Webmaster のすべての投稿

1年生 学年行事(学年レクリエーション)

12月14日(木)に、科の枠組みを超えて親睦を深めるため、学年レクリエーションを実施しました。1~6組の混合でチームを編成し、計19チームによる対抗戦を行いました。

レクリエーション内容は、

①アイスブレイク(一切喋らずにジェスチャーのみで誕生日順、身長順、昨夜の就寝時間で一列に並ぶ)

②風船リレー

③フープリレー

④ボール運びリレー

⑤〇✕ゲーム

の5つです。

科の枠組みを超えてのチーム編成に最初は照れていた生徒もいましたが、ゲームが進むにつれて徐々にわだかまりも無くなっていき、笑顔で楽しんでいるように見受けられました。〇✕ゲームではひと際盛り上がり、生徒同士の親睦が深まったように感じられます。

龍北祭

11月21日(火)・22日(水)に、第16回龍北祭を開催しました。今年は保護者の方々にも入場していただき、昨年以上の賑わいでした。

今年のスローガンは、『昇龍~皆で更なる高みへ~』でした。

1日目は、ダンス部によるオープニングステージ、1年生の合唱コンクール、部活動のステージ発表を行いました。

今年は4年ぶりに、合唱コンクールを行うことができました。各クラス、課題曲の校歌と自由曲を合唱しました。

結果は、1位が6組、2位が5組、3位が3組でした。

午後は箏曲部、コーラス部、ダンス部、放送部のステージ発表を行いました。

2日目の午前は、2年生のステージ発表を行い、歌やダンス、演劇、映像作品の上映、ピクトグラムを披露しました。

午後からは、3年生・食物部・茶道部による模擬店と、書道部による書道パフォーマンス、体育館では軽音楽同好会のライブ、吹奏楽部の演奏が行われました。3年生の模擬店では、食品バザーと催し物を出店しました。

2日間を通して、各学科・部活による展示・体験も行いました。

ステージ発表、展示、模擬店・催し物も、各クラス各部活が思考を凝らし、非常に楽しいものばかりでした。

また、ステージ発表では生徒会・実行委員が協力し、照明・音響など様々な仕事をこなしてくれました。生徒全員がルールをしっかりと守ることもでき、思い出に残る2日間となりました。

総合デザイン科ファッションショー『MOViE』

11月18日(土)と19日(日)の2日間、赤とんぼ文化ホールにて、総合デザイン科によるレザーファッションショー『MOViE』を行いました。

今回のテーマは映画で、タイトルは「MOViE(読み方;ムーヴ)」です。タイトルの読みである「ムーヴ」は「movie」の語源です。「ムーヴ」は見ている人の心を動かすという意味があります。そして、幅広い世代に愛される「映画」。映画を見ると感情が揺れ動きます。そのように人の心を動かすショーを作りたいと考え取り組みました。

モデル・衣装制作・装飾・ヘアメイク・音響・映像・大道具・PRの係に分かれ、リーダーを中心に本番まで精一杯頑張ってきました。日ごろの練習が実を結び成功を収めることができ、達成感と感謝の気持ちで一杯です。

ファッションショーは今年で22年目を迎えることができました。これから先も、たつのの地場産業である皮革の魅力を“デザイン”を通して表現していきます。皆様のご理解、ご協力、そしてあたたかいご声援をよろしくお願いいたします。

ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました!

 

 

生コン工場施設見学

11月17日(金)、環境建設工学科の2年生が、生コンクリートプラントである株式会社ヒメコンを訪ねました。社長をはじめ、数十名の従業員の方々が歓迎してくださり、一日をかけて、丁寧にコンクリートやプラントについて教えてくださいました。

まず、3つのグループに分かれ、建設重機体験、コンクリートに関する座学、生コンクリートのスランプ試験を、それぞれ順に体験しました。

建設重機体験では、大型のショベルカーやダンプカーの操縦体験、そしてコンクリートミキサー車の内部まで見せていただきました。

コンクリートに関する座学では、コンクリートの歴史やコンクリートの製造方法について学習しました。

生コンクリートのスランプ試験では、ひとりずつ全員が体験させていただき、コンクリートの材料の配合と柔らかさの関係や空隙について教わりました。

さらに、希望した生徒には、事務所の内部を案内してくださり、プラント内のミキサーの操作方法について教わりました。パソコンで遠隔操作されており、大きなモニターにはプラント内部が映し出され、安全を確認しながら、コンクリートの硬さについても映像で確認しながら調整しているとのことです。

どの生徒の質問にも丁寧に回答くださり、またどの体験においても、丁寧に教えてくださったので、すべての生徒が、「とてもよい体験をした」、「楽しかった」と目を輝かせていました。

将来について具体的な考えを持つ生徒も居れば、まだ具体的でない生徒もいますが、来年に迫る就職活動や進学活動の一助となれば幸いです。

第2回オープンハイスクール

10月28日(土)に、第2回オープンハイスクールを行いました。

初めにアセンブリホールにて生徒会、広報委員、もてなし隊が中心となり全体会を行いました。

その後、各科に分かれて体験や見学を行いました。

<電気情報システム科>

電気実習体験は「電気工事」、情報実習体験は「プログラミング」、商業授業体験は「電卓や情報処理」を体験してもらいました。

また、3年生の授業で行っている課題研究の作品を見てもらったり、学科説明を行った後、学科棟を見学してもらいました。

 

