9月1日(金)、着任式が行われました。8月より着任されたALTの先生が校長先生より紹介され、ご挨拶をされました。
始業式では、校長先生より「通勤、通学中の電車内での出来事から譲る心、思いやりの心の大切さと、2学期は多くの行事があるが、一生懸命だと余計に諍いも起りやすいが、他者を大切に尊重しながら行っていこう。」と、お言葉をいただいた後、校歌を斉唱し、新たな気持ちを胸に新学期のスタートをきりました。
8月1(月)、2日(火)に、第1回オープンハイスクールを行いました。
今年度は、2日間で延べ900名を超える参加者が来校され、龍野北高校の特色や取組を知っていただきました。昨年度に引き続き、受付・誘導は本校生徒のもてなし隊が行いました。
今年度マルチビジョンが導入されたアセンブリホールで全体会を行い、司会は広報委員が担当しました。全体会では、校長挨拶、生徒会長挨拶、学校紹介説明、BYODについての説明を行いました。
その後、各科に分かれて体験実習を行いました。
<電気情報システム科>
<総合デザイン科>
<環境建設工学科>
<看護科>
<総合福祉科>
参加してくださった中学生の皆さん、ありがとうございました。
10月28日(土)にも第2回オープンハイスクールを開催する予定ですので、ぜひご参加ください。
7月20日(木)に、第1学期終業式が行われました。初めに、校長先生より式辞をいただきました。「若者らしさや龍北生らしさとは何か。失敗を恐れずにチャレンジすることこそ若者らしさである、またそういった生徒になってほしい。また、この夏のオープンハイスクールは龍北生の魅力が伝わる機会になってほしい。」とお言葉をいただきました。夏季休業中も、自分の目標に向かってチャレンジして過ごしてほしいです。
引き続き、ALTロー先生の離任式が行われました。6年間、ALTとして勤務されたロー先生から生徒へ自分の実体験や授業で伝えたことを交えて最後のお話をしてくださいました。この6年間英語を通して、チャレンジすること、目標を持って勉学に励むこと、間違いに気づいたときに修正することの大切さを教えてくださいました。2-6亀井さんから花束をお渡しし、温かな拍手でロー先生を送りました。ロー先生、ありがとうございました。
最後に、生徒指導部長より夏季休業中の生活について講話をいただきました。健康に留意してトラブルのない充実した夏休みになるよう努力しましょう。
6月14日(水)、環境建設工学科3年生の現場見学を実施しました。今回は株式会社ノバックのご協力により、松村防潮水門建設工事現場と、リベールグラン姫路新築工事現場を見学しました。
各工事現場入構の挨拶から始まり、現場の説明を受けました。松村防潮水門建設工事現場では、水門の役割や施工方法について説明を受けました。リベールグラン姫路新築工事現場では、コンクリート打設工事の見学をしました。当日はコンクリートミキサー車が現場に入ってきては受入検査を実施していました。
生徒は気になった点を次々と質問していたのが印象的でした。教科書で学んだことを現場でフィードバックをして、理解を深めることにつながったと感じています。非常に有意義な現場見学でした。
5月26日(金)、毎年恒例の学校デイサービス「端午のつどい」を開催しました。
新型コロナ感染症が5類に引き下げられたものの、感染防止のため昨年に引き続き、今年も午前と午後の2部制で行い、新宮町内の高齢者約30名が参加されました。午前を2・3年生が、午後を1・3年生が担当し、それぞれのクラスで立案・計画したレクリエーションを行い、会場を盛り上げました。
オープニングでは、3年生が華やかにダンスを披露し、準備体操をみんなで行ったのち、2年生の「トントン相撲」を行いました。参加同士で対戦しあちこちで歓声が上がっていました。その後段ボールなどを活用した写真立てを作りました。
3年生は、みんなでその場で手作りしたカードを使用して「真剣衰弱」をし、カードが揃うと拍手が巻き起こっていました。1年生は、クイズを行い、グループごとに競い合うなど大盛況となりました。
初めて参加した1年生もコミュニケーションをしっかりとることができ、参加者も生徒も笑顔でいっぱいとなりました。
5月24日(水)に、2学年の学年行事として校外学習を実施しました。当日は、晴天に恵まれ、まさに遠足日和といった天候でした。
午前中は、明石天文科学館、橋の科学館、明石市立文化博物館、五色塚古墳、明石城観光ツアーの5カ所から、生徒自身が選んだ場所へ班別に集合し、学習を行いました。
昼食は、大蔵海岸で、バーベキューを行いました。「家族でバーベキューはしたことあるけど、友達同士では初めてだったので、楽しかった」などの感想がありました。また、7人で1テーブルという設定だったので、中には違うクラスの生徒と相席の班もあったのですが、それをきっかけに交流もできた様子でした。
食後は、砂浜で写真を撮ったり、ビーチボールで遊んだりと、楽しいひとときを過ごしました。