先日、校外学習で京都へ行きました。
学校から京都まではバスで向かい、生徒の会話からバスの中でも楽しみな様子が伝わってきました。
京都に到着後、班ごとに分かれ班行動を行いました。
事前に考えていた計画表にそって、目的地までの移動手段などをみんなで相談しながら行動しました。
観光をしたり、お土産を見たりと楽しみました。
その後、平安神宮に集合し、みんなで集合写真を撮りました。
天気にも恵まれ、楽しく校外学習を終えることができました。

3月28日に吹奏楽部3名に加え、軽音部より3名、2年生の保育志望者3名の総勢9名でみどりこども園にてお楽しみ演奏会を行いました。
楽器紹介から始まり、童謡メドレー、絵本の読み聞かせ、てあそびうたメドレーを演奏しました。
童謡メドレーでは、「おもちゃのチャチャチャ」や「犬のおまわりさん」など、なじみある曲がたくさん入っており、園児のみなさんも大きな声で一緒に歌ってくれました。
絵本の読み聞かせでは、最初は緊張で声があまり出ない様子でしたが、園児たちの反応を見ながら読んでいて楽しくなったようで、徐々にリラックスして読めるようになってきました。まだまだ人前、大人数の前で話すことには慣れませんが、こういう機会を通してどんどん積極的に動けるようになっていきたいと思います。
次は「かえるの歌」の輪唱に挑戦し、みんな好きな楽器の横に来てもらい一緒に歌いました。始まるタイミングが違うのは少し難しかったようですが、気になる楽器の近くで音を聞いてもらえて楽器により親近感を持ってもらえたように思います。
最後はてあそびうたメドレーです。「とんとんとんとんひげじいさん」や「グーチョキパーでなにつくろ」など園児にはなじみ深いであろうてあそびがたくさん出てきました。前で保育組がお手本をし、大きな声で一緒に歌いながら手遊びしました。演奏者、保育組、園児みんなが一緒に楽しめる時間になりました。
少ない部員数で、できるだけ多く演奏できる機会を作ろうと思い、今回みどりこども園さんにこういった場を設けていただきました。キラキラした表情で演奏を聴いてくれる子供たちの様子を間近でみれて生徒たちにはとても良い刺激になったように思います。今回発見した課題や次回に活かしたいことを自分たちで考え、さらに良い演奏・パフォーマンスにしていきたいと思います。
3月15日(金)、リクルートの方を講師として招き、本校で実施している到達度テストの振り返りを行いました。
「何事も振り返りが大切だ。」ということで、それぞれのテスト結果から自分の得意分野と苦手分野の分析、次回につなげるための振り返りをした。
講師の先生は、「振り返りは悪かった点ばかりあげるのではなく、良かった点もあげるもの。」とおっしゃっていたので、生徒たちは少し恥ずかしそうに自分の良かった点も書き留めていました。
最後に、一年間でスタディサプリの動画の視聴時間が長かった生徒に、表彰状が贈られました。
1位 1組Yくん 19時間16分
2位 2組Aさん 18時間10分
3位 2組Sくん 18時間9分
主に宿題として活用しているスタディサプリですが、宿題以外にも自主学習の材料がたくさんあるので、今後も上手く活用してほしいです。