4月29日(火)にボランティア部7名がココミル(多可町子育てふれあいセンター)で行われたココミルフェスタに参加しました。手作り缶バッジ作りと手作りバッグ作りを担当し、小さなお客さま(小学生や未就学児童)が上手に作れるように補助しました。


天気にも恵まれ、良いボランティア活動になりました。たかTVや広報たかの方も取材に来られていたので、ぜひご覧ください!
朝、満開の桜に見送ってもらいながら、
この日 50回生はみんな元気に出発しました。
行きのバスの中では、
到着を今か今かと待つ 楽しげな会話が
あちらこちらで聞こえていましたよ。
.
到着して無事に入場できると、
お目当てのアトラクションに向かって
みんな一斉に駆け出して行きました。
(ほのぼのとみんなの背中を見送る 先生たち、若いっていいな)
.
やっとこさ見つけた多可高生は それはもう大満喫していて。
友達とおそろいのカチューシャや 帽子、リボンをつけて楽しんでいたり、
アトラクションに乗った感想を 興奮気味に語ってくれたり、
大きなチキンの塊を 我を忘れて無我夢中でほおばっていたり。
.
みんなで楽しい時間を過ごすことができましたね。
帰りのバスの中は 行きと うってかわって
みんな夢の中なのか、とっても静かでした。
.
クラスごとの集合写真を載せています。
帰る前に撮ったものです。
(疲れなんて微塵も感じられないな、元気だな、若いっていいな)
50回生の 1日を大満喫したお顔 ぜひ見てあげてくださいね。
10日(木)1限に対面式を実施しました。吹奏楽部の演奏で新入生40名が入場し、
在校生が迎えました。生徒会長の歓迎の言葉のあと各部の紹介、多可高校の一年間について
生徒会が中心になって紹介しました。
最後に、新入生の代表があいさつし交流を深めることができました。

9日(水)の午後離任式を実施しました。
令和6年度末で本校を離任された先生方が、在校生に最後のメッセージを話されました。
生徒代表のお礼のあいさつの後、花束を贈呈し、感謝の気持ちを伝えました。
先生方にはたいへんお世話になりました。

13時30分より令和7年度第52回入学式を実施しました。40名の新入生が元気に登校し、無事終了しました。式では入学許可、校長式辞のあと、来賓からお祝いの言葉をいただきました。今日から多可高校生として頑張っていく決意を見ることができました。


2月8日(土)、神戸市立御影公会堂で開催された「令和6年度兵庫県高等学校探究活動研究会」に、本校から2名の生徒が参加しました。
本研究会は、県内の高校生が日頃の探究活動の成果を発表し、互いに学び合うことを目的として開催されました。午前の部では、地質学・鉱物学および実践生涯学習学を専門とする高田短期大学特任教授の大野照文先生による基調講演が行われ、参加者は貴重な知見を得る機会となりました。
午後のポスターセッションでは、本校の生徒が「多可高未来プロジェクト」をテーマに発表を行いました。本校の発表は、表彰こそ逃したものの、この経験は、本校生徒にとって非常に有意義なものになったと思います。また、他校の生徒たちの発表も聞かせてもらい、「なぜ」ということを深く掘り下げて考えている点に感心させられました。
本研究会への参加を通じて、多くの高校生と交流しながら学びを深めることができたことは、生徒自身の成長にもつながる貴重な経験となりました。
