全校生で球技大会を開催しました。
サッカーボール、バドミントン、モルックの3つの種目にわかれてクラスごとに対戦しました。
自分のクラスを応援する姿や試合中に声をかけ合う姿など見られました。
総合優勝は2年1組でした。
とても暑い中でしたが、自分の力やクラスの力を充分に発揮することができました。
全校生で球技大会を開催しました。
サッカーボール、バドミントン、モルックの3つの種目にわかれてクラスごとに対戦しました。
自分のクラスを応援する姿や試合中に声をかけ合う姿など見られました。
総合優勝は2年1組でした。
とても暑い中でしたが、自分の力やクラスの力を充分に発揮することができました。
7月5日、本校体育館にて企業展示・説明会が行われました。
多可町や西脇市から25社の企業と自衛隊兵庫地方協力本部の計26企業が参加しました。生徒たちは企業ブースを自由に回り、展示されている製品や機材を見たり触ったりしながら企業説明を聞いていました。
近隣の企業についてよく知ることができ、働くことついて考える良い機会になったと思います。
6月14日(金)、第49回妙見祭を実施しました。
クラス企画・部活動発表や有志発表など工夫を凝らした企画も多く、生徒たちが妙見祭にかける思いを強く感じました。短い時間ではありましたが、大いに盛り上がったようです。
生徒会をはじめとした、各クラスの文化委員や部活動の皆さんの努力により素晴らしい妙見祭になりました。ありがとうございました。
また、ご多用のなか参加してくださった保護者の皆様、ご来場いただきありがとうございました。
この経験を機に、また新たな気持ちで勉強や部活動などに臨んでもらえたらと思います。
また一歩 次の一歩 足音を踏み鳴らせ!
通報訓練実施後、放送による避難指示及び避難訓練を行い、消防署から2名の方に指導に来ていただきました。
訓練後の消防署からの講評では、「高校生らしく落ち着いて行動できた」と褒めていただきました。
また、消火器の使い方についても実践しながら学びました。
消防署の方から消火器を使用する際のポイントとして、消火器を使用すると視界が悪くなるので、「避難経路を確保してから消火器を使用すること」と教えていただきました。
この訓練や知識が「もしも」を救ってくれると信じています。
今回の訓練で、「自分の命は自分で守る」という意識が生徒に芽生えたことと思います。
先日、校外学習で京都へ行きました。
学校から京都まではバスで向かい、生徒の会話からバスの中でも楽しみな様子が伝わってきました。
京都に到着後、班ごとに分かれ班行動を行いました。
事前に考えていた計画表にそって、目的地までの移動手段などをみんなで相談しながら行動しました。
観光をしたり、お土産を見たりと楽しみました。
その後、平安神宮に集合し、みんなで集合写真を撮りました。
天気にも恵まれ、楽しく校外学習を終えることができました。
4月12日(金)3学年全員でUSJへ行きました。
天気にも恵まれ快晴の1日でした。生徒たちは思い思いの被り物を購入し、友達と写真を撮るなど多可高校の思い出をたくさん作っていました。
暑いぐらいの気温でしたが、体調不良者が出ることなく無事帰宅しました。
4月10日(水)1時間目、体育館にて対面式・部活動紹介が行われました。
新入生は、2・3年生と初めての顔合わせで緊張した様子でしたが、学校紹介や部活動紹介をしっかりと聞いていました。1人でも多くの新入生が部活動に参加し、生徒同士や教師との人間関係の構築を図ったり、活動を通して自己肯定感を高めてくれることを期待しています。
4月9日(火)5時間目、離任式が行われました。
昨年度まで、本校でお世話になっていた6名の職員よりご挨拶をいただきました。
先生方の熱い想いは、在校生の心に響くものとなりました。
その後、感謝の気持ちを込めて、代表生徒からお礼のことばと花束を贈りました。
転出先での、先生方の更なるご活躍をお祈りしております。
ありがとうございました。
桜の花が満開の中、令和6年度多可高等学校入学式が挙行されました。
多くの参列者が見守る中、担任から新入生40名の名前が呼ばれると、一人一人が元気な声とともに起立し、校長先生より入学許可が行われました。
今日から、多可高校の生徒として新しく学校生活を始めることになります。
多くの経験と学びを通じて、社会に羽ばたけるように一緒に頑張っていきましょう。
4月8日(月)午前、令和6年度着任式・1学期始業式を行いました。
はじめに着任式として、今年度から多可高校でお世話になる5名の職員を紹介し、新着任者代表として教頭先生から挨拶をいただきました。
その後、1学期始業式を行い、専門部・学年・部活動顧問の紹介がされました。
いよいよ本日より、多可高校139名が新学年のスタートを切ります。
進取、自主、創造の精神を持ちながら日一日、新たな気持ちで意欲的に取り組み、未来に向けて力強く生きていきましょう。