7月14日(木)生徒会役員立会演説会・選挙を実施しました。
1・2年生の11人が、これからの多可高校をよりよい学校にしようという強い意志を持ち、立候補しました。全校生の前での慣れない演説に緊張していたようですが、それぞれの想いをしっかりと言葉にして伝えることができていました。また、立候補していない生徒も学校の代表を決める選挙とあって、真剣に演説を聞いていました。
今後、新しい力で多可高校を牽引してくれることを期待しています。
7月14日(木)生徒会役員立会演説会・選挙を実施しました。
1・2年生の11人が、これからの多可高校をよりよい学校にしようという強い意志を持ち、立候補しました。全校生の前での慣れない演説に緊張していたようですが、それぞれの想いをしっかりと言葉にして伝えることができていました。また、立候補していない生徒も学校の代表を決める選挙とあって、真剣に演説を聞いていました。
今後、新しい力で多可高校を牽引してくれることを期待しています。
8月12日(金)に多可町議会において、本校生徒会役員が議員となって質問し、町会議員の方が答弁するという、高校生議会が開催されます。
今日はその高校生議会に向けて、多可町議会議員の方々に来校していただき、自分たちが考えた問題点や議会からのテーマについて、議員の方々と一緒に話し合いを行いました。
私たちが住んでいる多可町を、快適で住みよいまちにするために、積極的に話し合いを進めていきましょう。
7月12日(火)球技大会を行いました。
種目は3学年共通で、男子はバレーボール、女子は卓球で優勝を争いました。
あいにくの空模様でしたが、全力でプレーする生徒たちと、それを応援する生徒たちの元気な声で大いに盛り上がりました。
この球技大会を通してクラスの雰囲気がよりよいものになることを期待しています。
7月13日(水)2、3年生の就職希望者を対象とした企業展示・説明会を開催しました。
多可町・西脇商工会の皆さまのご協力で、多可・西脇地区から製造業、建築業、福祉医療系、サービス業の4分野から22の企業が来校してくださいました。
生徒たちは、それぞれ企業のブースを訪れ説明を受け、興味津々の様子でした。また、説明会後には参加企業に応募前見学をしたいという生徒も出てきており、大変有意義な会となりました。
7月14日(木)本校体育館にて生き方講演会を実施しました。
「これからが、これまでをつくる」~プラス思考の習慣~と題して、総合型まちづくり機構「たかめっせ」理事長 戸田 善規(前・多可町長)様にご登壇いただきました。
生き方のヒントや多可高生への期待についてご講演をいただき、生徒にとっても職員にとっても大変意義深い講演となりました。ありがとうございました。
6月10日(金)、第47回妙見祭を実施しました。
今年度の妙見祭も、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から内容を縮小し、在校生のみの実施となりました。
クラス企画・部活動発表や有志発表など工夫を凝らした企画も多く、生徒たちが妙見祭にかける思いを強く感じました。短い時間ではありましたが、楽しい時間を過ごしたようです。
開催に尽力してくれた生徒会の皆さん、ありがとうございました!
SHR中に調理実習室より出火したことを想定し、安全かつ迅速にグラウンドへ避難することができました。
避難完了後は西脇消防署署員の指導の下、代表生徒が水消火器の訓練を実施しました。
災害は起こらないことを願うばかりですが、万が一に備えての訓練は、大切であることを改めて実感しました。