「地域貢献活動」カテゴリーアーカイブ

第23回町ぢゅう美術館

2月7日(金)、8日(土)、9日(日)の3日間、たつの市の旧市街地で、第23回町ぢゅう美術館を開催しました。たつの市龍野地区の旧城下町一帯を美術館に見立て、総合デザイン科の生徒が授業で制作した作品や地域の方の作品を展示しました。

今年度は、『星彩』(ほしいろ)というテーマで行いました。星が集まって輝くように、人々が集まり高校生や町の方々が一体となって輝き、共に龍野の町を彩るイベントにしたいという思いを、「星彩」というタイトルに込めました。星と星とがつながって星座になるように、「人と人をつなぐ」「人とデザインをつなぐ」「デザインとデザインをつなぐ」そのような町ぢゅう美術館を目指しました。

町ぢゅう美術館『星彩』ポスター

町ぢゅう美術館『星彩』パンフレット

ゐの劇場にて開会式を行い、町ぢゅう美術館の開会宣言を行いました。8・9日には、ファッションショーのパレードも行いました。

また、今年度はスタンプラリーを版画のように色を分けて同じ場所に押す試みを行い、絵がだんだん完成していく楽しさも体験してもらいました。

生徒は、各会場の受付や作品の説明・会場案内を行うだけでなく、似顔絵・ハンドペイント・焼きコテアート・ものづくり班などの係に分かれ、イベントを盛り上げました。

校外清掃ボランティア活動

3月4日(月)、ボランティア委員、男女バスケットボール部、軽音部で校外清掃ボランティア活動を行いました。

13:30に中庭へ集合し諸注意をうけた後、各分担区域に分かれゴミ拾い・清掃活動を行いました。1時間程度の活動でたくさんのゴミが集まりました。ペットボトルや缶などの飲み物のゴミが多く、自分たちも気をつけないといけないと感じました。

また、学校の自転車置き場の溝掃除をしました。普段は校務員さんがしてくれていますが、そのありがたさがわかりました。溝にたまった土で土嚢を作りました。何かに役立つといいなと思います。

電気情報システム科 出前講座

11月17日(火)、揖西西小学校6年生67名を対象に、
電気情報システム科の生徒が出前授業を行いました。

毎年、たつの市のサイエンスリーダー育成事業として行っているもので、
本年度はコロナ禍のため1校のみの実施となりました。

電磁石の原理を応用した「永久こま」を製作しました。
小学生のみなさんは、磁石に軸を通した「こま」が回り続ける様子に興味津々でした。