横断幕設置枠
正門から南側の場所道路側に、緑高サポート会から横断幕を設置する枠を寄贈していただきました。ありがとうございました。

正門から南側の場所道路側に、緑高サポート会から横断幕を設置する枠を寄贈していただきました。ありがとうございました。
令和5年9月28日(木)4年ぶりに入場行進、部活動行進を取り入れた開催となりました。全学年の保護者の方にも公開しました。多くの方にお越しいただきました。PTAから前述のテントに加え、不足分のテントのレンタル、スポーツドリンク・塩分チャージタブレットの提供をいただきました。ありがとうございました。
白熱したリレーの様子です
ムカデ競争、長縄跳びはチームワークが問われます
今年度の体育大会に向けて、PTAから4針のテントを寄贈していただきました。早速、体育大会で使用させていただきました。
先日、インターハイ 5000m競歩で優勝した 逢坂草太朗君を称える横断幕等が完成しました。
令和5年8月22日(火) 先日のインターハイ 5000m競歩で、大会新記録で優勝した逢坂草太朗君が、兵庫県庁の藤原教育長への報告を行いました。教育長からは労いの言葉をいただきました。逢坂君は、これからもタイムの更新に向けて、練習を続けていくという熱い誓いを述べました。
8月2日~6日に札幌市厚別公園競技場で全国インターハイが行われました。
本校陸上競技部3年生の逢坂草太朗君が5000mW(競歩)に出場し、全国優勝を果たしました。
スタートして2周目から先頭に立ちレースを引っ張りました。そこから一度もトップを譲ることなく2位に50秒、3位には1分30秒ほどの大差をつけ、大会新記録でゴール!!まさに圧勝でした。
この記録は従来の大会記録を8秒ほど更新するとともに本年度日本高校ランキング1位、日本歴代高校ランキング11位の相当する記録です。
★ 全国高等学校陸上競技対校選手権大会 結果
8月4日 | 男子 5000mW 決勝 | 優 勝 | 20’06”58 | 大会新記録 |
※ 全国高等学校陸上競技対校選手権大会 近畿地区予選会
6月17日 | 男子 5000mW 決勝 | 優 勝 | 20’23”60 | 大会新記録 |
※ 兵庫県高等学校陸上競技対校選手権大会
5月28日 | 男子 5000mW 決勝 | 優 勝 | 20’35”03 | 2連覇達成 |
表彰式の様子です
8月6日(日)2日目も、本校生徒会、放送部がスタッフとして参加しました。本日は、ダンス部、
軽音楽部、吹奏楽部の出演がありました。明日は、野球部が清掃活動を行います。
1日目に続き、生徒会の紹介から始まりました
ダンス部が華麗なダンスを披露しました
軽音楽部はアコースティックな演奏を行いました
吹奏楽部は懐かしい曲、楽しい曲を披露しました。
8月5日(土)多田グリーンハイツ自治会主催のサマーカーニバルが4年ぶりに、夏の夜に陽明小学校グラウンドで開催されました。本校からも、生徒会、放送部がスタッフとして参加しました。
こどもみこし からスタートしました。プラカードは本校生徒が持っています。
開会に先立ち、生徒会の紹介がありました
各ステージの紹介を行いました
放送部の様子です
7月26日(水)、佛教大学教育学部の原清治教授をお招きし、「21世紀型の「力」と進路選択ー探究によって何が培われるのか?ー」という演題で、2年生の総合的な探究の授業において講演会を実施しました。
ユーモアを交えながら、終始熱い口調で生徒に語りかけて「探究」がなぜ必要とされているか、「21世紀型の力」とは何かについてご講演いただきました。
講演の中で、「自らの夢を人に語ることで、ポジティブな予言の自己成就を生み出し、人は夢の実現に向けて努力することができる」ということを伝えていただきました。
実際に、3名の生徒が勇気を出して、2年生全員の前で堂々と夢を語りました。
原先生には大変ご多忙の中、緑高生のために貴重なご講演をいただきました、ありがとうございました。
以下一部抜粋した生徒感想です。
・今までの自分の考え方とは違った視点で物事を捉えるきっかけとなる非常にいい機会になったと思います。話が面白くこれまで行ってきた講演会の中で1番楽しく聞くことができました。今の自分にはどんな力が必要なのか、これからどうやってその力を培っていくかを考えさせられました。私は部活動で部長となり人をまとめる立場になり不安なことが多いのですが、今回の講演を聞いて、自分自身を成長させる良い機会だと思って頑張っていきたいなと思います。
・私は今回の講演会を通して、今行なっている総合の授業の時間がとても大切なものであったことを改めて実感させられました。正直、今まで総合探究の授業は将来の何のためにあるのだろうと思ってしまっていることがありました。しかし、今日3つの力を養うために行なっていること、また、社会に出るための練習もかねていることを知り、これからの授業をもっと有意義なものにする必要があると感じました。有意義なものにするために、私は今日原先生が何度もおっしゃっていた大切な3つの力や今ある周りの友達との関係を大切にしていきたいと思いました。
・将来の夢をみんなに言うと言うことで夢を叶えることができることがわかったので、人に夢を聞かれたらはぐらかさずに語ろうと思います。人の夢が変わることは当たり前だから、それを恐れずに自分の今の夢を、真っ直ぐに恥ずかしく思わずにつたえたいです。堂々と夢を語れる自分になれるように自分の夢についてもっと深く考えたいと思いました。
・探究活動の意味や今の社会で必要にされている力について知れて高校は自分の力を磨かなければいけないことを再認識できてこれからの自分はどう生きるかを考えようと思った。
7月14日(金)私たち生徒会は1年かけて集めたペットボトルキャップをリサイクル業者に持参しました。重量は12Kgありました。皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。