【ハンドボール部】全国大会 市長を表敬訪問しました

本校ハンドボール部が、全国高校選抜大会ハンドボール大会に出場しました。
全国大会出場に際して、市長を表敬訪問しました。

2回戦は25日、神戸市須磨区のグリーンアリーナなどで行われ、浦和実業高校に勝ち、ベスト16に進出しました。

結果は、以下の通りです。

男 子 1回戦
 神戸国際大学附属高等学校(兵庫県) 29(8-9・14-13・4-1・3-4)27 沖縄県立コザ高等学校(沖縄県)
 神戸市立科学技術高等学校(兵庫県) 22(10-13・12-16)29 群馬県立富岡高等学校(群馬県)
男 子 2回戦
 兵庫県立川西緑台高等学校(兵庫県) 20(10-7・10-11)18 浦和実業学園高等学校(埼玉県)
 神戸国際大学附属高等学校(兵庫県) 25(13-16・12-15)31 山口県立岩国工業高等学校
男 子 3回戦
 兵庫県立川西緑台高等学校(兵庫県) 16(10-18・6-16)34 愛知高等学校(愛知県)

OB会~妙見山バーベキュー場~

春季川西・猪名川大会優勝

【吹奏楽部】定期演奏会のおしらせ

【第29回川西緑台高校吹奏楽部定期演奏会のおしらせ】

日時:3月28日(火)17:00開場 17:30開演

場所はみつなかホール(川西能勢口駅前)です。

一部は吹奏楽ステージ、二部はポップスステージ、三部では企画ステージ(劇・マーチング)をします。

この日まで部員一同、精一杯がんばってきました。

彼女彼らの成長をぜひ、見届けに来てください。

学力検査成績の簡易開示について

平成29年度の学力検査成績の簡易開示については以下のページに掲載しています。
(本校HPからも閲覧可能)
http://www.hyogo-c.ed.jp/~midoridai-hs/temporaryinfo/h29kaiji.pdf

【2年8組】 特色校外学習 理化学研究所

2年数理探究類型 校外学習 国立研究開発法人理化学研究所

計算科学研究機構(RIKEN AICS)ライフサイエンス技術基盤研究センター(CLST)  訪問

3月15日(水) 2年生数理探究類型の生徒が、神戸ポートアイランドにある理化学研究所「計算科学研究機構(RIKEN AICS)」「ライフサイエンス技術基盤研究センター(CLST)」を見学しました。

午前中に見学した計算科学研究機構では、スーパーコンピューター「京」で行われている研究、シミュレーションの実例。さらに計算処理能力を向上させる「ポスト京コンピュータ」の開発で期待される複合的なシミュレーション、例えば災害時の被害・人の動き・経済、創薬に関する体内での分子の動きや物質の結合、車などの物づくり分野での実験や設計、宇宙開発にかかわる技術など、について説明を聞きました。そして稼働している「京」とシミュレーションされている内容をモニターで見せていただきました。

午後からは、ライフサイエンス技術基盤研究センター(CLST)でサイエンスコミュニケーターの髙橋さんから、放射線を用いた癌などの病気の発見や診断技術、その病気のメカニズムなどについてお話しいただきました。その中でPET(Positron Emission Tomography 陽電子放射断層撮影)では、見えないものを見えるようにすることで病気や体内での物質の吸収、蓄積などを追跡し、先制医療に役立てられていることを聞きました。また、事前の課題レポートにも言及して下さり、その中の質問にもお答え下さいました。

今回の研究所訪問は、研究内容の説明を中心とした校外学習となりましたが、最先端の研究について触れるよい機会となりました。

【1年8組】 特色校外学習 奈良/池田

数理探究類型の1年8組では3月15日に校外学習を行い、国立奈良先端科学技術大学院大学と国立産業技術総合研究所 関西センターを見学させていただきました。

■国立奈良先端科学技術大学院大学

http://www.naist.jp/

■国立産業技術総合研究所 関西センター

http://www.aist.go.jp/kansai/

最新の研究を話して聞かせていただいたり、設備を見学させていただいたりして、生徒は大喜びでした。

科学に興味を持ち、将来の進路につなげてほしいと思います。

 

 

 

2年数理探究類型 サイエンスダイアログ

2月8日(水) 4限 化学第2実験室

「Chronic Arsenic Exposure Impairs Pancreatic β-cell Function」

講師:Christopher M. CARMEAN博士(神戸大学大学院医学研究科)

 

2月8日(水)4限、日本学術振興会のサイエンスダイアログプログラムを実施しました。

今回は、アメリカから来られて神戸大学大学院医学研究科で研究をされているChristopher M. CARMEAN博士に「Chronic Arsenic Exposure Impairs Pancreatic β-cell Function」と題して講義をしていただきました。

CARMEAN博士ご自身が研究テーマとされている糖尿病に関する研究、また関連する生化学に関する授業で、血糖値の調節を行っている膵臓からのホルモン分泌について、ヒ素が膵臓のβ細胞に影響を及ぼし、糖尿病の一つの要因になっているという内容でした。世界中の衛生環境が十分ではない地域では、わずかなヒ素が飲料水に含まれていることがあり、これが糖尿病など生体機能へ影響を及ぼしていることがあり、それがどのようなメカニズムで起こるのか、どのような実験で検証しているのかなどについてお話し下さいました。授業はすべて英語でしたが、スライドを用いながらゆっくりとわかりやすい英語でお話しくださいましたので、生徒達も通訳なしでもかなり理解できたようでした。ご自身の研究の経歴や現在の研究室の様子、さらには将来研究者を目指す上で大切なことなどについてもお話しくだいました。

 

交通マナーの標語看板

各クラス、各部から募集した交通標語の看板が正門周辺に設置されました。

生徒会で優秀作品を選定し、美術部の生徒たちで看板を制作しました。

設置は野球部の生徒たちが行いました。

生徒の皆さんも、意識して交通マナーを守って登下校するようにしてください。

 

【美術部】 青山フィルメイト2017 MV部門ノミネート

 

本校美術部2年寺坂瑠菜さんの映像作品「コネクト」が、3月12日に東京で開催された「青山フィルメイト 2017」という映画祭でのミュージックビデオ部門入賞6作品にノミネートされました。

当日は、有名な堤幸彦映画監督に講評していただき、コメントをいただきました。

■青山フィルメイト2017 PV
https://www.youtube.com/watch?v=qzXL-uiV28c

■公式twitter
https://twitter.com/filmate2017?lang=ja

■ノミネート作品紹介
http://retagram.com/tweet/839309796985581568