第9回年賀状甲子園の最終結果が11月27日に発表されました。
http://www.nenga-koushien.jp/
川西緑台高校美術部チームは今年度はベスト16でしたが、3年連続決勝トーナメントに出場することができました。
また、チーム全員の作品がMVP候補32点の中に残り、最終的にルーキー応援部門の作品は最終MVP候補の16点に残りました。
結果は以下の公式サイトに掲載されています。
< 結 果 >
■ 川西緑台高等学校 ベスト16
http://www.nenga-koushien.jp/2018/yosen/kekka/best16.html
■ ルーキー応援部門 MVP候補 1年 中澤 こすず
http://www.nenga-koushien.jp/2018/yosen/kekka/rookie.html
以下、3人の出品作品です。


(クリックすると拡大)
Posted in
美術部 on 11月 28th, 2017
【美術部】 年賀状甲子園 ベスト16 はコメントを受け付けていません
大阪芸術大学主催、「“世紀のダ・ヴィンチを探せ!” 高校生アートコンペティション 」の表彰式が11月26日に行われ、本校美術部3年 寺坂 瑠菜 さんの作品2点がそれぞれ入選しました。
「“世紀のダ・ヴィンチを探せ!” 高校生アートコンペティション 」は、年々出品数が増えており、今年度は全国から2,000点以上の出品があったそうです。
■3年 寺坂 瑠菜
・入選「コネクト」
・入選「Dreams from Curiosity」
■入賞者一覧
http://www.osaka-geidai.ac.jp/geidai/davinci/pdf/2017_2.pdf
表彰式は、11:00から大阪芸術大学で行われ、受賞式の後は展覧会とパーティーが開催されました。
入賞作品は、下記の要領で大阪芸術大学構内で展示予定です。
会 期:2017年11月27日(月) ~ 12月9日(土)
開館時間:10:00~16:00(日・祝休館)
場 所:大阪芸術大学 芸術情報センター
主 催 : 大阪芸術大学グループ

Posted in
美術部 on 11月 27th, 2017
【美術部】 ダ・ヴィンチを探せ!! 高校生AC 入選 はコメントを受け付けていません



一昨年前に初出場して、今回が県総合文化祭2度目の出演になりました。ギター部では、このステージへの出演を毎年果たそうと目標に掲げています。この4年で2回出場なので、簡単ではありません。
以前は男女混合バンドのインストルメンタルの楽曲で出演しました。今年は6人のガールズバンドで出演しました。インストルメンタルではないコピー曲は、選考会のエントリー数が一番多い分野なので、選抜されたときはとても喜びました。
前日には、ギター部の活動の中で唯一公欠になるリハーサルに参加しました。この場所は、神戸ハーバーランドにある6階まで吹き抜けの商業施設の特設ステージです。多くの一般の方に見られるステージになり、日ごろの活動やステージとはかなり趣きが異なります。
今後も毎年出演できるよう、部員一同、一生懸命練習に取り組みます。応援よろしくお願いします。






Posted in
軽音楽部 (旧ギター部) on 11月 23rd, 2017
2017兵庫県総合文化祭 at スペースシアター はコメントを受け付けていません


まだまだ、たどたどしい演奏の1年生バンドにたっぷり30分の時間をいただける青空コンサートは、部としてはとてもありがたい演奏機会です。30分を任される各バンドは、演奏するだけでなく、お客さんに向けて演奏曲の説明や各バンドのことなどいろいろな話題を提供して30分間のステージを務めなければなりません。

ステージを演出するパフォーマンスは、軽音楽を行う上で必須の内容です。ただ、1年生部員は演奏することに必死で、表情が豊かでなく、棒立ちで、ただ黙々と演奏する域をなかなか抜けられないのは、今年も変わりませんでした。
お喋りで会場のお客さんをわかせることは演奏する以上に難易度が高く、ボーカルの部員が努力しますが、簡単なことではありません。
各バンドとも演奏が終わると、「やっと終わった…」という疲れと安堵が入り混じった表情になります。
まだまだ、楽しく演奏する段階にはありません。もっともっと、ステージ発表をイメージした練習が必要です。




