【美術部】 兵庫県小中高校絵画展入選

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第91回兵庫県小・中・高校絵画展に本校美術生徒の作品が入選しました。

■ 2年 中澤こすず 「春筍」 入選

■ 2年 樫山由佳 「青い季節」 入選

 

作品は、明日26日(火)から30日(日)まで、大丸神戸店 9階 イベントホールで展示されます。

是非、ご覧ください。

https://www.daimaru.co.jp/kobe/event/

 

【1年8組】コース特別授業(京都大学学びコーディネーター事業の実施)

12月10日(月)3校時

京都大学が高大接続・高大連携活動の一環として、全国的に展開している

学びコーディネーター事業を利用して、1年生総合理数コース生徒を対象に

出前授業を実施しました。

京都大学大学院理学研究科より研究員の方をお招きし

「鳥の足跡から獣脚類の姿勢を推定する」をテーマに1時間の講義を受けました。

前半は、講師の先生の体験から、進路選択について、生物考古学とは、研究員の生活、

イギリスへの留学についてなどのお話をいただきました。

後半は、ご自身の研究内容から「鳥の足跡から獣脚類の姿勢を推定する」研究について

お話をいただきました。

研究員という職業の待遇に関する質問や、博士号についてなど、研究者の方にしか

聞けない質問がたくさんあり、一つ一つ丁寧にお答えいただき、有意義な時間となったようです。

 

 

みどりの架け橋講演会

12月20日(木)3限

ホテルヴィスキオ尼崎 代表取締役社長 滝口 謙一 氏(本校15期卒業生 )をお招きし、

みどりの架け橋講演会を実施しました。プライベートでは中小企業診断士として

「観光ビジネス研究会」の活動にとりくんでおられ観光ビジネスの発展や地域活性化に尽力しておられます。

フルマラソンの他、100㎞以上のウルトラマラソンも10回以上完走しておられるパワーあふれる先輩です。

ご自身の高校・大学での生活、ホテルが売る「商品」、これからの目標をお話しいただました。

後輩たちへ夢や目標を持って取り組むことの大切さ、高校で勉強する意味、人とのかかわりの大切さなどについて

語っていただきました。

  

  

  

  

 

【2年8組】コース特別授業

2年生 総合理数コース 特別授業

「IT・エレクトロニクス製品のしくみ」 三菱電機株式会社 人材開発センター

 

12月17日(月)3校時

2年生の総合理数コース生徒を対象に、三菱電機株式会社人材開発センターより講師の先生を2名お招きし、

特別授業「IT・エレクトロニクス製品のしくみ」を実施しました。

講義の前半は、IT・エレクトロニクス製品に使われている部品について、携帯電話やスマートフォン、

デジタルカメラ、携帯音楽プレーヤーなどをグループごとに分解し、内部の様子を観察し、

それらの働きについて説明を受けました。

後半は電子部品についての講義で、LSIなど電子機器を構成する部品についてお話しいただきました。

 

 

 

 

兵庫県立川西緑台高等学校 創立50周年式典

今年度、本校は創立50周年を迎えました。

当時の川西市北部の人口急増に伴い、本校は、川西市初の全日制普通科高等学校として昭和44年(1969年)4月に設立され、1万6千人を超える卒業生を輩出してきました。

平成29年度には総合理数コースを設置し、現在に至ります。

11月9日(金)に、兵庫県立川西緑台高等学校創立50周年記念式典が開催されました。

式典では、多くの来賓の方々から創立50周年を祝う祝辞をいただきました。

 

学校長の挨拶のあと、兵庫県教育委員会教育次長の世良田重人様からご挨拶をいただき、来賓祝辞として本校の卒業生でもある川西市教育長の石田剛様から在学当時の思い出を交えてお話をいただきました。

 

その後、実行委員長である高瀬伸介同窓会長よりお話をいただき、最後に本校生徒会長の喜びの言葉のあと、全員で校歌斉唱し、閉会しました。

式典の様子は、以下の写真に掲載しています。

 

また式典後は、国立情報学研究所 社会共有知研究センター長教授の 新井 紀子 先生による記念講演会が開催されました。AIの研究や人間の読解力について、分かりやすく語っていただきました。

 

創立50周年に当たり、これからも川西緑台高等学校が地域の方とともに発展、飛躍を遂げられますよう、よろしくお願いいたします。