11月17日(火)、揖西西小学校6年生67名を対象に、
電気情報システム科の生徒が出前授業を行いました。
毎年、たつの市のサイエンスリーダー育成事業として行っているもので、
本年度はコロナ禍のため1校のみの実施となりました。
電磁石の原理を応用した「永久こま」を製作しました。
小学生のみなさんは、磁石に軸を通した「こま」が回り続ける様子に興味津々でした。
11月16日(土)、17日(日)総合デザイン科生徒が、
赤とんぼ文化ホールでファッションショー『PLAYING CARD』を行いました。
皮革まつりは、たつの市の地場産業として
歴史と伝統のある皮革産業を広くPRするとともに、
天然皮革素材の素晴らしさをアピールすることが目的です。
その中で、毎年大ホールを舞台にファッションショーをさせていただいています。
3月から、企画・衣装制作・大道具・音響・映像・PR・ヘアメイク・モデルの係に分かれ、リーダーを中心にそれぞれの準備を精一杯を進めてきました。
今年は動く大道具や、ショーの間に映像を挟まない構成など
今までのショーになかったことにたくさん挑戦しました。
その集大成として、ファッションショーを2日間で3回行い、
今年度も2日間で延べ2100名を越すお客様に見ていただきました。
これもひとえに、応援してくださった皆様のおかげです。
これから先も、たつのの地場産業である皮革の魅力を
“デザイン”を通して表現していきますので、
皆様のご理解、ご協力、そしてあたたかいご声援をよろしくお願いいたします。
ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました!
11月11日(月)、中学生が職業体験を行うトライやる・ウィークがはじまりました。今年度はたつの市の中学生5人をむかえました。
先生の仕事の体験や、校務員さんとの校内整備作業を行いました。
トライやる・ウィークは今週の金曜日まで行われます。
7月12日(金)と17日(水)の二日間、新宮こども園・神部こども園・香島幼稚園の園児を招いて、地域貢献事業「青空キャンバス」を行いました。
今年のテーマは「三木露風に関する風景」です。
三木露風が作詞した「あかとんぼ」と「ほたる」の曲にちなんで、
総合デザイン科1・2年生徒によって描かれた、
とんぼの飛ぶ夕暮れの風景と、蛍の舞う夜空の風景の上に、
幼稚園児の皆さんが好きな絵を描き加えていきます。
魚や虫、自分や友達の姿など、思い思いに筆を走らせ、にぎやかで楽しい作品が完成しました。
園児のみなさんの笑顔に、本校生徒たちも癒され、元気をもらいました!
6月4日(火)、全日制、地域の施設や団体、小学生、消防や自衛隊と合同で「地域拠点型合同防災訓練」を行いました。
避難訓練から始まり、防災、避難所、消火、救助、災害体験など様々な体験が行われました。
緊急避難放送の後、グランドへ避難し、クラスで点呼を行いました。
開会式では、校長先生の挨拶と生徒代表挨拶で3年3組 古木さんが挨拶をしました。
その後、生徒2名が音楽室に取り残されたという想定で、はしご車による救出が行われました。
各会場に分かれて訓練を行いました。訓練は、各学科の特色を生かしたものも多くあります。
総合福祉科は地域の高齢者宅を訪問し、地域の方々とふれあいました。
「土嚢作り訓練」 1年生
20kg近くある土嚢を作って積み上げました。
「心のケア訓練」 総合福祉科、看護科 1年
EARTH員の方の指導のもと、心をケアする訓練を行いました。
「テント設営訓練」 電気情報システム科2年、環境建設工学科2年
素早く、丁寧に組み立てることを意識しました。
「負傷者・被災者搬送訓練」 電気情報システム科2年生
身近なもので運搬具を作り負傷者を運搬しました。
「倒壊家屋救出訓練」 環境建設工学科2年
がれきの中から救助者(人形)を救助しました。
「起震車訓練」 環境建設工学科 2年
小学生も参加し、震度の大きさを体験しました。
「応急処置訓練」 看護科2,3年、専攻科
怪我など患者の状態を見て、トリアージを行いました。キズはデザイン科の生徒が施したメイクです。
「炊き出し訓練」 総合福祉科 2年
α化米を作り一口サイズにとりわけ、生徒をはじめ、先生や参加団体の方に試食していただきました。
「救援物資搬入・仕分け訓練」 電気情報システム科3年
小学生も一緒に、送られてきた物資を種類ごとに分けました。
「屋外消火訓練」 電気情報システム科3年
消防団と協力し、栗栖川から水を引っ張って中庭に向けて放水しました。
「生徒会企画」 電気情報システム科、総合福祉科 3年
生活用水として使用できる水を、川の水をろ過して作りました。
「屋内消化訓練」 総合福祉科 3年
屋内消火栓を使用して、外への放水を行いました。
「避難所開設訓練」 環境建設工学科3年
段ボールを使用し生活区画の作成、仮設トイレの組み立てを行いました。
「防災学習展示」 まちⅣ 3年
まちⅣで行った防災学習の内容を展示しました。
「足湯・血圧測定」 看護科2,3年
精神的・肉体的疲労を癒してもらうため、足湯と手のマッサージを行いました。
また、血圧を測れるブースも設けました。
「自衛隊・国交省展示」
自衛隊の方がパネルを使って活動内容を展示されました。
「防災グッズ製作」
