平成26年度オーストラリア研修最終日

研修最終日

ついに、今日が研修最終日となってしまいました。

長いようで短かった日々が終わろうとしています。

いつものように朝リビング校に集合です。今日は、少し曇り気味です。でも、今から電車でパース市内に向かい、ショッピングするには、暑すぎちょうど良かったかもしれません。長谷先生曰く、‟本当に凄いですね。研修団のみなさんがやってきた日から急に快晴となり、帰られた次の日から雨が続くようですよ。”とのことでした。

本当に晴れ男、晴れ女の集団でした。すごい!

最終日の今日は、まずは、電車でパース市内に向かい、パース市内でショッピング、帰校後は、さよならパーティに向けてのリハーサル、そして夕方からは、ついに涙涙のさよならパーティ、その後、夜中に日本に向けて出発です。

 

いつものように、リビング校へ登校。今日は、電車でパース市内に向かうので私服です。みんなで揃えた歌舞伎のメンバー名前入りポロシャツを着ています。

 

まずは、リビング校近くのウォンブロー駅に向けてバスで出発。みな楽しそうです。

ウォンブロー駅に到着。電車でパース市内にむかいます。初めて乗る海外での電車でみな興奮気味です。

    DSCN1129

パース市内到着後ショッピングに、お昼ご飯に、みんな精力的です。さすがに2週間のオーストラリア生活で現地での買い物、昼食もお手のものになっていました。

 

市内観光後は、再び電車でリビング校にもどり、夕方からのさよならパーティに向けてのリハーサルです。司会進行は、緑校生が任されました。どきどきです。

リハーサル風景

 

DSCN1148

さよならパーティにむけて、リハーサル横では、会場準備がされはじめました。

リハーサル終了後、全員で記念撮影。

夕方6時。さよならパーティに向けてホストファミリーや関係の生徒、職員の方が集まり始めました。

本校の生徒の司会でさよならパーティがはじまりました。

   DSCN1174     

宴もたけなわの中、ついに事前研修でやってきたすべてのダンスと歌の披露です。

まずは、リビング校学校長の挨拶です。

まずは、青いベンチの披露です。

 

続いてソーラン節

続いてAKB、氣志團等のダンスメドレー

            

フィニッシュ も決まりました。

DSCN1207

出し物の最後は、涙そうそうの合唱です。合唱の途中涙が止まらなくなった生徒も出て、途中ファミリーの小さな子がハンカチを持って合唱の中に入るハプニングも起こりました。

本校の出し物の後は、ファミリーの中のお母さんとお世話になった本校性の一人がウクレレとピアノで合奏しました。

   

そよならパーティもフィナーレに。本校代表生、教頭先生、そして私、その後、リビング校の生徒、先生方のスピーチ。そしてお別れのときです。

                                               

最後にリビング校教頭先生から生徒一人一人にプレゼントです。

この後、各テーブルでホストファミリーとの最後のお別れです、

空港へのバスが到着していますが、予想通りだれもなかなかお別れの涙でバスへ向かおうとはしていません。かくいう私もお世話になったファミリーの方と最後のお別れで涙いたしました。

本当に良い研修でした。お世話になったファミリーの方々、リビング校のみなさん、とくに長谷先生には感謝の一言です。

ありがとうございました。生徒たちは、異文化の中に飛び込み成長したと思います。生涯の思い出になったことは間違いないです。

今後の大きなステップと、緑台への大きな還元を期待しております。

今年もよいチームでした。日本でもがんばろう。

We never say, “Good-bye”.    Instead of that, we say, “See you later until next time.  With a great thanks for all the people concerned.”  Thank you!

