首里城再建に向けて

沖縄への修学旅行を18日に控えた2年生の修学旅行委員と有志の生徒が、首里城再建のための募金活動を本日、阪急川西能勢口駅で行いました。
多くの市民の方から寄付をいただき、参加した生徒は大いに感謝していました。校内で集めたお金とともに、21日に那覇市役所に届けます。
ありがとうございました。

­‏

修学旅行結団式(2年)

11月15日(金)5限、修学旅行の結団式を行いました。

いよいよ、修学旅行に行く日が目の前に迫ってきました。全体での最終確認や、役割ごとの連絡、各コース別の連絡など移動を伴うものでしたが、生徒たちで声を掛け合い、とてもスムーズに進行しました。

首里城火災のニュースにショックを受けましたが、生徒たちから募金活動を行いたいという声が上がり、校内にて修学旅行委員を中心に募金活動を行ってきました。

明日11月16日(土)は12時から14時まで阪急川西能勢口からアステ川西への連絡橋にて募金活動を予定しています。

 

近畿高校駅伝出場(陸上部)

11月10日に篠山市で行われた兵庫県高校駅伝に出場しました。

結果は以下の通りです。

 

男子 2時間14分15秒(6位)

女子 1時間21分08秒(20位)

 

ご支援、応援していただいた皆様、ありがとうございます。

男子は3年ぶり2回目の近畿高校駅伝への出場が決まりました。

近畿駅伝は11月24日に、南あわじ市で開催されます。

中国・広東省から高校生来校

 

兵庫県と中国・広東省との高校生交流事業で、中国から留学生が1名本校にやってきました。10月30日(水)~11月8日(金)まで日本に滞在し、本校生宅にホームステイをしながら本校に登校しました。本校では本校生とともに授業を受けたり昼食を食べたりしながら、本校生と親交を深めました。

11月7日(木)には引率の先生が本校を訪問されました。記念に広東省の特産である切り絵と陶器の人形をいただきました。南館1Fに展示しています。

11/3(日)『グリーンフェスタ2019』

軽音楽部です。陽明小学校で行われた地域のイベントに参加しました。出演したのは1年生の2バンド「karma」と「Eye」です。それぞれのバンドからのコメントです。

karmaは当日の急な曲変更で大変な部分はありましたが、焦る事なく楽しく演奏ができました。曲変更により若い世代が好む曲を演奏したので、知らない方がたくさんいたと思いますが温かい目で見て下さってとても感謝しています。いつも温かく見守って下さる地域の方がいるからこそ私たちはこのような場でライブができるんだと改めで感じました。搬入・搬出も人数が少ない中でしたが、すばやくできたので良かったです。これからもたくさんのイベントに参加し、地域の方々にいい演奏を見てもらうためにも日々、練習を頑張りたいです。

Eye
今日は急遽決まったことや、過密なスケジュールでしたが、みんな個人個人でやるべきことができました!準備では人が足りず、梱包などで迷惑をかけてしまいました。でも、本番はみんなとても緊張していたにも関わらず私たちが出せる楽しくて最高の演奏ができました!まだまだ課題点がありますが演奏が終わった後に地域の方から「良かったよ」と言われてとても嬉しかったです!また機会があったら演奏したいと思いました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

演奏以外にも楽器の運搬や移動、リハーサルの段取りなどなど、勉強することがたくさんでした。最後にはイベント全体の後片付けにも参加しました。後日、お礼状もいただきました。ありがとうございました。
次のイベントは12月のクリスマスライブです。

2年生 修学旅行事前学習 講演会

11月2日(土)、沖縄への修学旅行の事前学習として、2年生対象の講演会が行われました。

講師は、琉球大学医学部附属病院 薬剤部 病院薬剤師として勤務されている本校卒業生の橋田律さん。

生活の中で感じる文化、風土の違いなどをわかりやすく説明していただき、沖縄についての知識が更に深まりました。

進路決定までの高校生時代の迷いなども聞かせていただき、色々と参考になるお話が盛りだくさんでした。

 

1年生「身近な地域の文化」研究発表会

10月30日(水)5限、1年生による「身近な地域の文化」研究発表会が行われました。
これは総合的な探究の一環で、1年生がグループに分かれ、自分たちで選んだ施設に夏休みなどを利用して実際に赴き、学んできたことを発表する行事です。行先は「三ツ矢サイダー」「川崎ワールド」「ニフレル」「伏見稲荷大社」など多岐にわたり、興味深いものがたくさんありました。また今回の発表は日本の文化を海外の人に伝えることを目的に、すべて英語で行われ、普段とはまた違った雰囲気のプレゼンテーションとなりました。
講師として大阪成蹊大学からユージン・ワフネンコ先生を招き、各グループごとに講評をしていただき、お褒めの言葉を多くいただきました。