「環境建設工学科」カテゴリーアーカイブ

学習成果発表会

2月1日(土)、本校体育館で令和6年度 学習成果発表会が行われました。発表内容は、生徒会による「学校行事及び部活動の紹介」、防災ジュニアリーダーによる「活動報告」、各専門学科による「一年間の取り組みや学び」を発表しました。

また、冊子の中に合格体験記として、本校で学び希望の進路へ進んだ3年生の体験を紹介しました。

会場には、各学科の特色ある学習に関連した展示も行いました。来場の方々からは、それぞれユニークで関心をひくような展示でよかった、各学科の学びや特色が理解でき、学生さんたちが有意義な学生生活を過ごされていることが伝わる発表だった、この学校で学びたいと思ったなどの感想をいただきました。

 

 

 

 

環境建設工学科 課題研究発表会

令和6年度における環境建設工学科の課題研究発表会を実施しました。今年度は「設計競技班」「地域貢献班」「測量班」「コンクリート班」「造園実習班」「総合治水班」の6つのグループに分かれ、各班が掲げたテーマに基づき、一年間を通して取り組んだ研究テーマ・活動内容について発表しました。設計競技班は全国の大学、団体が実施しているコンペティションに応募するため、プランニングから作品完成までの工程について発表しました。今年度は全国規模のコンペティションに4作品入賞することが出来ました。

地域貢献班は地元の神社から物品製作の依頼を受け、それを奉納するまでの製作過程を動画で発表しました。測量班は高校生ものづくりコンテスト上位入賞を目指し、夏季休業中も練習に勤しんだ様子を発表しました。コンクリート班はコンクリートカヌー競技大会、コンクリート甲子園に挑戦した内容について発表しました。造園実習班は県立西播磨文化会館と継続して実施している連携事業「ゆうゆうの森づくり」において、会館利用者の集いの場として使用できる木製ステージの製作過程を発表しました。総合治水班は豪雨災害による被害を軽減するためジオラマ模型を製作し、「青少年のための科学の祭典2024」にて普及啓発活動に取り組んだ内容を発表しました。一年間の取り組みを経て経験したこと、深く考察した内容などを後輩たちの前でしっかりと発表する姿に成長を感じると共に、発表内容についてメモを取りながら真剣に話を聞く1・2年生にも大きな期待を感じました。

 

 

 

 

生コンクリート工場 2年現場見学

11月8日(金)、友善生コンクリート株式会社様の工場見学会に参加しました。

まず、3つのグループに分かれ「コンクリートに関する座学」「工場施設・設備見学」「スランプ試験(生コンクリートの柔らかさを確認する試験)」を、それぞれ順に体験しました。

座学では、ビデオで詳しくコンクリートの歴史や製造方法の説明をしていただきました。既に授業で習ったところや新しく学ぶところもあり、さらに理解が深まったと思います。

工場施設・設備見学では、コンクリートミキサー車の内部の洗浄作業を体験させていただきました。洗浄操作のレバーは高い位置にあり、操作する時に安全帯を装着します。生徒たちは洗浄作業にも「安全」が徹底されていることに驚いていました。

高いところが苦手な生徒には手厚いサポートをしてくださり、無事全員が体験出来ました。生徒だけでなく教員も洗浄体験をさせていただきました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

▲初めて安全帯を装着

▲操作方法の説明を受ける様子

▲洗浄作業を見守る生徒

▲施設見学はヘルメット装着が必須

生コンクリートのスランプ試験では、コンクリートの材料の配合やスランプ試験の手順等を教えて頂きました。一部の生徒は、実習で行った内容でしたが、プロの方が実演して下さったスランプ試験は、手際の良さや生コンを混ぜる際の力強さが自分たちとは全く違い、釘付けになって見ていました。

指導者の方々が試験のコツを楽しく丁寧に教えてくださり、生徒全員が興味深々でスランプ試験を体験していました。

更に、事務所の内部を案内してくださり、プラント内のミキサーの操作方法について教わりました。パソコンで遠隔操作されており、モニターにはプラント内部が映し出されていました。安全を確認しながら、コンクリートの硬さについても映像で確認しながら調整しているとのことです。

