日独スポーツ少年団同時交流

8月2日(水)、ドイツよりスポーツ少年団が来校しました。本校を代表する2年生の7名の生徒たちと、「私たちにできるフェアプレイ~ドイツでの工場式畜産農業にかかるデモ運動について~」というテーマで、英語でディスカッションを行いました。英語でのディスカッションに最初は少し戸惑った様子の生徒たちでしたが、次第に慣れ、積極的な意見交換を行っていました。その後、日独の文化の違いを話したり、一緒に折り紙を楽しんだりして交流を深めました。

ディスカッション後は、さらに日本文化を体験してもらおうと、茶道部と弓道部を見学させてもらいました。茶道部でドイツの生徒たちは、本校のディスカッションメンバーとともに、お点前をしてもらいました。茶道の作法やその意味を説明してもらった際にも、興味深そうに聞いていました。弓道部では、実際にドイツの生徒たちにも弓道を体験してもらいました。弓矢の持ち方や姿勢、的に当てることに苦戦していましたが、初の弓道体験にとても興奮した様子でした。

この日のためにたくさんの準備を重ねてきた生徒たちですが、ドイツの生徒たちと英語で交流するという貴重な経験を通して、英語や異文化への関心を深めることができました。

3月19日 複数志願合格発表

3月19日の合格発表の様子です。

高校生英語ディベートコンテスト 3位入賞

「祝 川西緑台高校、第10回兵庫県ディベートコンテストにて3位入賞」

第10回兵庫県英語ディベートコンテストが、2月5日(日)神戸市外国語大学で開催されました。

http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2017/02/20170202110101.html

川西緑台高校は6年連続の出場となりましたが、初年度のベスト8がこれまでの最高成績でした。この成績を上回ることを目標に今年度のメンバーは一丸となって約4カ月のトレーニングを経て大会にのぞみました。この英語ディベートコンテストは、全国でも屈指のレベルとなっております。公立私立問わず、県内のほとんどの進学校や国際系の学校が参加し、兵庫県を制するものは全国を制すると言われています。その中での3位入賞は本当に価値があると思います。予選リーグはトップ通過をはたし、準決勝では、優勝した葺合高校に僅差まで迫るという健闘ぶりでした。指導教諭として、生徒たちの獅子奮迅の活躍に感動で涙が出そうでした。

来年度こそは、ぜひ、川西緑台高校が優勝できるように頑張ってほしいと願っております。

(英語科:大目木)

 

参加生徒: 2年生: 柴田 明徳、中井 あすか、大賀 さくら、柴原 澪、

1年生: 和田 竜太、谷村 友大

 

1486689749652 1486689772115 20170210103039 1486689745684

 

 

【1学年】 百人一首大会 with 川西緑台小学校

1月18日、川西緑台小学校の児童たちと一緒に体育館で百人一首大会が開催されました。
毎年、小学生がとても強くて、高校生は苦戦します。
今回は、久しぶりに高校生が最多枚数取得しました。
体育館は寒かったけれど、熱い戦いでした!

DSCF1411

DSCF1443

DSCF1330

DSCF1332

DSCF1368

DSCF1355

DSCF1352

DSCF1399

1年生 総合発表会

1学年の2学期の総合的な学習の時間では、社会の一員として、地域社会における問題を取り上げ、その解決策をグループで考えるという取り組みを行っていました。各クラスでグループ発表を行い、コンピュータを使って相互評価をしました。

そして、12月20日(火)に1学年全員の前で各クラス一番評価の高かったチームが発表を行いました。
代表チームは選出されてから放課後や空き時間を使って発表の改良を行ったり練習を重ね、この日の発表を成功させるため熱心に取り組んできました。さすが各クラス代表チーム、どのチームも堂々たる発表でした。

各チームの発表の後にはクラス発表の時と同様、質問や意見交換をする場を設けました。
昨日、OB講演会で木下さんがお話ししてくださったこともあってか、多くの生徒が積極的に質問や感想を述べてくれました。

学年団の先生により審査が行われ、見事1年6組のチームが優勝しました。
DSCF1074

DSCF1076

DSCF1108

DSCF1124

DSCF1132

DSCF1149

DSCF1160

DSCF1168

DSCF1170

DSCF1176

DSCF1182

DSCF1199

DSCF1204

DSCF1210

DSCF1215

DSCF1219

DSCF1221

DSCF1223

DSCF1226

DSCF1230

DSCF1243

DSCF1248

DSCF1251

DSCF1255

DSCF1265

DSCF1275

1年生 選択美術作品展示

1年生の美術の授業では、2学期に、食べ物をテーマに粘土造形の作品を制作しました。

美術部の生徒に手伝ってもらって、2階の渡り廊下に展示しています。

本物そっくりに作られていますので、生徒の皆さんは、是非一度見に来てください。
DSCF1029 DSCF1030
DSCF1031 DSCF1032
DSCF1033 DSCF1034
DSCF1035 DSCF1036 DSCF1037 DSCF1038 DSCF1039 DSCF1040
DSCF1041 DSCF1042 DSCF1043 DSCF1044 DSCF1045 DSCF1046DSCF1047

税の作文 優秀賞 2名 (伊丹税務署)

本校生徒2名が、今年度の税の作文コンクールで入賞し、12月16日に伊丹税務署から来校され校長室で表彰式が行われました。

伊丹、川西、猪名川地区での高校生の応募多数の中から選ばれました。

■ 1年  宇城のぞみ 「税金を納める意義」 / 中島 優里 「税金との関わり方」

DSCF0821 DSCF0824

 

 

 

 

 

 

 

 

選挙に関する出前授業

18歳で選挙権が得られるよう法改正されましたが、本校でも、選挙に関する出前授業を行いました。

また、講演のあとに模擬選挙も行い、実際の投票の雰囲気を2年生の生徒たちが体験しました。

 

DSCF1025 DSCF1026 DSCF0886 DSCF0893 DSCF0939 DSCF0942 DSCF0946 DSCF0975 DSCF0989 DSCF0995 DSCF1013 DSCF1028

百人一首大会 御礼の寄せ書き

先日行われた百人一首大会で、緑台小学校の皆さんからいただいた手紙のお礼として寄せ書きを贈りました。
1年生の生徒が、実施した体育館を模したイラストで飾りました。

DSCF4177

百人一首大会

DSCF3524 DSCF3519 DSCF3472 DSCF3504 DSCF3554DSCF3546

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMAG0430

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月13日(水)に緑台小学校の先生方、児童を招いて百人一首大会を行いました。

文化委員学年代表の司会進行による開会式に続き、緑高生各クラス1名ずつと緑小生1~2名がグループとなって競いましたが、各グループで小学生の健闘が見られました。

閉会式では小学生2名の素晴らしい挨拶があり、緑高生、緑小生それぞれの上位2名への表彰を行いました。

後日緑小生一人一人から御礼のメッセージ届けられました。ありがとうございます。