学校生活」カテゴリーアーカイブ

高校生ICT Conference 2024 in 兵庫

9月14日(土)姫路情報システム専門学校にて、生徒会の4名(2年生2名、1年生2名)が、「高校生ICT Conference 2024 in 兵庫」へ参加しました。
40名近くの高校生が、7グループに分かれ、大学生のファシリテーターのサポートを受けながら、「今、高校生が考える生成AIとの付き合い方~「誤情報・偽情報」を超えた活用法を考える~」というテーマで、5時間にわたり、熟議や発表を行いました。
最終的には、ほかの高校の生徒1名が県の代表となり、東京で、議論の内容を政府(こども家庭庁、総務省、文部科学省など)に提言しに行くことになりました。
このたび、多可高の4名は初参加でしたが、全力で取り組み、良い刺激になりました。
https://www.good-net.jp/ict-conference/2024/
https://www.good-net.jp/ict-conference/2024/hyogo2024/

令和6年度 第9回多可町高校生議会

8月8日(木)に令和6年度 第9回多可町高校生議会が開催されました。

多可町役場の職員の方と本番までに話し合いや打ち合わせを重ね、リハーサルでは、議員の方々に流れを教えていただきました。厳粛な雰囲気や普段使い慣れない言葉などに戸惑うところもありましたが、本番ではそれぞれが考えていた意見をしっかりと述べることができました。

とても貴重な経験をし、各々が力を発揮する場となりました。

第45回 未来をひらく少年会議

8月7日(水)に、第45回未来をひらく少年会議が小野市で開催され、本校からは2名の生徒が参加しました。

北播磨・東播磨の学校が集まり、講演会を聞いた後に、グループワークを行い、発表し合いました。

グループワークでは、①困っていること、悩んでいること、②解決するためにはどうしたらいいか、③自分たちが中高生、大人、社会にどう伝えるか、ということについて話し合いました。

他校の生徒との話し合いでしたが、さまざまな意見を出し合うことができていました。

令和6年度 多可町高校生議会ワークショップ

7月19日と26日に令和6年度 第9回多可町高校生議会に向けて、多可町議員の方とワークショップを行いました。

どうすればみんなが住みやすく、多可町がよりよい町となるか、議員の方々とたくさんの話し合いを行いました。

バス停の位置や時刻を見直してみたり、地図を広げて確認をしたり、特産品をさらに活かしていく方法はないかなど、いろいろな視点から考えました。

第12回兵庫県高等学校福祉教育フェア2024

第12回介護コンテストと第11回ベッドメイキングコンテストが7月30日に開催され、本校からは、介護コンテストに3年生3名、ベッドメイキングコンテストに2年生4名が参加しました。

コンテストに向け、夏休み中に何度も練習をしてきました。

会場校の物品を使用したため、普段から使い慣れた物品ではありませんでしたが、その中でも精一杯取り組む姿勢が見られました。また、緊張する様子も見られましたが、しっかりと練習の成果を発揮することができました。

上位には入れませんでしたが奨励賞をいただき、今回のコンテストを通して一段と成長をすることができたように感じます。

防災ジュニアリーダー学習会

1回目の防災ジュニアリーダー学習会が7月20日に神戸学院大学で行われました。

本校は生徒会の1年生が参加しました。

学習会では、他校の生徒同士で班を組み、防災についての意見を出したり、聞いたりしました。他校の生徒と交流しながらの取り組みだったので、初めは緊張した様子でしたが話をしていくうちにその緊張もほぐれたようで、会話が弾んでいました。

2回目の防災ジュニアリーダー学習会は7月29日に西脇北高校で行われました。

木育について講師の先生のお話を聞き、昔と今の日本の木の実態や世界の実態を知りました。班に分かれて、木の種類を重さや匂いであてるクイズもあり、他の学校と交流して楽しみながら学ぶことができました。

また、お箸づくりにも取り組みました。お箸の形に切ってある桜の木の角を紙やすりで削り、くるみを割ってその油を塗って仕上げました。自分の好みに仕上がるように取り組みました。

11月に防災ジュニアリーダーの全体報告会が行われるので、報告会に向けての準備にも取り組んでいこうと思います。

令和6年度 介護職員初任者研修がはじまりました

介護職員初任者研修の夏季補習を5日間行い、ベッドメイキングや車いす、体位変換、高齢者体験、衣服の着脱、食事介助などさまざまな実習を行いました。

さまざまな実習を行う中で、利用者の方の気持ちを体験してみたり、介助者の気を付けるポイントなどを意識しながら取り組む姿勢が見られました。

5日間の補習だったので、後半には疲れる様子も見られることもありましたが、メリハリをつけて取り組みしっかりと5日間の補習を終えることができました。

夏の就職指導開始

8月1日(木)、3年生の就職希望者が本校多目的ホールに集まり、就職指導が始まりました。

8月23日(金)まで就職試験に向けて履歴書の作成や面接練習に取り組みます。初日の今日は、静かに集中して参加し、自主的にメモをとるなど、就職に向けた真剣な気持ちがうかがえる様子でした。合格に向けてみなさんがんばりましょう!

デートDV防止講演会

デートDVについて講演会をしていただきました。

講演会の中では、6名の生徒が3つのパターンの悪い例と良い例の寸劇を演じたり、質問票に回答することで自分の考えと向き合う時間もありました。

また、「男らしさ」「女らしさ」について考えてみたり、暴力にはさまざまなかたちの暴力があることを知りしました。

対等な関係をつくるために自分を尊重し、同時に相手を尊重する大切さを学びました。

生き方講演会

那珂ふれあい館の館長にお越しいただき、生き方講演会をしていただきました。

講演会では、多可町発祥の「山田錦」「播州織」「敬老の日」の3つの文化について詳しく教えていただきました。

生徒たちは知らないことばかりで多可町の魅力を知ることができました。

身近な歴史について学び考えさせられるものがあったように思います。