を発揮することができました!

小学生との交流に向けて準備や練習をすることで、

多可高生はやりがいを感じ、考える力を身に着けることができました。

今回、多可高校と交流してくれた松井小学校のみなさん、

本当にありがとうございました。