「電気情報システム科」カテゴリーアーカイブ

先輩に聞く会

6月6日(火)に、計7社11名の卒業生を招いて先輩に聞く会を実施しました。

生徒たちにとっては、数年後の自分と比べられる生の声を聞くことができて、将来の職業観を考える素晴らしい時間を過ごすことができました。3年目になりますが、生徒たちに将来の進路や高校生活の過ごし方を考えさせる為に役立っています。今後も継続していきたいです。

電気情報システム科 校外学習

5月25日(木)にインテックス大阪で行われた、電設工業展の見学を行いました。

生徒たちは、出店製品の特長や最新技術の説明、見学等を通して、興味、関心を持ち積極的に参加していました。多数の企業が出展しており、様々なものを見たり触れたり聞いたりすることで、充実した見学を行うことができました。

これからの進路を考える良い機会となりました。

課題研究発表会(電気情報システム科)

1月20日アセンブリホールにて課題研究発表会を実施しました。
3年生は、1年間の研究内容のまとめとプレゼンテーション能力を高めること、また、1・2年生は、専門科目への興味・関心と学習意欲の向上を目的としています。

発表内容は、以下の9テーマである。

ロボット&おもちゃをつくろう ~ものづくりの楽しさを体験しよう~

プログラムでできること色々チャレンジしてみました~考えながら進めることの楽しさを得る~

制御回路工作 ~エレベータの製作~

統計分析とものづくり ~統計データーの分析とレーザー加工機によるものづくり~

ものづくり ~すべて自分でつくってみよう~

マイコンカーに挑戦しよう2 ~完走を目指して~

電子工作で遊ぼう ~スピーカー&電子時計~

工業高校史研究 ~電気工事士試験の変遷~

ゲーム開発 ~リズムゲーム・RPG・脱出ゲーム~    

 

旋盤用鋼材をご提供いただきました

6月28日に山陽特殊製鋼株式会社から旋盤用鋼材をご提供していただきました。

山陽特殊製鋼株式会社は本校からインターンシップ等に参加や就職の実績のある会社です。この日は電気情報システム科の卒業生も来られ、その活躍の様子も聞くことができました。また、電気研究部の生徒も熱心に貴重な社員さんのお話を聞かせていただきました。

頂いた材料は今後、部活動や課題研究などで大 切に活用していきます。ありがとうございました。

    

先輩に聞く会

6月7日(水),8日(木)にアセンブリホールにて卒業生を招いて先輩に聞く会を実施しました。計8社10名の先輩から進路決定までに行ったことや、高校生の間に頑張っておくことなど、2期生から昨年度卒業生まで幅広い立場からの意見を頂きました。

その後、各社のブースに分かれ、高校生の質問に答えていただきました。

課題研究発表会【電気情報システム科】

1月22日アセンブリホールにて課題研究発表会を実施した。
3年生は、1年間の研究内容のまとめとプレゼンテーション能力を高めること、また、2年生は、専門科目への興味・関心と学習意欲の向上を目的としている。
発表内容は、以下の9テーマである。
1 統計分析
2 リモコン式ロボットとゴーカートの製作
3 電気製品の分解・修理
4 通信技術と生活
5 情報セキュリティとパイソン言語
6 電子回路製作
7 ロボット&おもちゃをつくろう!
8 VBAを使用したゲームの製作
9 自作スピーカーの製作
   



          

     

電気情報システム科 出前講座

11月17日(火)、揖西西小学校6年生67名を対象に、
電気情報システム科の生徒が出前授業を行いました。

毎年、たつの市のサイエンスリーダー育成事業として行っているもので、
本年度はコロナ禍のため1校のみの実施となりました。

電磁石の原理を応用した「永久こま」を製作しました。
小学生のみなさんは、磁石に軸を通した「こま」が回り続ける様子に興味津々でした。

 

町ぢゅう美術館

2月7日(金)、8日(土)、9日(日)の3日間、たつの市の旧市街地で、
第18回町ぢゅう美術館が開催されました。

たつの市龍野地区の旧城下町一帯を美術館に見立て、
総合デザイン科の生徒が授業で制作した作品の展示やフェイスペイント、
似顔絵コーナー、生徒が制作した雑貨の販売に加え、地域の方の作品も展示されました。
 
 

また、電気情報システム科は光るキーホルダー制作、
看護科は血圧測定とタクティール、
総合福祉科はかんがえるお絵かき、
環境建設工学科は木工作品の展示・販売、
定時制はレザークラフト体験など、デザイン科以外の学科も
それぞれの特色を活かした催しで参加しました。
 

部活動からはダンス部と軽音楽同好会が参加し、
多くの人を集めていました。
 

また今回の町ぢゅう美術館は、来場者みんなで花を描く「彩ボード」や、
たつのの街並みを描いた大きな塗り絵など、来場された方々と一緒に
町を彩っていくイベントを行いました。

雪の降る厳しい寒さの中「寒いから気を付けてね」など温かい言葉が飛び交い、
とても素敵なイベントとなりました。

ご理解、ご協力いただきました皆様、
また、この寒さの中ご来場いただきました皆様、
実行委員一同心よりお礼申し上げます。

ありがとうございました!

学習成果発表会

今回から、生徒が生徒目線でブログを書いていきます。
本日の担当は、広報委員長 田路公章です。

2月1日(土)、体育館で学習成果発表会が行われました。

校長先生は、自分達の活動が地域の方々に認められている、
1年間を振り返りながら今日の発表を聞いてほしい、とおっしゃっていました。

生徒会は、1年間の生徒会活動について説明、報告をしました。

ボランティア委員会は、地域拠点型合同防災訓練について、
当日の写真を交えて説明しました。
また、防災についてのグループ学習の成果も発表しました。

総合デザイン科は、各学年の発表とファッションショー、町ぢゅう美術館について発表しました。

看護科は、専攻科も含めた5年間の学習について発表しました。
また、血圧測定の実演も行いました。

総合福祉科は、各学年1年間についての紹介、実習の報告、介護技術コンテスト、
学校デイサービス、ウェルフェアコレクションなどについて発表を行いました。

電気情報システム科は、課題研究について発表しました。
1グループはロボット競技について、
もう1グループは電子工作の技術を利用した作品について発表しました。

環境建設工学科は、3年間のカリキュラムの紹介や測量実演、
日々学習している内容について発表しました。

インターンシップの成果発表では、実際に企業や事業所で体験した内容について
5名の生徒が発表しました。

本日の学習成果発表会では、
さまざまな学科の授業内容や課題研究の内容などを知ることができ、
大変いい機会になりました。

発表を担当した生徒のみなさん、司会を務めた放送部のみなさん、お疲れ様でした。

最後になりましたが、本日ご来場くださった来賓の皆様、保護者の皆様、
本当にありがとうございました。

電気情報システム科 課題研究発表会

1月24日(金)、電気情報システム科3年生が課題研究発表会を行いました。1年間かけて製作した作品や成果を発表します。

野菜作りとラズベリーパイ班、実習装置の製作班、人工衛星プロジェクト班、
ロボット&おもちゃをつくろう!班、電子回路製作班、
VBAを用いたゲームの製作班、教材開発と資格取得にチャレンジ班、
リモコン式ロボットSHANTY班、リニアモーターカーの製作班の
9つの班があり、各班動画や実演を行って発表をしました。


また、1、2年生は自分が3年生になったときにどの班を選択するか決めるため、
先輩の発表を熱心に聴き、メモをとっていました。

今回の発表会でこれまで取り組んできたことをしっかりと伝えることができたと思います。
3年生のみなさんお疲れ様でした!