学校行事」カテゴリーアーカイブ

2学年校外学習(京都)

4月14日(金)2学年は京都で校外学習を行いました。

清水寺で解散し、班別研修をしました。

新しいクラスになり、初めての行事でしたが、

準備の段階から和気あいあいと会話が弾んでおり、

どの班もしっかりと計画を立てて行動できていました。

帰りは、平安神宮で遅れることなく集合し、予定通り帰校しました。

令和5年度 離任式

2・3年生は昨年度までお世話になった前任の殿井校長先生と校務員の岸さんと再会し、

お二人から暖かいお言葉をいただきました。

また、ご都合がつかず参加できなかった爲山先生からのメッセージも

教頭先生の代読で生徒の皆さんに披露されました。

最後に生徒会から感謝の言葉を伝え、花束を贈呈し、式を閉じました。

対面式(部活動紹介)

今日の1限目は生徒会主催の対面式でした。

生徒会長の楽しい歓迎の挨拶と生徒会役員による学校紹介の後に、

各部活動の自己紹介がありました。

新入生は2・3年生と初めての顔合わせで緊張した様子でしたが、

各部活動の紹介をしっかり聞き、大きな拍手を送っていました。

最後に、新入生代表の素晴らしい挨拶で式を閉じました。

多くの新入生が部活動に参加し、先輩や同級生との絆を築いていくことを願っています。

生徒会長歓迎挨拶
初顔合わせ

学校紹介
部活動紹介の様子(抜粋1)

部活動紹介の様子(抜粋2)
部活動紹介の様子(抜粋3)

部活動紹介の様子(抜粋4)
新入生代表挨拶

令和5年度 50回生 入学式・初LHR

空も祝うような晴天で、心地よい暖かさの中、今日入学式を行いました。

初めて多可高校の制服に身を包んで登校した新入生はかなり緊張していたようですが、

保護者の皆様、職員が見守る中、堂々と入場しました。

また、式中と式後の初LHRでの聞く姿勢も素晴らしく、

これから始まる高校生活へ対する気持ちが伺えました。

式後、保護者の皆様が見守る中、初めてのホームルームを行いました。

明日からはクラスメートと話をする機会も増えますので、

早く仲良くなり、高校生活を楽しんでくれることを期待しています。

1組入場1
1組入場2

2組入場1
2組入場2

校長式辞
入学生徒代表宣誓

1組LHR
2組LHR

令和5年度 1学期 着任式・始業式

春らしい暖かさの中、令和5年度1学期が始まりました。

新2年生は新しいクラスとなり、新鮮な気持ちで新学年度を迎えたようでした。

新3年生は高校生活最後の1年という思いを胸に抱きながら登校したのではないでしょうか。

始業式に先立ち、2・3年生は新着任された先生方と顔合わせ(着任式)を行いました。

その後、始業式を行ってから、今年度1年間担当してくださる先生方が紹介されました。

終了後、3年生は午後から行われる入学式の準備、2年生は大掃除に取り掛かりました。

みんな久々のクラスメートや先生方と楽しそうに会話をしていました。

始業式1
始業式2
担当の先生紹介1
担当の先生紹介2

第2回防災避難訓練

LHR中に地震(震度5強)が発生したことを想定し、体育館へ安全かつ迅速に避難することができました。

避難完了後は、校長先生より身近なものを利用しての救出・救護についてお話をしていただきました。

災害のことを考えると怖いですが、過去の教訓をしっかりと活かして、普段からシミュレーションしておくことが大切です。

令和4年度芸術鑑賞会

10月6日(木)、ベルディーホールにて玉田玉秀斎さん、玉田玉山さんによる「伝統話芸『講談』入門!!講談を聞くと『ため』になる?!」を鑑賞しました。

講談とは?講談と落語はどう違う?など講談の基本的な話を、お二人の軽妙な語り口で楽しく学ぶことができました。また、生徒の代表者3名が「名乗り」の体験もし、ステージを盛り上げてくれました。

講談師は全国で100名ほどしかおられないとのことで、貴重な体験となりました。

第47回体育大会

9月29日(木)、雨天順延した体育大会を実施しました。

今年度の体育大会は、新型コロナウイルス感染症対策等のために生徒の参加種目を削減し午前中開催としました。

競技はもちろん、応援にも一生懸命な姿をみせてくれました。また、役員として様々な係で生徒が取り組む姿勢は、大変立派でした。

高校生のための文化講演会

9月9日(金)に、「高校生のための文化講演会」(主催:一ツ橋文芸教育振興会/神戸新聞社)を実施しました。

6限LHRの時間に、全校生徒が事前収録された講演DVDを視聴しました。小説家の丈月 城先生が講師を務め、自身の創作活動や本校生徒の質問(事前に送付したもの)に答えていただきました。生徒からは、「普段ではきくことができない話を聞けて貴重な経験となった」「チャレンジすることの大切さを学んだ」といった感想が寄せられました。

また、講演会に先立って、一ツ橋文芸教育振興会様より寄贈図書100冊をいただきました。ありがとうございました。本校の教育活動にて積極的に活用させていただきます。

令和4年度第2学期スタート!

多可高生の皆さん、有意義な夏休みを過ごせたでしょうか?
各々によって、成果や結果は様々でしょうが、何より、皆さんが安全無事に夏休みを過ごし、今日の始業式の日を迎えられたことを嬉しく思います。

 さて、いよいよ今日から2学期が始まります。長い夏休みが終わり、2学期が始まるというだけで、気分が晴れない人もいるかもしれません。学校に行くのが辛い、苦しいと感じれば、一人で抱え込まず、担任あるいは周囲の先生、家族や友人に相談してください。また、1日配布のパンフレットには、SNSを使って相談できる連絡先も記載されています。

特に3年生の就職希望者は、試験に向けて正念場を迎えます。これまで一生懸命取り組んできたことが、良い結果につながることを期待しています。乗り越えなければならない課題を一つ一つ解決し、一緒に前へ進んで行きましょう!

それぞれが良いスタートを切ってくれることを期待しています。