<環境建設工学科>

建築類型、都市計画類型の特徴が体験できる実習を行いました。

建築類型では参加した中学生が設計士になり、住宅の間取りを設計する「プランニング体験」を行いました。

都市計画類型では三角形の内角を測定する測量実習を行いました。

 

<総合デザイン科>

科の説明、ファッションショーの練習を見学してもらいました。

また、龍野地区の町家や公共施設等を利用していただいた方と行う作品展の

町ぢゅう美術館等の取り組みについても紹介しました。

 

<総合福祉科>

学科紹介や学科の様々な取り組みについて紹介した後、簡単なゲームを行って

緊張をほぐしてから実技体験に入りました。体験では、スライディングボードや

スライディングシートを活用して、ベッド上で寝ている人を起こして車いすに移乗

する負担のない支援方法を紹介しました。

 

<看護科>

高校生が中学生の血圧測定を行った後、血圧測定の手順を説明し、実際に聴診器で

血圧測定時の血管の音(コロトコフ音)を聞いてもらいました。

救急法では、モデル人形を活用し、AEDを使用した救命法のデモンストレーションを見てもらい、胸骨圧迫を体験してもらいました。

高齢者体験の装具をつけて、歩行や雑誌を読んだりし、高齢者体験をしてもらいました。

 

このオープンハイスクールでの体験を通して、中学生の皆さんの進路実現にいかしてもらえればと思います。

体育大会

10月25日(水)に、体育大会を行いました。今年は4年ぶりに本校グラウンドで開催することができ、大きな声で応援を行うことなども解禁されました。

最初の合同体操から、綱引き、単走・リレー種目、大縄跳び、部活動行進・宣誓まで、精一杯の演技をしてくれました。

結果は、総合優勝が1年6組、準優勝が2年1組、3位が3年4組となりました。
おめでとうございます!

生徒全員が一致団結し、思い出に残る体育大会になりました。来月の龍北祭も、クラスの団結力を発揮して頑張りましょう!

環境建設工学科「資格取得支援講習会(建築類型)」

10月20日(金)、兵庫県建設業育成魅力アップ協議会事業の「資格取得支援講習会」が、環境建設工学科で建築類型を選択している3年生22名の生徒を対象に行われました。これは高校在学中に取得できる国家資格「2級建築施工管理技術検定」の合格を目指して行っているものです。

学校では過去問題を中心に学習指導を行っていますが、生徒たちが理解し難い分野に関して、外部から来ていただいた講師の先生に重点的に指導をしてもらいました。今回は工程管理の分野を中心に説明していただきました。限られた時間の中で生徒たちは集中して説明を聞き、積極的に質問を行っていました。

試験は11月12日(日)に行われます。今回の講習会が生徒たちの合格に繋がることを期待しています。

西はりまフロンティア祭(ダンス部)

10月21日に光都プラザで行われた、西はりまフロンティア祭にダンス部が参加しました。3年生8名、2年生9名、3年生8名が参加しました。

今回のイベントは、天候が崩れてしまい予定を変更しての出演とはなりましたが、出番前には回復し、屋外で行われたイベントで滅多にない貴重な経験になりました。

生徒にとって、西はりまフロンティア祭への出演は初めてで、また、普段ダンス部の活動を見て頂ける機会がない多くの方々に、日々の活動の成果を見て頂くことができたと思います。

環境建設工学科「資格取得支援講習会(都市計画類型)」

10月6日(金)、兵庫県建設業育成魅力アップ協議会事業の「資格取得支援講習会」が、環境建設工学科で都市計画類型を選択している3年生15名の生徒を対象に行われました。これは高校在学中に取得できる国家資格「2級土木施工管理技術検定」の合格を目指して行っているものです。

普段の授業では時間をかけて取り組むことができない学習分野を中心に、外部講師に来ていただき指導していただきました。限られた時間の中で、生徒たちは集中して説明を受け、そして理解できない部分に関しては積極的に質問をしていました。

試験は10月22日(日)に行われます。今回の講習会が生徒たちの合格に繋がることを期待しています。

地域拠点型合同防災訓練

10月4日(水)、地域拠点型合同防災訓練を行いました。

この活動は、地域と協力して速やかに避難所を開設し運営に携わること、また、災害時の状況や実態を知り、必要な支援や協力ができる体験知識と使用できる機器の取り扱いを学ぶことを目的としています。

避難訓練、自衛隊テント設営見学の後、いくつかの活動場所に分かれて学習を行いました。1年生はアセンブリホールにて米山正幸さんの講演会、2年生は各HR教室にて防災士による実践を取り入れた講義、3年生は各科の特色を生かせるような活動を実施しました。

<自衛隊テント設営>

<放水訓練>

<防災士による講義>

<負傷者搬送>

<倒壊家屋救出訓練>

<激流体験>