7月18日に1学年は午前に神戸学院大学を訪問し、
午後は兵庫大学で大学見学を行いました。
学校説明を聞き、キャンパスツアーを行いました。
また、神戸学院大学では昼食に学食を利用させていただきました。
進学への意識が強くなったり、
進学のイメージが湧きやすくなったのではないでしょうか。
7月18日に1学年は午前に神戸学院大学を訪問し、
午後は兵庫大学で大学見学を行いました。
学校説明を聞き、キャンパスツアーを行いました。
また、神戸学院大学では昼食に学食を利用させていただきました。
進学への意識が強くなったり、
進学のイメージが湧きやすくなったのではないでしょうか。
新型コロナウイルスのパンデミック以前はタイ王国と対面での交流をしていましたが、
パンデミック以来、オンラインでの交流をしています。
前年度は3月のみに行いましたが、今年度は7月にも行うことになりました。
多可高校からは2年生が2名、3年生が4名の計6人が参加しました。
タイ王国からは6名の生徒が参加し、
多可高校生2名とタイの高校生2名で4人グループを3つ作り、
自己紹介から始まりました。お互いの共通点と相違点を探し、
グループにタイ語と日本語を混ぜた名前を付け、
最後には各校の学園祭について写真を見せながら話をしました。
それぞれの生徒が伝えたいことを英語、タイ語、日本語を一生懸命使っていました。
参加生徒はみな異文化交流の楽しさ、そして言語学習の有意義性を再確認できたと思います。
多可町に在住の漫画家で、天然食材ハンターのアキヤマ・ヒデキさんに
『好きなことをして暮らす「生き方に学ぶ」』と題して講演をしていただきました。
アキヤマさんの半生を語っていただきながら、
好きなことと生計を立てていくことでバランスを取ることは
簡単ではないが、不可能でもないということを伝えてくださりました。
アキヤマさんの多様で独特な人生経験に生徒たちは惹かれたようで、
質疑応答では多くの生徒が質問をしていました。
NPO法人女生徒子ども支援センターウィメンズネット・こうべから
講師をお迎えして、1年生向けにデートDV防止授業をしていだきました。
代表生徒による寸劇を見ることで、より現実的にデートDVの状況を捉え、
ワークシート上の質問に答えることで自分事として考えることができたと思います。
これからの生徒たちのよりよい人間関係の構築に役立つ時間になったと思います。
今月1年間学校を引っ張ってきた生徒会役員が交代します。
投票に先立って、立会演説会を行いました。
生徒会長には4名の2年生が立候補し、
その他の役職にも11名の1・2年生が立候補しました。
有権者である生徒たちは、各立候補者の演説を参考に、
これからの1年間、自分たちのリーダーとなってほしい人に投票しました。
結果は後日発表されます。
バレーボール、ソフトボール、モルックの3つの競技に分かれ、
学級対抗で球技大会を行いました。
梅雨明けがまだ宣言されない中、悪天候が懸念されましたが、
晴天のもとグラウンドではソフトボールやモルックを気持ちよく行うことができました。
どの競技も白熱した試合を繰り広げ、
生徒は楽しそうに参加し、また応援をしていました。
結果は、3年1組が総合優勝で、3年2組が総合準優勝でした。
京都府でボードゲームを制作しているタンサン株式会社代表取締役をされている
朝戸一聖さんのご講演を全校生徒で拝聴しました。
数字を使ったゲームを2つ、ご講演の導入として行っていただいたことで、
生徒一人一人が能動的に参加でき、楽しそうにしていました。
また、この遊びのようなアクティビティを通して感じたことを、
よりよい人間関係を形成する力を育むことにつなげてお話ししてくださったことで、
生徒たちも身近に感じやすくなったのではないでしょうか。
「小さいことでいいから、自分のルールを作り、守り続ける。それが自信につながる。」
「挑戦する規模を変えることで成功の可能性が高くなる。」など
これからの生徒たちの人生で、助けとなりそうなお言葉をいくつもいただきました。
多可商工会・西脇商工会議所の共催で地元の企業25社に来ていただき、
企業展示会を本校体育館で行いました。
前年度までは2・3年生の就職希望者のみが参加の対象でしたが、
今年度は全生徒が参加しました。
進学希望者も、真剣に各企業の説明を聞いていました。
進学してもいずれは就職するので、
どの生徒にとっても今回のこの経験は大きな糧になると思います。
梅雨のムシムシした暑さの中で、集中力が切れてしまいそうでとっても大変ですが、試験最終日まで全力を出し切り、頑張りましょう。
6月26日(月)午後から多可町立中町南小学校で、多可高校3年生がちいきふれあいプロジェクトを行いました。1~3年生は『絵本の読み聞かせ』、4~6年生は『和太鼓の演奏』を披露しました。今後もこの様な取り組みを通して、地域の方々や小中学生と触れ合える機会を持ちたいと思います。