【緊急連絡】平成26年度オーストラリア研修の帰国情報

平成26年度オーストラリア研修の帰国情報です。(2014年8月13日15時35分更新)

香港国際空港を14:23(現地時刻)に出発しました

 

関西国際空港到着予定時刻 19:10(日本時間)

 

学校長

【緊急連絡】平成26年度オーストラリア研修帰国遅延について(2014.8.13)

平成26年度オーストラリア研修の帰国情報です。(2014年8月13日14時15分更新)

香港発10:10→13:30(現地時刻)に変更になりました。

現在、香港の空港にて出発を待っている状態です。

関西国際空港到着予定時刻 18:10(日本時間)

今後変更になる場合は、わかり次第掲載いたします。

学校長

平成26年度オーストラリア研修(11日目)8月11日

研修11日目

今日も快晴です。そよ風は、まるで春先の暖かさで真冬のまっただ中とは思えません。今日は、半袖姿も多くみられました。

今日の登校風景

DSCN0928 DSCN0934 DSCN0936

今日は、朝1講目は、全小学生によるさよならセレモニーが行われました。一緒にソーラン節を踊ったり、一緒に日本アニメの‟トトロ”の主題歌を振り付けで踊ったりと観ている私も胸がジーンと熱くなりました。生徒もとても気持ちがこもっていたと思います。

まず、本校生がソーランを踊り、2回目は小学生と一緒にソーランを踊りました。現地の小学生たちが日本語で、ソーラン、ソーランと掛け声をあげ生徒たちのびっくりしたようでした。

とても良い一生の思い出となるセレモニーになったと思います。

小学生によるさよならセレモニーの準備・最終打ち合わせの風景

DSCN0937  DSCN0941 DSCN0942

教会でさよならセレモニーのスタート

DSCN0945 DSCN0947

まずは、牧師さんの説話から

DSCN0949    DSCN0952

スクリーンで本校の生徒の紹介       小学校長からの挨拶

DSCN0953   DSCN0954

ステージに上がりソーラン節の披露・司会は小学生が日本語で行いました。

DSCN0956    DSCN0964 DSCN0967

アンコールは、小学生と一緒にソーラン節、小学生たちも大きな日本語の掛け声で一生懸命に緑台のお兄さん、お姉さんと踊っていました。

DSCN0968   DSCN0969 DSCN0970   DSCN0972  DSCN0975

ソーラン節の後は、青いベンチの合唱です。合唱前の青いベンチの英語の説明もとても上手でした。

DSCN0980 DSCN0982  DSCN0987

ソーラン節と合唱のあと代表生徒からのお礼の言葉がありました。もちらん、日本語でされていました。

DSCN0990

最後は、日本アニメの‟トトロの歩こう”を本校生徒と一緒に歌いながら踊りました。トトロはこちらの小学生に大人気だそうです。

DSCN0991    DSCN0992  DSCN0996   DSCN1000

小学生高学年の代表者から心温まる訪問のお礼を受け、さよならセレモニーは終わりました。

DSCN1004

セレモニーの後は、体育、英語、音楽、ドラマなどに分かれ授業に参加しました。

体育の授業風景

DSCN1008 DSCN1009 DSCN1013 DSCN1017 DSCN1033 DSCN1035

本校性のための英語の授業(週末の出来事を英語で発表)

DSCN1020   DSCN1023

ドラマの授業風景(表現力を鍛えている様子です)

DSCN1050   DSCN1051

リビング校で過ごす最後の昼休みです。すっかり現地生徒と馴染んだようです。

DSCN1057 DSCN1059 DSCN1060 DSCN1061

音楽の授業風景

DSCN1063   DSCN1069

6講目は、女子と代わって男子が体育でした。

DSCN1078   DSCN1083

下校の様子です。今日は、ホストファミリーと最後の夜です。感謝の気持ちで今日は一杯お話してくれるものと思います。

DSCN1087

長かった、でも終わってみれば短い2週間の研修もあと1日となりました。

明日は、パース市街で実地研修です。みんなで電車に乗ってパース市街にむかいます。みんなとても楽しみにしているようです。

パース市街から帰れば、夕方からはさよならパーティです。たくさんの方が参加して盛大なものになるそうです。

司会進行は、緑台生徒がすべてやることになっています。念入りなリハーサルもあり、きっと素敵な一生の思い出となるパーティになることは間違いないと思います。

最後、しっかりと緑高生としてがんばってくれるものと思います。

パーティの後、夜中の便で日本に帰ります。元気に帰国しますので待っていてください。

 

