総合的な探究の時間「社会を知る」発表会


12月19日(月)3限 1年生 総合的な探究の時間の発表会を開催しました。各クラス1班ずつが出て、身近なテーマについて調べたことを中心に発表しました。各班8分以内にスライドを用いて、チームとして発表しました。今後は、探究活動も視野に入れて研究を続けていきます。
12月19日(月)3限 1年生 総合的な探究の時間の発表会を開催しました。各クラス1班ずつが出て、身近なテーマについて調べたことを中心に発表しました。各班8分以内にスライドを用いて、チームとして発表しました。今後は、探究活動も視野に入れて研究を続けていきます。
12月15日(木)多田東コミュニティ 地域交流拠点「しゃらりんプラザ」連鶴教室に生徒会と美術部合わせて7名が参加しました。連鶴とは、切り込みを入れた1枚の紙から2羽以上の連なった鶴を折ることです。説明を受けた後、挑戦しました。約2時間の作業でしたが、楽しいひとときとなりました。中には4連の鶴を折った生徒もいました。今後も可能な範囲で参加したいと思います。
12月14日(水)3限 サイエンス・ダイアログとして大阪大学大学院基礎工学研究科Dr.Stefan Hervoe HANSEN さんに講師として、「多成分溶液系におけるタンパク質の溶解と凝集の全原子理論解析」について、英語での講義を受けました。世界で研究するには、化学の知識だけでなく、英語力も大切ということを強調されました。貴重な体験をすることができました。
野球部がグリーンハイツ自治会の清掃活動に参加したところ、地域の方に大変喜ばれ、地域の掲示板に感謝の掲示が貼りだされました。
野球部の活動は我が校の誇りです!
野球を頑張る。勉強を頑張る。地域と共に頑張る。
川西緑台高校は文武両道・地域の高校として頑張ります。
2年生3名が人命救助を行いました。
12/9(金)7:25頃、本校生徒の前を走る女子高生の自転車がふらついていました。その女子高生は道端で自転車を降りるとそのまま倒れこんでしまいました。
本校生が駆け寄り「大丈夫ですか」と声をかけたところ意識がなく、すぐに救急通報とI高校3年生であることを確認してI高校へ連絡しました。
3名の的確かつ素早い対応で、I高生は無事救急搬送されました。
この素晴らしい行動を取った3名は川西緑台高校の誇りです!
12月12日(月)期末考査終了後、本校15期生で弁護士の亀若浩幸様に、「緑高の後輩のみなさんへ」という題目でご講演いただきました。亀若様の高校時代での様子や弁護士になってからのお話など、生徒たちにとって大変有意義な時間となりました。
12/3(土)和田山ジュピターホールにて本校PTAが表彰を受けました。
今年度のPTAはSDGs活動として、生徒向けに制服・体操服リユースを昼休みに開催、また体操服変更により使わなくなった学年の体操服を「休眠衣料を海外に届けよう」という県内女子高校の生徒会企画に協力しました。
これからPTAとしてできることをしていきたいと考えています。
本日、タクシー研修で沖縄最終日を満喫しました。たくさんの土産話を持って、先ほど大阪空港に無事、到着し、帰路に着きました。4日間を通じて大きな体調不良や怪我もなく、無事終了しました。
修学旅行3日目は各コースに分かれて体験アクティビティ、不安定な天気の中、どのコースも日常と違った体験が出来ました。夕食時には、各クラスによるレクリエーションでステージ発表がありました。笑いや拍手が溢れる記憶に残る時間を過ごしました。3日目も盛りだくさんの1日でした。
明日は最終日、タクシー研修です。事前にたてた計画のもと、班員と協力して更に濃い時間を過ごす予定です。
修学旅行2日目はマリンアクティビティ、美ら海水族館を堪能しました。シュノーケルでは、どこまでも続く珊瑚礁と目の前を泳いでいる魚たちに心躍る体験をしました。スリル満点のジェットスキーは、もう一度乗りたいと言う声がたくさん聞こえてきたほど人気のアクティビティでした。美ら海水族館ではジンベイザメなどの、今まで見たことのないほど大きな生き物に圧倒されっぱなし。驚きの連続でした。午後から雨がぱらつき、夕食の時間には本降りになる瞬間もありましたが、それも乗り越えて、2日目も無事終了するところです。