薬物乱用防止講演会

7月29日(水)4時間目に、1年生を対象に行われました。

兵庫県警察本部 生活安全部少年課から 阪神北少年サポートセンター所長 河合康裕氏、兵庫県川西警察署 生活安全課から 藤井 正孝氏を講師にお迎えし、薬物乱用防止・交通安全に関する講話をしていただきました。

以下生徒感想抜粋

・もし大人の人や友人から誘われてもしっかり、はっきりと断るようにしたいと思います。

・今回の講演会を通して、タバコ・酒・薬物がどれほど体に悪いのかを改めて実感しました。

サイエンスダイアログプログラムによる特別授業

7月29日(水)3時間目に、3年生の総合理数コース全員対象に行われました。

大阪市立大学 Dr. Hani Mohammed Abdullah ALSHAREEF (Mr)を講師にお迎えし、「口腔がん」をテーマに特別授業が行われました。

母国のイエメンの様子や、専門分野である口腔がんについて英語で講義が行われました。歯科医師でもあり、研究者でもあるHani先生からは、がんのでき方や様子などを詳しく教えていただくことができました。

兵庫県臓器移植コーディネーターによる特別授業

7月28日(火)4時間目に、2年生の総合理数コース全員対象に行われました。

兵庫県臓器移植コーディネーターで急性重症患者看護専門看護師の杉江英理子氏を講師にお迎えし、「いのちを考える~移植医療を通して~」というテーマで特別授業が行われました。

世界の臓器提供者数や、臓器移植の歴史など、臓器移植に関する知識と共に、当事者やその家族のメッセージを受けて、いのちについて改めて考える時間になりました。

三菱電機出前授業

7月27日(月)3、4時間目に1年生の総合理数コース全員対象に行われました。

三菱電機人材開発センター情報教室北村教室長を講師にお迎えし、「プログラミングを楽しく学ぼう」というテーマで講義をしていただきました。

1人1台のPCを用い、アルゴリズム体験ゲームを通して、プログラミングをわかりやすく教えていただきました。

生徒会役員選挙(7月28日)

生徒会役員選挙が行われました。今年は、例年と異なり、教室で立候補者の演説DVDを視聴した後、投票しました。

投票の様子

兵庫県総体代替大会弓道競技

 7月12日(日)に県総体の代替大会として、個人戦のみの3年生弓道大会が開催されました。

 連日大雨のなか、この日だけは雨が上がり晴れ間も覗くような好天のもと実施することができたのは奇跡的だったとも言えます。

 午前が男子の部、午後は女子の部が行われ、本校からは男子4名が出場しました。入賞は逃しましたが、全員が引退試合で最後を締めくくることができました。

 コロナ感染が予断を許さない状況でもこの試合が実施でき、天気にも恵まれ、無事に終了できたことに感謝した1日でした。