 

 

【緊急連絡】8月19日(火)の警報発令時の対応について(2014.8.11)

県立川西緑台高等学校

特色化推進委員会

 

警報発令に伴う対応について

 

京都大学との京大接続行事「京都大学サマースクール」8月19日(火)15:00~参加について、現地開催の有無にかかわらず、次のとおりとさせていただきます。

 

8月19日(火)当日、12:00(正午)の時点で、

川西市・伊丹市・猪名川町および京都市内に「警報」が発令されていた場合、本行事は「中止」とします。

 

 

<現地開催の中止の確認方法>

主催者に確認後、後日ブログに掲載いたします。

以上

平成26年度オーストラリア研修8日目(8月8日)

研修8日目

前半の研修も無事終了し、今日は待ちに待った遠足の日です。快晴でまさに遠足日和です。

いつも以上に楽しそうな笑顔があちこちに見られました。

朝の登校風景

DSCN0730 DSCN0731 DSCN0732

遠足前の連絡風景

DSCN0733

遠足に出発

DSCN0735 DSCN0738

Peel Zoo到着

DSCN0742     DSCN0752

カンガルーのエサやりも楽しそうでした。

DSCN0755     DSCN0762 DSCN0765     DSCN0767

リンゴの切りはしを片手に鳥が群がってきました。みんなキャーキャー言いながら大はしゃぎでした。

DSCN0773 DSCN0776 DSCN0778 DSCN0779 DSCN0781

カンガルー、ウォンバット、タスマニアデビルもいました。

DSCN0783 DSCN0784 DSCN0785 DSCN0788 DSCN0790

最後は、今年のお揃いのポロシャツでばっちり記念撮影です。

DSCN0795

動物園の後は、きれいなインド洋が広がる海岸で昼食と自由時間を過ごしました。

大きなペリカンがゆったり泳ぐ姿に心が癒されました。

イルカが泳ぐ背中もみえました。本当にきれいな海です。

DSCN0799 DSCN0800 DSCN0801 DSCN0802 DSCN0803 DSCN0807 DSCN0809

海岸で自由散策の後は、ショッピングです。

ショッピングのエネルギーはすごいです。

さすが、緑校生です。自動支払いの機械もお手のもののようです。

DSCN0810 DSCN0812 DSCN0813

DSCN0815

今日の1日も充実して終えたようです。

明日からは、最後のファミリーと過ごす週末です。みんながそれぞれのファミリーと楽しく過ごしてもらえるものと思います。

天気も土日は快晴ぽかぽかのようです。

こちらの陽気はまさに春を思わす暖かさです。この研修、本当に天候にも恵まれここまでは最高のものとなっています。

さぁ、もう少しです。帰国までこの調子でがんがってほしいと願っています。

平成26年度オーストラリア研修7日目(8月7日)

  研修7日目

雲一つない晴天も昨日までとなり、今日は、ついに雨が降りました。しかし、雨も長くは続かず特に天気に影響されることもなく、研修7日目を過ごすことができました。

今日は、日本では、できないような体験ができました。チャペルアワーで牧師さんのお話しや道徳についての問答があり本校の生徒も神妙な顔つきで参加していました。

登校の様子

DSCN0552 DSCN0553 DSCN0557 DSCN0560

まずは、バディとともに1時間目の授業に参加しました。

DSCN0562  DSCN0563

チャペルアワーの時間です。キャンパス内の教会に集まり、牧師さんの説教からはじまりました。さすがに、本校の生徒には、英語が難しかったようです。ただ、英語がもっとうまくなりたいと強く感じたようでした。

DSCN0568   DSCN0569 DSCN0571

チャペルアワーの後は、バディとともに社会の授業や数学の授業に参加しました。社会では、世界の食糧危機について考え、解決策について議論しレポートするようなものでした。

