「3学年」カテゴリーアーカイブ

3学年 アクションプラン

11月29日(火)に、3学年のアクションプランとして「ユニバーサルスタジオジャパン」に行きました。当日は、龍野北高校・宍粟市役所・姫路駅と3か所から出発しました。

現地に近づくにつれて、雨も強くなってきたため、天候が非常に心配されましたが、10時頃には雨もあがりアトラクションも通常通りの営業でした。また、平日ということもあり、来場者も休日より少ないようで、生徒も時間を有効に活用し、有意義な1日を送ることができたようです。

最後に、クラスごとの集合写真を撮影し、帰路に向かいました。

 

環境建設工学科3年現場見学

こんにちは。はじめまして。環境建設工学科の愉快な先生「ハッピー」です。

今回、環境建設工学科の3年生対象の現場見学会が実施しましたのでその報告をします。

3年生は毎年1回、現場見学に行っています。今回は、午前中に「土木」の現場として太子町内に新たに作られる道路の見学と、たつの市で完成した令和跨線橋(JRに架かる陸橋)を見学しました。また、午後からは「建築」の現場として、姫路市にある市営住宅建替え工事を見学しました。

土木の現場では、JR網干駅の近くに幹線道路を分断する、通称「開かずの踏切」があるため、平日は車の大渋滞が発生しています。今回の道路はその渋滞を緩和するために新しい道路を作っていることを聞き、生徒達も改めて「土木工事」は人々を便利にし、社会貢献にも大きく関わる仕事であることを実感したようです。また、建築の現場では実際に工事を行っている建物内も見学させていただき、完成後は壁や床などで隠れてしまう部分も見学する機会があったため、生徒達は非常に興味深く見学していました。

土木・建築の授業には「施工」という工事現場での流れや仕組みを学習する科目がありますが、普段工事現場に入ることができない生徒達にとっては、理解しにくい科目の1つになっています。しかし、今回の現場経験を通じて、教科書だけでは分かりにくい部分も実際の目で見て、確認することで、さらに理解が深まり、「こういうことだったのか!」という、色々な「気付き」があったようです。非常に有意義な1日となりました。

 

対面式

4月11日(月)に、体育館で対面式が行われました。

1年生と、2,3年生が初めて顔を合わせました。

3年生の代表生徒は、1年生へ歓迎の挨拶をしました。
1年生も、しっかりと挨拶をしました。

1年生のみなさん、まだわからないことも多く、不安なこともたくさんあると思いますが、先輩や先生に何でも聞いてください!
2,3年生のみなさんは後輩から頼りにされるような先輩になりましょう!

就職・入学試験受験者激励会

10月15日(木)の6時間目に、
3年生を対象とした就職・入学試験受験者激励会が行われました。

激励会では、校長激励、就職・進学希望者代表の決意のことば、
看護科からの応援のことばがありました。
校長激励では、面接時の心持ちや、
緊張しても自分の熱意や想いを伝えることの重要さなどを話されました。
また、各代表の決意のことばでは、
面接練習で苦戦したことや進路実現のために今まで頑張ってきたこと、
それを進路実現に繋げる決意を表明しました。

 
 

挨拶と礼をする姿から、毎日の面接練習の成果が感じ取れました。
成果を十分に発揮し、進路実現に向けて頑張ってください!

3年進路ガイダンス

今回ブログの更新を担当するのは、3年2組 河野拓真です。

7月20日(月)、就職、進学に分かれた進路ガイダンスが行われました。
私は就職のガイダンスを受けました。
そのガイダンスでは、講師の方による面接練習が行われました。
質問されたことに対し、
ここはよかった、ここはこうすべきだ、と教えていただきました。

今回のガイダンスはとても有意義で、非常にいいものになりました。
就職試験・入学試験に向けての意識を高めました。
 
 
 
 

続いて担当するのは、3年4組 田淵翔太です。

私は進学のガイダンスを受けました。
講師の方に面接室への正しい入室・退室の仕方、
質問に対する正しい受け答えの仕方などを教えていただき、
自分自身の進路の実現に向けて、とても有意義な時間となりました。