▲プロがスランプ試験を実演

▲生コンの柔らかさの程度を測定

▲プロが手厚くサポート

どの生徒の質問にも丁寧に回答してくださり、またどの体験においても、丁寧に教えてくださいました。「とてもよい体験をした」、「楽しく学んだ」と目を輝かせていました。社長をはじめ、数十名の従業員の方々が、出入口までお見送りをしてくださり、温かい気持ちにさせていただきました。

将来について具体的な考えを持つ生徒も居れば、これから考えていく生徒もいます。今回の体験を来年に迫る就職活動や進学活動に活かして欲しいと考えています。

環境建設工学科3年 現場見学

3年4組は、6月13日(木)に現場見学に行ってきました。午前中は明石にある大型機械工場の改築工事、午後からは広畑のバイパス工事を見学しました。

午前の現場では配筋されているところにコンクリートを打設している途中部分を見ることが出来ました。また、普段の授業では限られた知識しか学ぶことは出来ませんが、現場の方に沢山質問でき新たな知識を得ることが出来ました。

午後からの現場では土木工事という事で普段は見ることの無い工事を見ることができ、とても興味が湧きました。普段の私たちの生活が便利で快適になるように仕事をされている建設業の方の魅力にさらに惹かれました。

今回の現場見学は進路選択の上でとても貴重な体験になりました。この見学を踏まえて、しっかりと進路について考えていきたいと思います。 (3年広報委員)

地元建設企業「魅力出前講座」

昨年度、県内で初めて実施した「建設系企業魅力出前講座」を、今年度は「地元建設企業 魅力出前講座」と名称を新たにして開講しました。この講座は生徒たちに建設業の魅力や企業の取り組みについて理解を深めさせること、また業界で活躍しているOB・OGに現在勤めている企業・業界・自身の仕事内容などについて話を伺うことを目的としています。

今年度は3年生だけでなく2年生も参加し、参加企業も昨年より4社増えた12社に来校していただきました。この講座は資料や映像を使った対話型の形式とし、生徒たちは一企業20分間の説明を4社聞く流れとしています。沢山のOB、OGが来校し、元気な姿を見せてくれただけでなく、現在の仕事内容について熱く語ってくれました。

教員では説明できない建設業の深い領域を、企業の皆さんや先輩たちが丁寧に説明してくださり、参加した生徒たちから「すごく良い話を聞くことができました」「進路について改めて考えたいと思います」「建設業のイメージが変わりました」などの声を聞くことができ、とても良い講座になったのではないかと思います。

来年度は生徒だけでなく、保護者も参加できる出前講座を開講したいと考えています。本校のスローガンである「まちを支える人づくり~スペシャリストへの道」を掲げ、建設業界で活躍する生徒を育てていきたいと思います。

▼生徒の感想▼

今年度は3年生だけでなく2年生も参加し、12社に来校していただきました。企業さんに質問、講義を聞き将来のことについて真剣に考えました。2年生3年生とも将来の選択肢が広がることについて良い機会だったと思います。来年も私たちの進路実現に向けて実施していただけたら良いなと思います。 (2年生広報委員)

第22回町ぢゅう美術館(環境建設工学科)

環境建設工学科は、工作教室と木材加工の実演を行いました。工作内容は輪ゴムと丸棒を使ったおもちゃ「テンセグリティの製作」です。材料の加工や当日の運営方法を生徒たちが話し合い、一か月前から準備を行いました。

参加した生徒たちは、工作教室に訪れた子どもから大人まで約50名に対し、丁寧な対応を心掛けていました。また、生徒たちは準備から当日の運営に至るまで各自で役割分担を考え、積極的に行動する姿が見られました。ものづくりを通して地域の方々との交流を深めると共に、本学科の活動内容を理解してもらうための良い機会となりました。