Posted in
軽音楽部 (旧ギター部) on 11月 19th, 2017
2017青空コンサート at トナリエ清和台 はコメントを受け付けていません
11月12日(日)
甲子園でマスターズ甲子園2017(大会2日目)が開催され、応援ボランティアをしてきました。
私たちは、第二試合9:45~岐阜県選抜チームと第四試合13:15~春日部東OBチームの
応援をしました。
初めて、球場で演奏する生徒が多く、甲子園の大きさと
目の前で行われている試合に驚きました。
両チームとの交流の時間もあり、演奏をすることで普段とは違った喜びを
応援する側も、応援される側も感じることができました。
応援の合間には、野球の応援も全力で行いました。


Posted in
吹奏楽部 on 11月 15th, 2017
マスターズ甲子園2017 はコメントを受け付けていません
11月11日(土)
多田こどもの森保育園で、こどもの森コンサートを行いました。
保育園のこどもたちの歌、そして吹奏楽部の演奏と出し物がありました。
「となりのトトロメドレー」では、演奏に合わせて、大きな歌声が響いていました。
「山の音楽家」では曲のなかで、楽器紹介をしました。
「夢をかなえてドラえもん」「アンパンマンのマーチ」では、
キャラクターたちのパフォーマンスもあり、盛り上がりました。
ドラえもんのクイズコーナーでは、みんな手を挙げて、大きな声で
答えるなど、元気いっぱいでした。
その他「リトル・マーメード・メドレー」、アンコールでは「Happiness(嵐)」
最後には、こどもたちから花束もいただき、笑顔あふれる楽しい会になりました。


Posted in
吹奏楽部 on 11月 14th, 2017
こどもの森コンサート はコメントを受け付けていません


高校がある地域との交流活動の原点である緑台公民館や多田グリーンハイツ自治会が主催するGreenFestaに今年も参加させていただきました。
ギター部では、秋は1年生部員の校外デビュー推進期間です。高いステージから演奏することも、一般のお客さんの前で演奏することも初めての経験になります。
ほとんど笑顔がなく見ている方がドキドキしますが、この経験を活かして、ステージに立つ者に必要な演出を日々の練習で意識することになるでしょう。

1年生の間は、固定したメンバーでバンドを組むのではなく、一定期間活動したら、異なるメンバーとの組み換えを勧めています。初めは入部から文化祭まで、2つ目は文化祭後から8月末まで、そして現在は9月から12月までの期間活動する3つ目のバンドです。
いろいろなメンバーとバンドを組み、それぞれの長所や短所、楽曲に対する趣向など、異なる性格や考え方などを、時に妥協し、時に強く主張し、バンド内でよく話し合いをすることがギター部員には必要です。人として社会で生きていくうえで、一番難しく、乗り越えなければならない人間関係をも学ばせています。
Posted in
軽音楽部 (旧ギター部) on 11月 11th, 2017
2017GreenFesta at 陽明小学校 はコメントを受け付けていません
年賀状甲子園は、各学校3人一組で「イラスト部門」「写真部門」「ルーキー応援部門」の3部門にそれぞれ出品し、チームで優勝を目指すコンテストです。今年度は全国から86校が参加しました。
■参加校一覧
http://www.nenga-koushien.jp/2018/yosen/index.html
本日、本校美術部の参加チームが2次予選を通過してベスト16以上が確定しました。
また、1名が「ルーキー応援部門」MVP候補16作品の中に残っています。
■2次予選通過校・MVP候補作品一覧
http://www.nenga-koushien.jp/index.html
この後は、トーナメント方式で優勝校が決定されます。
- ベスト8発表………………………………11月17日(金)
- ベスト4発表………………………………11月22日(水)
- 優勝決定、MVP発表………………11月27日(月)
応援よろしくお願いします。
Posted in
美術部 on 11月 8th, 2017
【美術部】第9回年賀状甲子園 ベスト16進出 はコメントを受け付けていません
先日、猪名川町展で入賞した美術部の生徒作品が、明日の「いながわまつり」会場のイナホールにて展示されます。
■ 神戸新聞社賞 3年 清瀬 有希
■ 観光協会長賞 2年 衛藤 司
いながわまつりに行かれる予定の方は、是非チェックしてみてください。
■ いながわまつり
平成29年11月3日(金・祝) 10:00~16:00
猪名川町総合公園・文化体育館(イナホール)・生涯学習センター
■ 猪名川町公式サイト
http://www.town.inagawa.lg.jp/soshiki/tiikishinkou/sankaku/ibennto/inagawamatsuri/1474965605089.html
■いながわまつりパンフレット
http://www.town.inagawa.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/50/inagawamaturitirashi.pdf

Posted in
美術部 on 11月 2nd, 2017
【美術部】 いながわまつり作品展示 はコメントを受け付けていません