学校生活」カテゴリーアーカイブ

3年生の受験体験を聞く会

1月31日㈮6時間目 3年生8名(就職4名、進学4名)が、1・2年生に向けて受験体験を語りました。

・就職も進学も面接練習が大事

・面接練習で先生に言われたことをメモする

・比較するために、職場見学には複数参加する

・どの入試方法にするのかを早く決めて、入試の準備をする など

先輩たちの話を、1・2年生はしっかりメモを取りながら聞いていました。

ぜひ今後の進路実現にいかしてください。

50回生 車いすバスケットボール講演会および体験会

本校では、平成22(2010)年度から令和元(2019)年度まで毎年、車いすバスケットボール大会や講演会を行っていました。しかし、コロナ渦になり、それが途絶えてしまっていました。

50回生は、一年生のころから、ボッチャやローリングバレーボール等のパラスポーツを通して、福祉のこころを育む活動を行っています。

その一環として、1月17日(金)5・6限、本校の体育館にて、伊丹スーパーフェニックス香川大成(カガワタイセイ)様・森本裕規(モリモトヒロキ)様・川嶋世羅(カワシマセラ)様を講師としてお招きし、車いすバスケットボール講演会および体験会を行いました。

 講師の先生方の自己紹介の後、車いすバスケ専用車いすの試乗、車いすバスケットの試合を体験しました。福祉ボランティア類型の生徒は通常の車いすに試乗したことがあるのですが、「何か違う」「通常の車いすより曲がりやすい」などの声が聞こえました。

 講演会では、「できないことより、できることに目を向ける。できなければ、どのようにすればできるようになるか、考えてみよう」という言葉が印象的でした。

 今回の体験を通して、パラスポーツを観戦したり、障害者スポーツセンターを訪問するなど、何かしらの形でパラスポーツに関わってほしいと思います。

3年食育講座

12月18,19日、多可町いずみ会の皆さんに、簡単に作れる朝食メニュー(具たっぷりおにぎらず・お味噌汁・フルーツヨーグルト)を教えていただきました。

いずみ会の皆さんは、手取り足取り、丁寧に教えてくださいました。料理が得意な人も苦手な人も積極的に調理に参加し、出来上がったものはおいしくいただきました。当日、使用した味噌や焼き肉のタレはいずみ会で作られたもので、市販のものと違った味わいでした。

また多可町健康課の方に、朝食をとることの大切さやどのような食材を選べば良いのかというお話もしていただきました。

卒業後は多可町を離れ一人暮らしをする人、社会人として働く人など進路は様々ですが、これからは親に全てお世話になるのではなく、朝食から自分で作るようになるきっかけとなれば幸いです。

1、2年生合同進路ガイダンス

12月17日に、1、2年生合同進路ガイダンスを行いました。

大学や専門学校などから講師の方にお越しいただき、進学・就職に分けてガイダンスを行いました。自分の関心・興味のある分野において話を聞き、理解を深める良い機会となりました。

令和6年度ちいきふれあいプロジェクト(2年)

多可町立中町北小学校に3、4時間目に行かせていただきました。

3時間目には、1、2年生には絵本の読み聞かせや手遊び歌、絵しりとりなどをしました。

3、4年生には、ローリングボールとボッチャの体験してもらいました。

1、2年生の絵本の読み聞かせでは、練習とは違い実際に小学生の前で読むのは初めてだったので緊張している様子が見られましたが、手遊び歌や絵しりとりなどをしていくうちに、緊張もほぐれ笑顔が見られました。

小学生も幼稚園でたくさん読んでもらっていた絵本が出てきて懐かしそうにしている様子も見られました。

3、4年生のローリングボールとボッチャでは、高校生の説明する姿を見て、ルールを知ろうとする様子が見られ、楽しそうに競技に取り組む様子も見られました。

4時間目は、1~4年生に和太鼓演奏を披露しました。

和太鼓演奏の中の掛け声を小学生も一緒になって大きな声で言ってくれたり、終わりには、多可町立中町北小学校の校歌をピアニカと歌で披露してくれたりしました。

休み時間には小学生と高校生が一緒に鬼ごっこをする様子も見られ、楽しんでいる様子が伝わってきました。

50回生 北はりま特別支援学校との交流及び共同学習②

本校の2年1組と北はりま特別支援学校高等部2年生と今年度2度目の交流及び共同学習を行いました。

今回は、北はりま特別支援学校に行かせていただきました。

北はりま特別支援学校の生徒と本校の生徒を混ぜた4チームに分かれて、ボッチャをしました。

協力して一緒に投げたり、応援したり、とても楽しそうな表情が見られました。

(1年)企業見学バスツアー

12月19日(木)、多可町商工会主催で1年生対象企業見学バスツアーがあり、千住金属工業株式会社(関西事業所西脇工場)と株式会社I.S.T.加美の2社に伺いました。どちらの企業も部品の製造を行っています。日常目に触れることのない部品ですが、身近な製品を作るうえでかかせないもので、国内外で高い評価を受けています。工場を見学したり卒業生から意見を聞いたりと貴重な機会となりました。

(1年)就職に関するガイダンス

12月13日(金)1・2時間目、1年生を対象とした就職に関するガイダンスを行いました。
兵庫県信用組合・多可町役場商工観光課から地元企業4社の担当者を派遣いただき、企業の事業内容などの説明を受けました。

加美電機株式会社

太平金属株式会社

社会福祉法人きたはりま福祉会

株式会社多可町地域商社RAKU  (講演順)

7月の企業展示説明会よりも詳しい内容を聞くことができ、生徒もメモをとりながら真剣に聞いていました。


多可高校50回生修学旅行最終日②

早くも修学旅行最終日です。

今日の朝食でみんな揃って食事するのは最後でした。眠たそうな生徒が多かったですが、ご飯を食べるといつもの元気な様子が見られました。

朝食の後は荷造りをして、国際通りまで歩いて行きました。

今日の活動は班で国際通りをめぐり、那覇空港に現地集合をして飛行機に乗るという流れでした。

天気はあいにくの雨でしたが、お土産を見たり、試食をしたりと楽しそうに過ごしていました。

那覇空港から伊丹空港への飛行機は遅延もありましたが、無事に到着することができました。また、伊丹空港で4日間引率していただいた添乗員の方にお礼の気持ちを伝えてお別れをしました。その後はバスに乗りみんな元気に帰校することができました。

修学旅行という大きな行事の中で、たくさんの学びを得たことと思います。また教員も、生徒たちの素直なところや思いやりのある言動など、素敵な一面をたくさん見ることができたことを嬉しく思います。

この経験を大切に日々を過ごしてほしいと思います。

ちばりよー(がんばれ)!