今月のことば」カテゴリーアーカイブ

3月のひとこと

3月のひとこと

今月のひとことは【霞 春なれや名もなき山の朝がすみ】です。(権藤賢先生の作品です。)

春は霞、秋は霧、夜にできるものは朧です。松尾芭蕉は、朝に霞が出ている様子を見て、春がきたなあと感じ、この句を詠みました。

春が来れば、まもなく平成28年度が始まります。新入生も入学し、新しい1年が始まります。在校生の皆さんが模範となり、多可高等学校が今以上に良き学校になるように頑張ってください。元気いっぱいの多可高校生パワーで新学期を迎えましょう。

2月のひとこと

2月のひとこと

今月のひとことは【平成二十七年度 兵庫県立多可高等学校 卒業式】です。(権藤賢先生の作品です。)

3年生は1月25日(月)から卒業考査が始まり、卒業考査が終了すると自宅学習になります。そして2月27日(土)には卒業式があります。この3年間はどうでしたか。多可高校で色々な経験をし、とても有意義な3年間だったのではないでしょうか。楽しいことも苦しいこともあったと思います。その高校生活を「卒業」で締めくくることができるのは、家族や友達など周りのたくさんの人の支えがあり、そして皆さんが夢に向かって頑張ってきたからです。3年生の皆さん、その夢を実現させるためにこれからも頑張ってください。

1月のひとこと

1月のひとこと

今月のひとことは【恭頌新禧】です。(権藤賢先生の作品です。)

今年は色々なことがありました。毎年の行事に加えて、多可高校創立40周年記念式典もありましたし、耐震工事も始まりました。とても濃い1年でしたが、かけ足のように終わってしまったと感じています。

さて、皆さんは新年の目標はありますか。勉強、部活動、友だちを大切にする、十人十色で様々な目標があることと思います。3年生は数カ月で進学・就職しますし、2年生は3年生になり、進路を決める大事な1年になります。そして1年生は来年入学してくる新入生のお手本にならなければなりません。

いずれにしても、目標に向かって努力をしてほしいと思います。努力は必ず報われます。

12月のひとこと

12月のひとこと

今月のひとことは【初雪】です。(権藤賢先生の作品です。)

冬も近づき最近すっかり寒くなりました。多可町では初雪はまだのようですが、私はそろそろ初雪が降るのではないかとそわそわしています。

来週には期末考査が始まり、2015年も残すところあとわずかです。みなさん、この1年はどうでしたか?1年生は新しい高校生活、2年生は修学旅行、3年生は進路に向け必死に頑張ったのではないかと思います。楽しいことも辛いこともあったと思います。今年の経験を来年に活かし、2016年を更に充実したものにしてほしいと思います。

 

 

11月のひとこと

11月のひとこと

今月のひとことは【読書三余】です。(権藤賢先生の作品です。)

体育大会、中間考査も終わり今学期も残すところ2ヵ月です。秋も中頃になり、だんだん涼しくなってきました。さて、皆さんにとって『秋』といえばなんでしょうか?食欲の秋・芸術の秋・スポーツの秋・読書の秋などがありますが、今回は読書の秋についてお話したいと思います。

『読書三余』 読書をするのに好都合な三つの余暇。1年のうちでは冬、1日のうちでは夜、時のうちでは雨降りをいいます。中国三国時代、魏の董遇が勉学する時間がないと嘆く弟子を諭した語です。

読書の秋といいますが、読書に好都合な季節は冬だったんですね。自分の思想を深めるために読書をして心豊かな人になってほしいと思います。

10月のひとこと

10月のひとこと2

今月のひとことは【県大会 熱戦の火蓋】です。(権藤賢先生の作品です。)

今月はバレーボール部の紹介です。本校には女子バレーボール部があります。

8月末から9月上旬にかけて女子バレーボールのワールドカップが、9月上旬から下旬にかけて男子バレーボールのワールドカップが行われていました。テレビでご覧になった人も多いのではないでしょうか。若い選手たちが日本代表として活躍していますが、いずれ本校からもスター選手が出ることを期待しています。

本校バレーボール部は現在選手とマネージャー合わせて8人で活動しています。東播高等学校バレーボール選手権大会では1回戦を突破しました!

頑張れ!女子バレーボール部!!

9月のひとこと

9月のひとこと2

今月のひとことは【泳 水は方円の器に随う】です。(権藤賢先生の作品です。)

夏休みも終わり、2学期が始まりました。夏休み中、プールや海に泳ぎに行った生徒も多いのではないでしょうか。本校には水泳部はありませんが、故事成語の紹介をしたいと思います。

『水は方円の器に随う』 水はその容器の形によって四角くも丸くもなります(方は四角、円は円形のこと)。このことにちなんで人も交友関係や環境によって良くも悪くもなるというたとえです。2学期には体育大会があります。クラス一丸となって頑張りましょう。

8月のひとこと

8月のひとこと2

今月のひとことは【波】です。(権藤賢先生の作品です。)

夏といえば海ですね。海水浴やサーフィンなど、波を楽しむ目的で海に行く人も多いです。波音もいいものですね。波音を聞くと海に来たと実感できますし、なによりとても落ち着きます。

夏休みに入り半分が過ぎましたが、充実した生活を送っていますか。勉強、部活動とやることはたくさんあると思いますが、夏休みにしかできないようなことをして、とても良かったと思える夏休みを過ごしてほしいと思います。せっかくの夏ですから、海に行ってみてはいかがですか。

7月のひとこと

7月のひとこと

今月のひとことは【愚 愚公山を移す】です。(権藤賢先生の作品です。)

『愚公山を移す』とは、どんなに困難なことでも辛抱強く努力を続ければ、いつか必ず成し遂げることができるというたとえです。

愚公という老人が家の前にある邪魔な2つの大きな山を移そうと土を運びはじめました。周りの人が止めようとしましたが、愚公は「子孫が受けついで土を運べば山を移すことができる」と答えました。それを聞いた天帝(神様)はその志に感動し、2つの山を他に運んだという故事です。

目的を達成するためには努力しなければなりません。逆に努力をすれば、いつか必ず達成できます。努力をすればその時は大変かもしれませんが、努力をしなければ今後が大変になるのです。もうすぐ期末考査があります。目標を持ってしっかり勉強してください。

 

6月のひとこと

6月のひとこと

今月のひとことは【歯の健康習慣】です。(権藤賢先生の作品です。)

歯は一生大切にしていかなければなりません。6月4日から歯の健康週間ですが、この期間だけではなく一生歯を大切にしましょう。お年寄りになっても健康な歯でおいしいものを食べたいですね。また歯を用いた用語に、『尚歯』というものがあります。老人をたっとぶ(大切にする)という意味です。困っている人を見かけたら、手助けしましょう。