本日の定食
川西緑台高校の食堂は、新型コロナウイルス感染防止対策が行われ、
毎日営業しています。
本日の定食は、チキンカツ(320円)。
食券を購入後、楽しくおいしい昼食を!

川西緑台高校の食堂は、新型コロナウイルス感染防止対策が行われ、
毎日営業しています。
本日の定食は、チキンカツ(320円)。
食券を購入後、楽しくおいしい昼食を!
私たちは「心に響かせ届けよう 笑顔あふれる緑高サウンド」をモットーに日々活動しています。日頃から私たちの練習にご理解、ご協力いただいている皆さんの応援を受け、昨年の吹奏楽コンクールの東阪神地区大会では金賞・グランプリ、兵庫県大会では銀賞をいただきました。この記録をさらに塗り替え、地域の皆様の期待にも応えられるよう、私たちはこれからも一生懸命練習していきます!
<新入生の皆さんへ>
土日のどちらかは基本的に休みで、朝練は自主制なので、勉強との両立もできます。現在部員は17名で活動しています。学年問わず仲が良いので、きっと楽しい高校生活が送れるはずです!音楽経験のある方、楽器未経験の方、楽譜が読めない方も全パート大歓迎です🎵 私たちと一緒に楽しく演奏しましょう!
2019年度の演奏記録
3/28 第31回定期演奏会 @キセラ川西プラザ キセラホール
4/3 部活動紹介・新入生歓迎演奏 4/13 新入生歓迎ミニコンサート
4/27 第9回東日本大震災復興支援コンサートBand Aid
6/2 第18回 緑台・陽明コミュニティ体育祭
6/14,15むらまつり(本校文化祭)
7/15 野球応援 7/21 第77回川西市吹奏楽連盟定期演奏会
7/26 第38回兵庫県吹奏楽コンクール東阪神地区大会
S部門 金賞 代表 グランプリ受賞
7/28 多田グリーンハイツ サマーカーニバル
8/12 第66回吹奏楽コンクール兵庫県大会
S部門 銀賞
8/24 第3回野外フェスおもろシネマ
8/31 第2回4校合同演奏会「夏フェス」
9/8 野球応援 9/26 体育大会 10/6 けやき坂おもろライブ
11/2 陽明コミュニティ音楽会 11/10 マスターズ甲子園
12/21 第3回アンサンブルコンサート
12/27 第29回兵庫県アンサンブルコンテスト東阪神地区大会
打楽器4重奏 銀賞 金管5重奏 銀賞 木管8重奏 銀賞
4/3 部活動紹介
新入生歓迎ミニコンサート (6月に延期)
5/4 第32回定期演奏会(中止)
私たち女子バスケットボール部は近畿大会出場を目標に顧問の先生のご指導のもと、日々練習に励んでいます。「粘るディフェンス・速いオフェンス」という緑高バスケ部の伝統を今後も受け継いでいけるように、部員全員がしっかりと自覚を持ち続けています。バスケットだけでなく勉強もおろそかにせずに、学校生活を実りあるものにしていく部です。
やるときはやる、楽しむときはとことん楽しむメリハリのある部活です。
経験者、初心者問わず、興味のある人はぜひ見学しに来て下さい!
<おもな戦績>
平成30年度 兵庫県高校総体 ベスト16
ウインターカップ兵庫県予選 ベスト16
兵庫県高等学校新人バスケットボール選抜優勝大会 ベスト16
平成31年度 兵庫県高校総体 ベスト8
(令和元年度) ウインターカップ兵庫県予選 2回戦進出
私たち女子バレーボールは現在3年生8人、2年生3人の計11人で活動しています。県大会出場、リーグ戦昇格を目指し、体育館での練習時間は限られていますが日々技術の向上に努めています。また、休日には練習試合や強化練習会に積極的に参加し、他校とも切磋琢磨しています。技術や経験は問わないので、高校生活3年間バレーボールに打ち込みたいという人は是非一緒に頑張りましょう!
〇令和元年度主な成績
・選手権大会阪神予選 1回戦敗退
・夏季川西猪名川大会 優勝
・阪神リーグ戦2部 2勝2敗により4位
3部2位との入れ替え戦に敗退し3部降格
・秋季北摂大会 準優勝
・新人戦阪神予選2回戦進出
川西緑台高校男子バドミントン部は現在3年生12名、2年23名の35名で活動を行っています。人数に対してコートが少なく、決して恵まれた環境ではありませんが、それぞれが創意工夫をして、練習に取り組んでいます。
男女合わせて4名のバドミントン専門の先生が指導してくださり、男子は主に久保先生と足立先生に指導していただいています。男子はほとんどがバドミントン未経験者ですが、校内でのランク戦なども活発に行い、お互いに切磋琢磨して、充実した活動を続けています。
興味のある方は体育館までお越しください。
令和2年4月8日 14:00より本来「入学式」であったものが、「新入生説明会」として行われました。
3月23日(月)平成31年度(令和元年度)の修了式が行われました。
新型コロナウイルス予防のため、体育館にて短時間で行われました。
「このような大変な時期ではあるが、この時間を有効に使えるように考えて行動することが大切である」と、
校長先生がニュートンの話を交えながら話をされました。
体調やケガに気を付けて、4月からの新学期を元気に迎えられるようにしましょう。
3月19日(木)10時より、合格発表を行いました。
合格者のみなさん、おめでとうございます。
2月9日(日)に神戸市外国語大学にて第13回兵庫県高校生英語ディベートコンテストが開催され、本校チーム(2年 本郷美琴,片岡慎三,河原勇輝,梶原彩愛,釜本哲平,1年 谷先風香,廣瀬栞奈)は3位に入賞しました。
午前の予選で2勝し勝ち残り、午後の決勝トーナメントに進出しました。決勝トーナメントでは1勝したものの、準決勝戦で優勝を果たした神戸大学附属中等教育学校に敗れ、3位となりました。
今年度の論題は「The Japanese government should limit the weekly maximum average working hours, including overtime, to 48 hours (following the E.U.). 日本国は、残業も含めた週あたりの最長平均労働時間を、(E.U.にならい)48時間に制限すべきである。是か非か。」でした。難しい論題でしたが、数か月にわたって、リサーチをして多くのエビデンスを集め、英語で相手を論破する練習を重ねてきました。本番ではその成果を発揮することができ、強豪校とも果敢に闘い大健闘の成績で終えることができました。
第49回卒業式が、2月28日(金)10時より行われました。
新型コロナウイルス予防の対策で、校歌などの歌を取りやめるなどの変更点がありましたが、
卒業生も在校生も落ち着いて式に臨むことがことができました。
高校三年間の思い出を噛みしめるように退場していく、卒業生の様子が印象的でした。
卒業生のみなさん ご卒業おめでとうございます!