IPADを全員が持っていて、フル活用のようでした。

DSCN0590   DSCN0593 DSCN0594   DSCN0596 DSCN0598

昼ご飯は、今日は、Japanese lunch dayと銘打って、日本食のお弁当をみんなで食べました。

チキンどんぶりに、巻きずしにめいめいが注文した、久しぶりの日本食のお弁当をおいしそうに食べていました。

DSCN0666DSCN0667DSCN0668

午後からは、日本語の授業と小学校での日本文化紹介に別れ研修にがんばりました。

今日は、小学校1年生にも参加しみんな可愛い、可愛いの掛け声の中、目いっぱい事前研修の成果を出そうとがんばっておりました。小学生の1年生の一人の生徒から全員にそれぞれ一袋のTIMTUMのお菓子がプレゼントされ、生徒もびっくりしていました。

DSCN0642   DSCN0645 DSCN0713   DSCN0721

1日の研修も終わり、こちらの校長先生、教頭先生、長谷先生との対談を行いました。

今後の緑台とリビング校との強いきずなが築かれていく第一歩となりそうです。

DSCN0726

明日は、待ちに待った遠足です。コアラ、カンガルー、ウォンバット等といっぱい触れ合って、研修の疲れを和ませてほしいと思います。

平成26年度オーストラリア研修6日目(8月6日)

オーストラリア研修6日目

今日も雲一つない快晴です。元気な姿でリビング校に全員登校。今日のメインイベントは同じキャンパス内にある小学校での日本文化紹介です。日本での事前研修がうまくいくかどきどきのようです。

登校風景1         登校風景2        登校風景3

DSCN0421  DSCN0423  DSCN0425

コリーン先生からの今日のスケジュールの確認

DSCN0430

小学校部への訪問前にまずは化学の授業に参加。全員白衣を着ての参加。蒸発熱、分子間力等の実験。本校の生徒には少し難しかったかもしれません。センサーを使いながらの分子間の強さを測定しているような感じでした。薬品も初めて聞くものが多かったようでついていくのが大変そうでした。教頭先生曰く、英語さえ理解できれば緑校生には十分わかるものだそうです。英語の大切さを生徒も改めて感じているようです。

化学授業

DSCN0434 DSCN0442 DSCN0448 DSCN0451   DSCN0452 DSCN0455

パソコンがWiFiとつながっていて、秒単位で測定したデータがパソコンにグラフで打ち出され、それをその場でプリントアウトできるようになっています。生徒から、本校もパソコンシステムをもっと入れてほしいとの声があがりました。「僕たちは、データを持ち帰って、宿題として家でグラフ等を書いています。」と嘆いていました。

RECESS(朝の長い休憩)のひと時

DSCN0466

ついに小学部訪問。生徒たちは考えてきた出し物を必死に英語で説明しながら一生懸命小学生に説明していました。自分たちにとって他言語である英語を使い何かを伝えることのむずかしさ、教えるむずかしさなどを学んだようです。

DSCN0469   DSCN0475 DSCN0478  DSCN0482 DSCN0486  DSCN0489 DSCN0492  DSCN0498 DSCN0499  DSCN0504 DSCN0510 DSCN0515 DSCN0519 DSCN0523 DSCN0528 DSCN0529 DSCN0530

小学部の生徒の昼食の様子です。外に出るときは全員帽子着用。制服も本当に私学らしいものです。

 

午後からは、各グループが昨日とは反対の授業、woodworkとcookingに分かれて授業を受けました。

DSCN0532 DSCN0539

放課後、近くのインド洋が広がるビーチでホスト家族と散歩する本校生と出会いました。長く続くビーチで本当に気持ちよさそうでした。真冬でタンクトップ、半そでの人が多く、海に入っている人もいました。パース恐るべしです。

DSCN0542

明日も元気に登校してくれるものと思います。

 

平成26年度オーストラリア研修 5日目(8月5日)歓迎式等

研修5日目 歓迎式典(盛大で驚かされました)等

登校2日目となり、生徒の顔からも次第になれてきた様子がうかがえます。早くも帰りたくない声が聞こえてきました。今日は、チャペルでの歓迎式典、みんな式典に向けて気持ちがのっているようでした。

