修学旅行4日目 富良野を出発
平成25年1月16日(水)、修学旅行最終日です。
修学旅行団より、8時32分に連絡あり。
富良野ホテルを後にして、小樽に向かって出発しました。
病人もおらず全員元気ですとのこと。
小樽観光の後、新千歳空港に向かい空路で帰路に就く予定です。
(川西緑台高校から教頭投稿)
平成25年1月16日(水)、修学旅行最終日です。
修学旅行団より、8時32分に連絡あり。
富良野ホテルを後にして、小樽に向かって出発しました。
病人もおらず全員元気ですとのこと。
小樽観光の後、新千歳空港に向かい空路で帰路に就く予定です。
(川西緑台高校から教頭投稿)
スキー実習も終了して、修学旅行も残りが少なくなりました。
3日目の夕食以降です。
写真の右下隅は、「鉄砲汁」でした。
(カニの味がよく出ていました)
写真のお料理以外にも、「おでん」「コーンポタージュ」
デザートには「夕張メロンムース」といったものもあります。
ホテルの方がなくなってしまったメニューの
お代わり(補充)をしてくださります。
(これはデザートの補充です)
3日目の夕食後は、全クラス集まってのレクリエーションでした。
担任の教師以外の先生方で審査が行われました。
ベスト3の紹介です。
1位は8組「ものまね」でした。
舞台だけではなく、会場全体を使っての熱演でした。堂々の1位です。
2位は6組「ドラえもん」
左端が何かはすぐに分かりますね。
3位は1組「ダンス」
この写真からも、動きの激しさがわかります。
修学旅行の出発前日の午後にも練習をしていました。
全クラス集まってのレクリエーション終了後には、
サプライズ企画として、修学旅行期間中に誕生日となる人たちのお祝いです。
ろうそくを吹き消してもらいました。(ちょっと驚かせすぎた演出でしたでしょうか?)
1月15日が誕生日の人が1人
15日以外の人が3人
合計4人です。
最後に、修学旅行の準備・運営に
頑張ってくれた旅行委員の人たちに
大きな拍手で感謝を表しました。
明日(16日)は最終日、小樽での「ごちそう」「おみやげ」を楽しみにしている人も多そうです。
天候が心配された3日目でしたが、
朝、実習に出発するときには、天候もよく、
まわりをきれいに見渡せる状況でした。
(朝は、とても寒かったです)
まずは、いつも通りの食事メニューです。
温かいパンが出されます。
すぐになくなってしまうので、
また、お代わりが出されます。
おしゃべりをしながらの朝食は、なんでも美味しい(?)
昼食は、牛丼でした。
ホテルでの牛丼は、
お皿に盛られての登場です。
部屋でスキーウェアに着替えたら、ロビーで靴を履き替えてスキー実習に出発します。
ゲレンデのあちらこちらに、
緑高の生徒が広がっています。
次の写真は、実習の様子です。
上級班の生徒の滑りは、「かっこいい!」
夕方には、スキー実習も終了です。
みんなでゲレンデに集合して
閉校式が行われました。
閉校式では、生徒・ インストラクターの
デモンストレーションがありました。
また、見学者コースでは、朝一番にゴンドラで一番上まででかけました。
ゴンドラの後は、ガラス工芸に挑戦です。
棒のガラスを溶かして、ガラス玉を作ります。
ブレスレットや、ストラップとなります。
これは、ガラスに絵を描くものです。
ガラスに砂を吹き付けて白く濁らせます。 黒い紙を貼っていたところには砂が当たらないので、
透明のままです。黒い紙のないところは、白く濁ります。
今日(2日目)は修学旅行のメインであるスキー実習が行われました。
朝はすばらしい天気でしたが、午後は雲が多くなってきました。
インストラクターの後を一列に。
まだまだ元気に(?)練習中!
リフトに乗って高いところへ
下に広がる町もきれいに見えます。
早く滑りたい!
でも、先生の注意をしっかりと守りましょう。
先生に向かってゆっくりと。
大丈夫! 自信をもって!
