「表彰」カテゴリーアーカイブ

兵庫県ユニバーサルツーリズム事業「ひょうごユニバーサルなお宿」ロゴマークデザイン採用!

兵庫県は、年齢や障害の有無に関わらず誰もが旅行を楽しめる「ユニバーサルツーリズム(UT)」に積極的に取り組む宿泊施設の登録制度「ひょうごユニバーサルなお宿」を進めています。基準を満たす施設を登録し、バリアフリー化や情報発信で宣言施設を支援しています。

会見時点でユニバーサルなお宿を宣言した39施設は県公式観光サイトの特設ページに掲載されています。

登録施設である証として使用されるロゴマークは、本校総合デザイン科3年生の森下音(のん)がデザインした作品が選ばれました。兵庫の五国をマルで表し、それぞれのマルが手を伸ばし繋げることで「すべての人のための」というユニバーサルの基本理念を表現しています。

7月27日、県知事による記者会見の中でロゴマークの発表と表彰状の授与式がありました。

<採用されたロゴマーク>

<斎藤県知事による記者発表の様子>

 

表彰伝達

11月1日(月)に、表彰伝達が行われました。
部活動や科の活動、検定や制作活動で活躍した生徒など、多くの生徒が表彰状を受け取りました。

 

水泳部・ソフトボール部・吹奏楽部・総合福祉科が表彰されました。
また、体育大会で優秀な成績を残した生徒や、クラスも表彰されました。

表彰伝達・壮行会

10月1日(金)に、表彰伝達と壮行会が行われました。

 

 


表彰伝達では、水泳部、女子ソフトボール部、吹奏楽部、総合福祉科が表彰されました。夏季課題の作文では、3名の生徒(総合福祉科)が校長賞を受賞しました。

また、ビーチバレー兵庫県大会で優勝して国体出場を決めたのですが、コロナで中止になりました。女子バレーボール部は、近畿大会の出場を決めており、その紹介も行われました。

近畿大会に出場する水泳部の壮行会が行われました。

水泳部顧問の野田先生からは、近畿大会出場までの経緯の説明がありました。
また、大会で得たものを他の生徒に共有して、今後に生かしてほしいという思いも伝えられました。
水泳部の代表選手からは、「このような素晴らしい会を開いてくださりありがとうございます。日頃の成果を出せるように頑張りますので、応援お願いします。」と挨拶がありました。

校長先生からは、のびのびと頑張ってきてほしいと激励の言葉が贈られました。

生徒会長からは、「日々の努力が実を結ばれたことを嬉しく思います。生徒一同応援しています。」と挨拶がありました。

 

表彰伝達・壮行会

9月1日(水)に、表彰伝達が行われました。

        
表彰伝達では、水泳部、人権文化を勧める市民運動の入賞者、検定試験の受賞者が表彰されました。受賞された皆さん、おめでとうございます。

その後、水泳部と陸上競技部の壮行会が行われました。

  
水泳部顧問の野田先生、陸上競技部の宗野先生より、出場経過と大会説明がありました。また、校長先生、生徒会会長から激励の言葉、出場選手からは挨拶がありました。

全校集会

6月3日(月)、全校集会が行われました。

はじめに増田教頭先生が、プロ野球選手の大谷翔平選手が
高校時代に立てた目標達成シートについて紹介されました。
明確化した課題をさらに細分化することで、課題解決のイメージができるというものです。

続いて表彰伝達式が行われ、環境建設研究部と写真部が表彰されました。
 

〇第14回若年者ものづくり競技全国大会 建築大工職種 近畿ブロック予選
2位  3年4組 長田 知樹
3位  2年4組 橋本 麻緒

〇第14回若年者ものづくり競技全国大会 建築大工職種 兵庫ブロック予選
1位  3年4組 坂井 信祐
2位  3年4組 朝田 まいこ

〇第26回全国高等学校写真選手権大会 写真甲子園2019
近畿ブロック審査会進出
3年4組 松本 直人
2年2組 内海 織美
2年2組 金原 夏帆

その後、教務部長の清水先生が、令和元年初めての定期考査と授業への取り組み方についてお話しされました。

最後に、3年3組の上田さんと古木さんから、8月10日に光都で行われる
巨大らくがき大会の説明とボランティア募集の呼びかけがありました。
 

終業式

12月21日(金)、2学期終業式が行われました。
校長式辞では、「地域の方など、いろいろな人から龍北生の成長や活躍を聞けたことがうれしい」、「君たちの活動は君たちにより広報されている」、「一生懸命な姿や笑顔を、自信を持って見せてほしい」と話されました。また、冬休み中のお願いとして、事故に気をつけること、新年に自分自身のやりたいことを考えていてほしい、と話されました。

