バレーボール新人大会阪神予選 準優勝 !!!
12月22日(金)奈良女子大学 理学部 教授 衣川健一先生(11期卒業生)を訪ねました。(対象は1年生女子希望者)
化学を学ぶ面白さと実益・心構えについて、奈良女子大学のカリキュラムについて、社会へ出ていく女子へのキャリア教育についてなど、これから進路を選択してゆく生徒にとって貴重なお話をきかせていただくことができました。
また、研究室の様子や、実験設備、学内を見学させていただきました。
12月19日(火)1,2限 1年生 総合的な学習の時間「地域研究」の発表会が行われました。
地域の問題点やそれに対する自治体の取り組みなどと合わせて、「自分たちの考える改善策」のプレゼンを行いました。
各クラスでのコンペを勝ち抜いた代表班が発表を行いました。
川西市役所 教育委員会 こども・若者政策課 課長さんにお越しいただき、発表内容についてのコメント・アドバイスや、川西市が取り組んでいることの紹介など専門家の目線からお話しをいただきました。
2年生 総合理数コース 特別授業
「IT・エレクトロニクス製品のしくみ」 三菱電機株式会社 人材開発センター
12月18日(月)3校時
2年生の総合理数コース生徒を対象に、三菱電機株式会社人材開発センターよりお越し頂いた講師による特別授業「IT・エレクトロニクス製品のしくみ」を実施しました。
前半は、IT・エレクトロニクス製品に使われている部品について、携帯電話、デジタルカメラ、携帯音楽プレーヤーなどをグループごとに分解、観察しながら説明を受けました。
後半は電子部品についての講義で、LSIなど電子機器を構成する部品についてお話しいただきました。
12月18日(月)2限
本校11期卒業生 村田トオル 先生をお招きして、みどりの架け橋講演会を行いました。
現在は大阪青山大学健康科学部 准教授としてお勤めで、テレビ、ラジオなどメディアにも多く取り上げられている有名な先生です。
失敗をすることで学ぶことはたくさんあります。いくつになっても学び続けることはできます。50歳を過ぎた今でも頑張っていることがあるし、目標もある。
自分がやっていることに対し、他人の評価があるかもしれない。そのことでくじけることもあるかもしれない。けれど好きでいれば継続できるはず。迷わず自分を信じて好きでいて下さい。
「今の自分を好きでいよう(^^🎵」とメッセージをいただきました。
1年生の美術の授業では、2学期に食べ物をテーマに粘土造形の作品を制作しました。
美術部の生徒に手伝ってもらって、2階の渡り廊下に展示しています。
本物そっくりに作られていますので、生徒の皆さんは、是非一度見に来てください。
高校生絵のまち尾道四季展は、尾道市が高校生の芸術文化意識の高揚を図ることを目的としている全国絵画公募展です。
http://www7.city.onomichi.hiroshima.jp/?page_id=118
先日、「第9回高校生絵のまち尾道四季展」の審査結果が発表され、本校から1年生の2名が入選しました。
■ 1年 樫山 由佳
作品名「日常」 入選
■ 1年 川野 桃花
作品名「昼下がり」入選
また入選以上の作品は、以下の内容で展示される予定となっています。
■ 期間:12月23日~1月14日
■ 会場:
尾道市立大学サテライトスタジオ
尾道市土堂1丁目8−5
しまなみ交流館1階市民ギャラリー
尾道市東御所10-1
ギャラリー都
土堂二丁目4-10
工房尾道帆布「Space 帆」
土堂二丁目1-16