今日(2日目)の夜は、クラス毎に分かれてのレクレーションです。
しかし、明日が学年全体でのレクレーションが予定されているので
その準備に追われたクラスも多いようでした。
今日の朝はすばらしい天候でしたが、午後からは雲が多くなりました。
しかし、スキー実習はとても順調でした。
ニュースでは、関東地方で雪が降り、気象警報が発令されたとか。
明日・明後日の天気が心配です。
tenki.jpでの富良野市の予報は、曇りで9時から昼過ぎまで晴れでした。
まだ、本日(2日目)のスキー実習の写真が集まりませんので、
またまた、食事風景です。
このホテルのカレーは美味しい!
お肉もとろとろで、スパイスも効いています。
お代わりの行列ができました。
朝食・夕食は、クラスのメンバーが集まって食事をします。
昼食は、スキーの実習グループでの食事となります。
カレーを食べて、午後も頑張りましょう!
次は、夕食です。
デザートもたくさん並んでいます。
スキー実習で疲れたためか、
甘いデザートも大人気!
夕食もこれだけあれば、
明日のスキー実習も頑張れます。
夕食の様子です。
クラスで話が弾んでいるグループもありました。
(にぎやかグループ!)
スキー実習以外に、見学者コースとして
「木工クラフト作り」「ジャム作り」に参加した生徒もいます。
本当は、見学者コースの生徒も、
リフトでゲレンデの一番上まで行く予定でしたが、
雲が多くなり明日に変更になりました。(天気が心配です)
松ぼっくりや木の枝などを組み合わせた
木工クラフトです。
デザインセンス(?)が要求されそうです。
これは、迫力の顔(?)ですね。
これは、イチゴ・ブルーベリー
・ハスカップのジャム作りです。
果実を煮込んだところへ、
砂糖を入れています。
完成したジャムを試食しているところ。
自分たちで作ったジャムは美味しい!
作りたてなので、暖かいジャムです!
ジャムを瓶詰めして、殺菌している間に
羊を見学しました。
こちらへ突進してきてびっくり!
修学旅行2日目
今日からスキー実習が始まります。
ニュースでは、札幌は元日から13日連続の真冬日との報道がありました。
(さすがに北海道です。)
14日の富良野の予想は、最低気温-14.3℃、最高気温-9.6℃です。
(tenki.jp:6:00現在)
起床は6:30です。
窓に灯りがみられます。
起床の音楽は「ルパンⅢ世」の曲をアレンジしたものなど
3曲でした。
朝食もバイキング形式です。
スクランブルエッグ、コロッケ、ハム、パン
きんぴらゴボウ、肉じゃが、ふき、さんま 、ご飯、味噌汁
サラダ、ヨーグルト、フルーツ
ドリンク(コーヒー、ジュース、牛乳)
これだけ食べれば、
スキーもばっちりでしょう!
ホテル前で、インストラクターを中心に
スキー班ごとにグループになって説明を受けます。
(これは男子の宿泊ホテル前の光景です)
ゲレンデへ向かい、
いよいよ実習開始です。
(男子の実習グループです)
女子の宿泊ホテルは、
玄関を出るとゲレンデが一望できます。
日頃の「心がけ」のおかげで、
すばらしい実習日和です。
いよいよ3泊4日の修学旅行が始まりました。
2年生317人が朝の大阪空港に集合して一路北海道へと出発です!
まだ、完全には明るくならないころから、
続々と大阪空港へ集合しました。
出席を確認して、いよいよ搭乗手続きのため
ターミナルへ移動する直前です。
この飛行機で千歳空港へ到着しました。
飛行は順調で、1時間半で北海道です。
千歳空港では、とてもよい天候でしたが、
札幌を過ぎると、すごい雪
北海道の広さを実感しました。
旭川に入ると雪も穏やかになり一安心でした。
旭山動物園名物のペンギンの行進
生徒の目の前をペンギンが行進していきました。
間近のペンギンは迫力満点です。
ホテルでの夕食はバイキングです。
「食べ過ぎたー!」という声もありました。
夕食後に、スキースクールの開校式が行われました。
(スキースクールの校長先生・インストラクターの方々です)
明日から、いよいよスキーです。
天気予報では、曇りです。
晴れ男、晴れ女の実力に期待しましょう!
平成25年1月13日(土)17時、修学旅行団より富良野ホテルに
無事到着の報がありました。
これからは、現地より修学旅行の様子をブログにアップしていく予定です。
ぜひご覧ください。
7時30分、大阪空港に集合し空路で新千歳に向かいました。
新千歳空港に無事到着し、11時5分に旭山動物園に向けて
出発しました。楽しく充実した修学旅行になることを祈って
います。