新聞紙などを使用し、防災グッズを作りました。
「激流・給水車体験」
水の大切さと怖さを体験しました。
「神戸新聞号外」 広報委員
防災訓練についての号外を発行しました。
閉会式では、たつの消防署 新宮分署長 岸様と、EARTH員 田中様からご講評をいただきました。
その後、生徒代表3年6組竹下さんからお礼の言葉がありました。
今回の訓練で、実際に災害が起こった時にどのような行動をとればいいのか、
また避難所として指定されている本校の役割を理解し、確認することができました。
参加された施設や団体、自治会、小学生のみなさん、ありがとうございました。
5月24日(金)にたつの市新宮ふれあい福祉会館で学校デイサービス「端午のつどい」を行い、地元新宮町在住の高齢者45名が参加されました。
今年は「一期一会の出会いに 一生分の一笑を」をテーマに、
総合福祉科の1~3年生(119名)がそれぞれレクリエーションを企画しました。
オープニングではダンスを披露しました。
午前中は、2年生のレクリエーションで創作劇(花咲かじいさん 劇中にクラフト、肘肩体操)を行いました。
多くの時間をかけて練習してきた劇は、大成功をおさめ、会場が笑顔に包まれました。
劇の内容に参加者も加わることができるとても楽しいものでした。
昼食前には、代々総合福祉科で受け継がれてきた「あやかちゃん(人形?)」と一緒に
生徒たちの掛け声に合わせて口腔体操を行いました。
体操後、参加者と一緒に昼食を食べ、話が弾みとてもすてきな笑顔が多く見られました。
またサプライズとして、たつの市長の山本市長様が挨拶にかけつけてくださいました。
午後からは、1年生のレクリエーション「ブラックボックス~中身はなんだろな~」を行いました。
黒いボックスに手を入れ、中身を当てるゲームで、周囲のジャスチャーをヒントに
考えるなど大変盛り上がりました。
1年生にとって初めての行事で、利用者さんとコミュニケーションは大変緊張した表情でしたが、徐々に緊張がほぐれ、笑顔でお話することができました。
最後に、3年生のレクリエーション「棒サッカー」を行いました。
このゲームも、各テーブルで大変白熱した戦いとなり、会場は熱気に包まれ、大盛況でした。
また、棒サッカーで使った棒を使い、オリジナルのこいのぼりを一緒に作成しました。
笑顔に包まれとても充実した一日になりました。
3月10日(日)、兵庫県西播磨県民局で地域づくり活動応援事業発表会が行われました。
本校からは、総合デザイン科と定時制が参加しました。
総合デザイン科は、JR姫新線の乗車マナー向上への取り組みを発表しました。
発表前は少し緊張していたように見えましたが、ギリギリまで入念に打ち合わせをし、堂々と自分たちの活動を発表しました。
参加されている他校の方々に皮革グッズをお配りし、
多くの方とコミュニケーションをとりました。
定時制は、龍北工房と西播磨高校生マルシェについて発表を行いました。
発表後の質疑応答の際には、
デザイン科と定時制のどちらも他校から多くの質問を受け、
それに対してしっかり答えていました。
休憩時には赤穂高校の調理部のみなさんから「はっさくショコラ」を
上郡高校のみなさんからは「モロたま夢プリン」を頂きました。
どちらもとても美味しかったです!ありがとうございました!
3月9日(土)、西兵庫信用金庫山崎本店のショーウィンドウに
本校総合デザイン科2年生が制作した立体作品を展示しました。
今回、第3回目の作品は、東洋の童話「アラジンと魔法のランプ」です。
物語のカギとなる魔法のランプは、少し古びて見えるように工夫して着色しています。
この作品は6月中旬まで展示していますので、ぜひご覧になってください。
また、それ以降は最後となる「日本の童話」の作品を展示しますので、
そちらも楽しみにしていてください!
2月8日(金)、9日(土)、10日(日)の3日間、たつの市の旧市街地で、
第17回町ぢゅう美術館が開催されました。
町ぢゅう美術館実行委員の生徒を中心に会議を重ね、企画・運営を行いました。
たつの市龍野地区の旧城下町一帯を美術館に見立て、授業で制作した作品の展示やフェイスペイント、似顔絵コーナー、生徒が制作した雑貨の販売に加え、地域の方の作品も展示されました。
また今回初めて「リアル謎解きゲーム」を実施し、じっくりと町ぢゅう美術館を楽しんでいただくことができました。
龍野北高校からは総合デザイン科だけでなく、総合福祉科、環境建設工学科、看護科、ダンス部、軽音楽同好会が参加しました。
ご理解、ご協力いただきました皆様、
また、この寒さの中ご来場いただきました皆様、
実行委員一同心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました!
11月22日(木)、地域拠点型合同防災訓練(広域避難所運営訓練)が行われました。今年は天候に恵まれず、内容を大幅に変更して行いました。
はじめ各クラスで新聞紙からマスクやスリッパなどの防災グッズを制作し、その後、避難訓練として、体育館に避難しました。
体育館では主にEARTH員の方による防災教育が行われ、避難所での生活について話していただいたり体験したりしました。
☆ 詳しくはPDFデータをご覧ください。
⇒ 【防災訓練】