 

学習成果発表会

今回から、生徒が生徒目線でブログを書いていきます。
本日の担当は、広報委員長 田路公章です。

2月1日(土)、体育館で学習成果発表会が行われました。

校長先生は、自分達の活動が地域の方々に認められている、
1年間を振り返りながら今日の発表を聞いてほしい、とおっしゃっていました。

生徒会は、1年間の生徒会活動について説明、報告をしました。

ボランティア委員会は、地域拠点型合同防災訓練について、
当日の写真を交えて説明しました。
また、防災についてのグループ学習の成果も発表しました。

総合デザイン科は、各学年の発表とファッションショー、町ぢゅう美術館について発表しました。

看護科は、専攻科も含めた5年間の学習について発表しました。
また、血圧測定の実演も行いました。

総合福祉科は、各学年1年間についての紹介、実習の報告、介護技術コンテスト、
学校デイサービス、ウェルフェアコレクションなどについて発表を行いました。

電気情報システム科は、課題研究について発表しました。
1グループはロボット競技について、
もう1グループは電子工作の技術を利用した作品について発表しました。

環境建設工学科は、3年間のカリキュラムの紹介や測量実演、
日々学習している内容について発表しました。

インターンシップの成果発表では、実際に企業や事業所で体験した内容について
5名の生徒が発表しました。

本日の学習成果発表会では、
さまざまな学科の授業内容や課題研究の内容などを知ることができ、
大変いい機会になりました。

発表を担当した生徒のみなさん、司会を務めた放送部のみなさん、お疲れ様でした。

最後になりましたが、本日ご来場くださった来賓の皆様、保護者の皆様、
本当にありがとうございました。

まちⅣ「防災」成果発表会

12月23日(月)、まちづくり科目群Ⅳ「防災」の成果発表会が行われました。
年度当初の全体講演会で学んだことも生かし、各科、各グループに分かれて学習したこと、製作したものを全体の前で発表しました。

家庭科 「災害時の生活」
 

看護科 「災害時の看護」「避難所での看護」
 

総合福祉科 「防災生活用品の作成」「地域高齢者宅訪問」
 

電気情報システム科「電気系の防災機器の製作」「避難所の仮設電工」
 

環境建設工学科 「自然災害とまちづくり」「避難時の休憩用ベンチの制作」
 

総合デザイン科 「ピクトグラムの制作」「防災に活用できるプロダクトデザインとそれらのイラスト化」
 

消費教育出前講座

12月17日(火)、3年生を対象に消費教育出前講座を行いました。

兵庫県金融広報委員会 金融広報アドバイザー 光森さんに
クレジットカードでのトラブルとその対処法、お金との付き合い方についてお話しいただきました。
また、「契約」とはどのように成立するのか等、
今後生活していくうえで知っておくべき知識をたくさん教えていただきました。

金融に関するトラブルを防止できる力を身に付けましょう!

まちⅣ「防災」 EARTH員の方による講演会2

6月17日(月)、先週に引き続きEARTH員の方にご講演をいただきました。

はじめに、西日本豪雨災害があった岡山県倉敷市での避難所の様子を説明していただき、物資の保管や配布の様子や、暑さでプライベート空間を守るパーティションを外さなければならない状態であったことを教えていただきました。
 

次に避難所設営のアイデアをグループごとに話し合い、トレーニングルームを談話室にしたり、部屋を色分けするなど各グループの工夫を発表しました。
 

まちⅣ「防災」 EARTH員の方による講演会

6月10日(月)、まちⅣ「防災」の授業が行われました。
今回は、震災・学校支援チームであるEARTH員の方から兵庫の防災教育についての講演がありました。

まずEARTH員の方が、これまでの支援に派遣された場所での話をしていただきました。
次に、6月4日(火)に本校で行われた防災訓練の振り返りを行い、学んだことを生徒が発表しました。
 

最後に心のケアの大切さを話していただき、本校の体育館の見取り図を使い、生徒それぞれのできる「安全・安心・心のケア」を取り入れた避難所設営案を作成しました。