総合理数コース サイエンスダイアログ

12月16日(水)3時間目に、1年生の総合理数コース対象に日本学術振興会によるサイエンスダイアログが行われました。

大阪大学の Dr. Yang FANG(Mr)を講師にお迎えし、「How our brain deal with depth? (私たちの脳はどのように(視野の)奥行きを処理するか。)」をテーマに特別授業が行われました。

Yang先生は、専門分野が神経機能学で、『両眼立体視を実現する霊長類大脳皮質視覚野の多階層機能構築の解明について』を研究されています。今回の講義では、Yang先生は研究内容を私たちにわかりやすく、英語で講義が行われました。普段意識することの少ない脳内での視野の認識について考えることができました。

総合理数コース2年 三菱電機による特別授業

12月16日(水)3限、三菱電機人材開発センターの細谷氏、夏川氏、山本氏を講師に迎え、「IT・エレクトロニクス製品の仕組み」について、特別授業が行われました。

機械製品、電気製品、IT・エレクトロニクス製品の分類や、IT・エレクトロニクス製品の部品について詳しく解説していただいた後、実際にデジカメやスマホ、iPodを分解しました。教えていただいた知識と照らし合わせながら、部品を確認していきました。ルーペを使って拡大しているのに、それでもまだまだ小さな部品がぎっしり詰まっているのを見て、おもわず「おー」と声が出ていました。

IT・エレクトロニクス製品の鍵となるLSIについて、その動作原理や働きも学びました。

令和2年度 近畿高校弓道選抜大会

11月21日~22日の二日間にわたり、滋賀県立武道館において近畿高校弓道選抜大会が開催され、本校は女子個人戦と女子団体戦に出場しました。

結果

女子個人戦 第2位 2年小田

女子団体戦 第3位(2年 沖 北住 小田)

みどりの架け橋講演会

みどりの架け橋講演会(OB講演会)が、12月10日(木)に行われました。

講師は本校15期生の滝口謙一さん。尼崎ホテル開発株式会社(ホテルヴィスキオ尼崎)の代表取締役社長です。

ホテルの料理やコーヒーはなぜ値段が高いのか、社長の仕事はどんなものかといった普段なかなか聞くことの出来ないお話しから、高校の勉強は将来役に立つのかというような多くの人が抱えたことのある悩みについてもお話しいただきました。

ご自身のご経験をもとに、後輩に向けての熱いメッセージもいただき、メモを取る生徒の姿もありました。

貴重な講演をありがとうございました。