生コン工場施設見学

11月17日(金)、環境建設工学科の2年生が、生コンクリートプラントである株式会社ヒメコンを訪ねました。社長をはじめ、数十名の従業員の方々が歓迎してくださり、一日をかけて、丁寧にコンクリートやプラントについて教えてくださいました。

まず、3つのグループに分かれ、建設重機体験、コンクリートに関する座学、生コンクリートのスランプ試験を、それぞれ順に体験しました。

建設重機体験では、大型のショベルカーやダンプカーの操縦体験、そしてコンクリートミキサー車の内部まで見せていただきました。

コンクリートに関する座学では、コンクリートの歴史やコンクリートの製造方法について学習しました。

生コンクリートのスランプ試験では、ひとりずつ全員が体験させていただき、コンクリートの材料の配合と柔らかさの関係や空隙について教わりました。

さらに、希望した生徒には、事務所の内部を案内してくださり、プラント内のミキサーの操作方法について教わりました。パソコンで遠隔操作されており、大きなモニターにはプラント内部が映し出され、安全を確認しながら、コンクリートの硬さについても映像で確認しながら調整しているとのことです。

どの生徒の質問にも丁寧に回答くださり、またどの体験においても、丁寧に教えてくださったので、すべての生徒が、「とてもよい体験をした」、「楽しかった」と目を輝かせていました。

将来について具体的な考えを持つ生徒も居れば、まだ具体的でない生徒もいますが、来年に迫る就職活動や進学活動の一助となれば幸いです。

環境建設工学科「資格取得支援講習会(建築類型)」

10月20日(金)、兵庫県建設業育成魅力アップ協議会事業の「資格取得支援講習会」が、環境建設工学科で建築類型を選択している3年生22名の生徒を対象に行われました。これは高校在学中に取得できる国家資格「2級建築施工管理技術検定」の合格を目指して行っているものです。

学校では過去問題を中心に学習指導を行っていますが、生徒たちが理解し難い分野に関して、外部から来ていただいた講師の先生に重点的に指導をしてもらいました。今回は工程管理の分野を中心に説明していただきました。限られた時間の中で生徒たちは集中して説明を聞き、積極的に質問を行っていました。

試験は11月12日(日)に行われます。今回の講習会が生徒たちの合格に繋がることを期待しています。

環境建設工学科「資格取得支援講習会(都市計画類型)」

10月6日(金)、兵庫県建設業育成魅力アップ協議会事業の「資格取得支援講習会」が、環境建設工学科で都市計画類型を選択している3年生15名の生徒を対象に行われました。これは高校在学中に取得できる国家資格「2級土木施工管理技術検定」の合格を目指して行っているものです。

普段の授業では時間をかけて取り組むことができない学習分野を中心に、外部講師に来ていただき指導していただきました。限られた時間の中で、生徒たちは集中して説明を受け、そして理解できない部分に関しては積極的に質問をしていました。

試験は10月22日(日)に行われます。今回の講習会が生徒たちの合格に繋がることを期待しています。

令和5年度コンクリートカヌー競技大会(近畿大会)

8月26日(土)、環境建設工学科の生徒6名が、コンクリートカヌー競技大会に参加しました。

環境建設工学科で学んでいる知識(特にコンクリート・浮力計算)が、現実に活用できるのかを作品(コンクリートカヌー)を製作し競技会に参加し確認することを目的としています。

製作にあたり、カヌーの強度を保ちながら、自重を軽くするという課題が挙がりました。その解決方法として、引張に強い補強繊維(バルチップ)を混入しました。(企業に協力依頼)

大会には13校(13艇)が参加し、製作過程のプレゼンテーション・船体のデザイン・競漕を行いました。

結果は7位でした。浸水するカヌーがある中、本校艇「バルチップ艦隊」は、完走することができました。

コンクリートカヌー製作を通して、日頃学んでいる知識や技術が実生活で役に立つことが理解できました。また、難しい課題でも工夫と仲間との協力で成し遂げられることを学びました。