修学旅行1日目到着

那覇空港に到着しました。

今からバスで移動し、昼食です。

 

修学旅行1日目出発

全員無事集合しました。今から沖縄へ向けて出発です。

首里城再建に向けて

沖縄への修学旅行を18日に控えた2年生の修学旅行委員と有志の生徒が、首里城再建のための募金活動を本日、阪急川西能勢口駅で行いました。
多くの市民の方から寄付をいただき、参加した生徒は大いに感謝していました。校内で集めたお金とともに、21日に那覇市役所に届けます。
ありがとうございました。

­‏

修学旅行結団式(2年)

11月15日(金)5限、修学旅行の結団式を行いました。

いよいよ、修学旅行に行く日が目の前に迫ってきました。全体での最終確認や、役割ごとの連絡、各コース別の連絡など移動を伴うものでしたが、生徒たちで声を掛け合い、とてもスムーズに進行しました。

首里城火災のニュースにショックを受けましたが、生徒たちから募金活動を行いたいという声が上がり、校内にて修学旅行委員を中心に募金活動を行ってきました。

明日11月16日(土)は12時から14時まで阪急川西能勢口からアステ川西への連絡橋にて募金活動を予定しています。

 

2年生 修学旅行事前学習 講演会

11月2日(土)、沖縄への修学旅行の事前学習として、2年生対象の講演会が行われました。

講師は、琉球大学医学部附属病院 薬剤部 病院薬剤師として勤務されている本校卒業生の橋田律さん。

生活の中で感じる文化、風土の違いなどをわかりやすく説明していただき、沖縄についての知識が更に深まりました。

進路決定までの高校生時代の迷いなども聞かせていただき、色々と参考になるお話が盛りだくさんでした。

 

1年生「身近な地域の文化」研究発表会

10月30日(水)5限、1年生による「身近な地域の文化」研究発表会が行われました。
これは総合的な探究の一環で、1年生がグループに分かれ、自分たちで選んだ施設に夏休みなどを利用して実際に赴き、学んできたことを発表する行事です。行先は「三ツ矢サイダー」「川崎ワールド」「ニフレル」「伏見稲荷大社」など多岐にわたり、興味深いものがたくさんありました。また今回の発表は日本の文化を海外の人に伝えることを目的に、すべて英語で行われ、普段とはまた違った雰囲気のプレゼンテーションとなりました。
講師として大阪成蹊大学からユージン・ワフネンコ先生を招き、各グループごとに講評をしていただき、お褒めの言葉を多くいただきました。

みどりの架け橋講演会(OB講演会)

みどりの架け橋講演会(OB講演会)が、10月25日(金)に行われました。

講師は、本校15期生の亀若浩幸さん。西宮市で法律事務所を開設されている弁護士さんです。

高校時代や大学時代の話を中心に、弁護士の仕事内容や魅力なども伝えていただきました。

また、生徒からの事前の質問にも真剣に答えていただき、後輩への思いが感じられる講演会でした。

生徒はこの熱い思いをしっかりと受け止めている様子でした。

芸術鑑賞会

10月16日(水)5限本校体育館に、能勢人形浄瑠璃 鹿角座のみなさんが来てくださいました。

能勢三番叟という能勢オリジナルの演目で、土地の豊かさと発展を願って歌い、舞うというものでした。

各パートの解説をしていただいたり、希望する生徒に人形の操作の体験もさせていただきました。

人形の顔がすぐ上を向いてしまうなど、難しさを実感し、生徒たちの見る目が変わりました。

壮行会(弓道部)

9月13日(金)に行われた兵庫県高等学校弓道新人大会(近的の部)において、

弓道部2年生男子1名が3位という好成績を収め、近畿大会出場を決めました。

近畿大会は11月24日(日)大阪城弓道場にて行われます。

校長先生からの表彰のあと、生徒会長からの激励の言葉があり、

本人からは近畿大会に向けての決意表明がありました。

日ごろの練習の成果を発揮してきてください。

第3回オープンハイスクール

9月16日(月・祝)本校において、第3回オープンハイスクールを実施しました。

生徒・保護者合わせて600名を越える参加をいただきました。

 

体育館で校長挨拶および生徒による学校紹介などのあと、

それぞれの会場に分かれて授業体験を行い、

その後はご希望により部活動見学をしていただきました。

暑い中、お越しいただいた中学生および保護者の皆さま、ご参加いただきありがとうございました。

 

次回、第4回オープンハイスクールは11月4日(月・祝)に本校で実施予定です。

内容は、令和2年度選抜要項説明(総合理数コース中心に)です。是非、お越しください。