表彰伝達式では、部活動の活躍を中心に表彰されました。

・兵庫県教育委員会 ゆずりは賞           環境建設研究部 3年 鈴木 岳大
・高校生ものづくりコンテスト「電気工事部門」第3位 電気研究部   3年 千古 裕也
・県高校第35回英語スピーチコンテスト 奨励賞   英会話部
・全国商業高校協会 珠算・電卓実務検定 1級    3年生 9名
・県高校演劇西播大会 優良賞            演劇部
・税に関する高校生の作文    優秀賞 1年 内海 織美、1年 森裏 晴仁
・秋季西播高校バレーボール大会 第3位 女子バレーボール部
                優秀賞 女子バレーボール部 2年 畑山 麗

生徒指導部長講話では、「自分自身が楽をしようとしていないか」、「3年生は社会人になる準備はできているか」、「クラブ活動では、自分を鍛えてください」と話されました。

2学期が終了しました。冬休み中は盛り沢山だった行事や普段の授業、部活動などで学んだことや得たことをしっかり振り返り、新年に活かせるようにしましょう。また、事故などに気をつけて過ごしてください。
では、良いお年を。

全校集会

10月30日(火)、全校集会が行われました。
はじめに出口教頭から「龍北祭でのステージは質が高く感動した。部活などでも自信を持って堂々と取り組んでほしい」と感想をいただきました。また、「熱意・誠意・創意」の三意のお話しをされました。

次に表彰伝達式が行われ、ソフトボール部や陸上競技部などの部活動や、読書感想文入賞者、各検定合格者などが表彰されました。

○高校読書感想コンクール    優秀賞 2年5組 伊藤 陽介
○高齢者見守り事業啓発 川柳  優秀賞 3年6組 國弘 優月
                   2年5組 組伊藤 陽介
                   1年1組 川瀬 大地
○全国高校インテリアデザイン展 大川インテリア振興センター理事長賞
                   3年5組 瀧浦 翔太
○全商英検 1級 2年1組 マリナス フランシス ポル
        3年1組 渋谷 昇生
        3年2組 奥村 望
○全商情報処理検定 プログラミング部門1級 3年2組 河野 廉
          ビジネス情報部門1級 3年2組 赤松 佑真
                     3年2組 奥村 望
○後期西播女子ソフトボール大会 第3位
                優秀選手賞 1年1組 槌谷 彩華
○県駅伝西播予選 女子の部   第5位
                第2区3位 1年3組 石橋 帆希

壮行会では全国大会に出場する環境建設研究部と電気研究部の選手に激励の言葉をおくりました。
川西教頭は「龍野北の名を全国に広めることができる」「自分を信じる、仲間を信じる、周りを信じる」と激励の言葉をおくりました。

環境建設研究部で11月1日から沖縄県で行われる技能五輪に出場する、3年4組 鈴木 岳大 くんは「自分の持つ技を出し切り、一つでも上を目指してがんばります」と決意表明しました。

電気研究部で11月1日から愛知県で行われる高校生ものづくりコンテストに出場する、3年2組 千古 裕也 くんは「日々の練習を大切に、自分の納得できる結果を残したいです」と決意表明しました。

生徒を代表して、生徒会長 東山さんが「自分の力を信じ、頑張ってください」「体調も万全の状態で本番に挑んでください」とエールをおくりました。

龍北ウィークが終わり11月を迎えます。期末考査の勉強をする、大会に出場する、実習で施設や病院を訪れる、ファッションショーに出演するなど、みんなが様々なことに取り組んでいく月です。今自分がやるべきことを見つけて、しっかりと取り組んでください。