 朝の登校風景1        朝の登校風景2      朝の登校風景3

DSCN0316 DSCN0317 DSCN0319

朝、1時間目は、2グループは、ドラマ制作授業に参加、残りの2グループは、調理の授業でオーストラリア伝統のクッキー、アンザックを現地生徒と一緒に作りました。ドラマ制作は、とてもユニークで生徒もとても楽しんでいました。調理の方では、とてもおいしいクッキーが出来上がりました。私も賞味にあずかりましたが、本当においしかったです。

ドラマ制作の授業風景1    ドラマ制作の授業風景2   ドラマ制作の授業風景3

DSCN0324 DSCN0329 DSCN0332

調理の授業風景1            調理の授業風景2

DSCN0339      DSCN0344

10時15分、チャペルにて歓迎式典がはじまりました。リビング校の生徒会の生徒が司会をしてくれ、全校高校生およびスタッフ、ホストファミリーと総勢350名の中で式典がはじまりました。

リビング校の生徒会長の挨拶、リビング校の生徒による劇、演奏で歓迎を受け、その後、本校のグループリーダーの三原君より代表スピーチを行いました。しっかりと大役を果たしていました。そして、2か月練習してきた歌とダンスの披露です。はっぴ姿でソーラン節とても勇ましくリビング校の生徒もとても喜んでいました。合唱の方もとてもよくできていました。

出し物の後は、教頭先生のスピーチです。しっかりと英語で話されリビング校の生徒やスタッフの心をがっちりとつかまれました。本校の校長先生からの親書および贈呈品をリビング校の校長先生に手渡しもされ、これからの長いつきあいが始まりました。

担当の長谷先生の方もかなり気をつかっていただき、とてもすばらしい式典であったと強く感銘を受けました。

歓迎式典での風景

DSCN0359 DSCN0366 DSCN0370 DSCN0371  DSCN0374 DSCN0376 DSCN0385 DSCN0388

教頭先生のスピーチ

DSC05593                  DSC05595

本校小林校長からリビング校サリバン校長への親書の贈呈

DSC05597                 DSC05598

歓迎式典も無事終了。生徒たちのやりきった充実感に満ち溢れた笑顔もとてもよかったです。

式典の後は、アートの授業です。アボリジニアートで現地の文化に触れ、実際に、アボリジニアートの飾り物を作りました。また、ウッドワーク(木工工作)の授業では、各自のデザインでまな板を作っていました。アボリジニアートの飾り物もウッドワークでのまな板もおみやげとして持ち帰りますので楽しみにしていてください。

DSCN0392 DSCN0393 DSCN0396

昼休みの風景(本校生徒とリビング校の生徒が輪になって食事しておりました。)

DSCN0400

ウッドワークの授業        英語の授業

DSCN0405  DSCN0410

リビング校の校長先生から本当に緑校生はすばらしいコメントをいただきました。また、英語のコリーン先生は、宿題をパーフェクトにできる緑校生に驚かれていました。

緑校生の評判の良さを聞くたびに、教頭先生ともども笑顔になります。

明日もがんばってみんなの研修ぶりをみるのが楽しみです。

【緊急連絡】8月9日特色類型行事の警報発令時対応について(2014.8.5掲載)

県立川西緑台高等学校

特色化推進委員会

 

警報発令に伴う対応について(改訂版)

 

特色類型の行事、8月9日(土)13:00京都大学情報学研究科公開講座参加について、

現地開催の有無にかかわらず、次のとおりとさせていただきます。

8月9日(土)当日、午前10:30の時点で、

川西市・伊丹市・猪名川町および京都市内に「警報」が発令されていた場合、

本行事は「中止」とします。

<現地開催の中止の確認方法>

中止の場合、当日の10時45分に以下のWEBページに掲載されます。

「平成26年度京都大学情報学研究科公開講座」

http://www.i.kyoto-u.ac.jp/koukaikouza/2014/

以上