始業式

9月3日(月)、2学期始業式が行われました。
校長式辞では「企業や地域の方からあいさつができるようになったと言われてうれしい、つぎはミスをしたときにごめんなさいと素直に言えるようになってほしい」、「若年者ものづくり競技大会で日本一になってくれてうれしい」、「今、自分に何ができるかを意識して2学期を過ごしてほしい」と話されました。

アメリカのワシントン州に昨年から1年間派遣されていた廣畑先生が、ワシントンでの様子を報告しました。

表彰伝達式では日本一になった環境建設研究部の鈴木くんをはじめ夏休み中に活躍した部活動や生徒に数多くの表彰状が送られました。

・若年者ものづくり競技大会(全国大会)
   木材加工職種 金賞  環境建設研究部 3年 鈴木 岳大
          敢闘賞    〃    2年 坂井 信祐 
   電気工事職種 銀賞  電気研究部   3年 前川 遥香
・高校生ものづくりコンテスト 近畿大会
   木材加工部門 優勝  環境建設研究部 2年 坂井 信祐
          第3位    〃    3年 鈴木 岳大
   電気工事部門 優勝  電気研究部   3年 千古 裕也
・動物愛護習慣ポスターコンクール
   高等学校の部 金賞  総合デザイン科 3年 林 麗香
          佳作     〃    3年 森本 恵
・ビジネス文書実務検定 1級
          ビジネスライセンス部 3年 大橋 亜美
・西播女子リーグ戦1部リーグ 第3位 女子バレーボール部
・近畿ビーチバレー女子ジュニア選手権
   女子バレーボール部 2年 畑山 麗・中林 瑠依
・秋季高校野球西播大会 第3代表 野球部
・高円宮杯サッカー西播リーグ1部
   第3位   サッカー部
   優秀選手賞   〃  3年 上田 秀人
・ホープ杯高校バレー大会 優勝 女子バレーボール部
・西地区女子テニス夏季リーグ 4部2位 硬式テニス部(女子)
・県高校邦楽連盟西播演奏会 銀賞 筝曲部
・県吹奏楽コンクール西播大会 銀賞 吹奏楽部
・人権文化をすすめる市民運動中央大会
   人権ポスター部門 民推協会長賞 総合デザイン科 1年 福井 菜月
            教育委員会賞    〃    3年 森本 恵
            優秀賞       〃    3年 林 麗香
   人権作文の部門  教育委員会賞 看護科     3年 柴原 陽佳
   人権標語の部門  民推協会長賞 総合福祉科   2年 中川 結菜
・県高校介護コンテスト 
   奨励賞 総合福祉科 3年 小林 蒼依・寺田 瑞稀
    〃    〃   3年 池田 依水・山岡 美有
・県高校ベッドメイキングコンテスト
   奨励賞 総合福祉科 1年 長田 萌・中村 彩花
    〃    〃   2年 足立 明日香・猪澤 風音

最後に高松先生が、「自ら考え、自ら行動する力をつけましょう」と話されました。

2学期がはじまりました。体育大会や文化祭、1年生は龍北スピリッツオリエンテーション、2年生は修学旅行、3年生は就職や進学試験、他にも総合デザイン科のファッションショーや電気情報システム科の小学校出前授業などイベントや行事が盛りだくさんの学期です。当然考査もあります。充実した学校生活を過ごすために、自分が何をするのかしっかり考えて行動しましょう。

若年者ものづくり競技大会日本一 校長報告

8月24日(金)、2日に金沢で行われた第13回若年者ものづくり競技大会 木材加工職種で金賞を獲得した環境建設研究部3年鈴木岳大くんと敢闘賞を獲得した2年生 坂井信祐くんが校長室に報告しました。
 

校長からは、おめでとうと声をかけていただきました。
また、鈴木くん、坂井くんと、2年生の南都くんは明日に行われる高校生ものづくりコンテスト近畿大会にも出場します。その激励もしていただきました。

30日(木)に、たつの市長のところに結果報告として訪問します。