令和3年度 建設サマーセミナー(西部地域)

8月2日(月)から6日(金)までの5日間で、実際の工事現場を体験する兵庫県建設業協会のインターンシップである「建設サマーセミナー」に、環境建設工学科の1年生5名と2年生8名が参加しました。建築工事から土木工事まで、様々な体験実習を行いました。

初日に行われた開講式と安全教育の後、加古川市の土木工事現場でICT(情報通信技術)を導入したブルドーザーやバックホウに乗り、運転をしたり、最新の測量技術について学びました。

 

2日目からは加古川東市民病院跡地において、建築工事に関係する仮設工事・鉄筋工事・圧接工事・軽鉄工事・電気工事・設備工事などを班別に分かれて実習しました。学校の教科書だけでは理解することが難しい作業を、自分自身の手で専門の道具を使って作業を行いました。建設現場では専門用語が飛び交い、説明される内容でさえも理解に苦しむ状況でしたが、全員が胸ポケットからメモ帳を取り出し、記録を取る姿はとても真剣でした。

 

5日目の閉校式では生徒一人ひとりに終了証が手渡されました。熱中症対策や新型コロナウイルス感染症対策を十分に取りながら行った実習でしたが、誰一人欠けることなく全員が笑顔で実習を終えることができました。今回の貴重な体験を2学期からの学校生活で活かしていきたい  と思います。

臨床美術【総合デザイン科】

7月12日(月)に、社会福祉法人円協会から臨床美術士の中谷真理様を
お招きし、デザイン科の1年生を対象に、臨床美術の講習会を行いました。


 臨床美術は、絵やオブジェなどの作品を、五感を活用して作ることによって
脳を活性化させ、感性教育などの効果が期待される、芸術療法(アートセラピー)の一つです


 今回の講座では、オイルパステルとクレンジングオイルを使用して、1人2つの
作品を制作しました。
 指でパステルを混ぜる、スティックで削り取る、クレンジングオイルを使用して伸ばすなど、様々な方法やアイデアで、生徒各々の「自身が惹かれる色」を作ることに没頭しました。

 臨床美術では、「自由に表現すること」「否定をしない」「上手という言葉は使用しない」など、いくつかのルールがあります。それによって、普段の実習の授業とは異なった感覚の絵の表現方法で、生徒たちが気持ちよく絵を描く時間になりました。

女子ソフトテニス部 個人戦BEST16

7月17日(土)~19日(月)に和歌山県白浜町テニスコートに於いて
近畿高校ソフトテニス選手権大会が行われました。

 本校からは個人戦に北本亜未莉(N科3年)・田中葉月(N科3年)のペアと
団体戦で出場しました。
 17日の個人戦では、北本・田中ペアが全国屈指の強豪校が集まるゾーンで
ありましたが、次々と撃破しBEST16(4回戦)に進出しました。残念ながら
入賞は逃しましたが、兵庫県の代表選手が次々と敗退していく中でのBEST16
は大健闘でした。無観客の大会となってしまいましたが、ここまで支えてくだ
さった保護者の皆様をはじめ応援してくださった方々、ご声援ありがとうござ
いました。

〈個人戦出場者のコメント〉
田中葉月(N科3年)
「3度目となる近畿大会で初めて強豪校に勝つことができ、BEST16に入ることができました。インターハイに出場できなかった悔しさを今回の大会にぶつけることができました。良い結果で締めくくることができて本当によかったです。」

北本亜未莉(N科3年) 
「インターハイに出ることができず悔しい思いが残っていたため近畿大会で勝つことができずすごく嬉しかったです。先生や後輩たちに自分がここまでやってきたテニスを見せることができました。選手としてこれで引退となりますが、非常に良い思い出となりました。3年間ありがとうございました。」

現場見学会【環境建設工学科】

6月9日(水)に、環境建設工学科の現場見学が行われました。

 

6月9日に3年生、18日に1年生が姫路市内にある建築・土木現場を訪れ、岸壁改修工事や公園歩道橋設置工事、高層マンション工事などを見学しました。

建設現場見学会は、環境建設工学科の実習の1つであり、3年生にとっては進路選択、1年生にとっては類型選択の参考になります。

 

建設業魅力説明会【環境建設工学科】

7月19日(月)に環境建設工学科の1、2年生を対象に建設業魅力説明会が行われました。

 

建設業魅力説明会は、兵庫県 県土整備部 県土企画局主催の建設業魅力アップ協議会事業のひとつです。
建築、土木工事に携わる企業の方々から仕事のやりがいや工事の流れについて説明していただきました。

オープンハイスクール

7月27日(火)、28日(水)に、オープンハイスクールが行われました。
県内、県外から両日合わせてのべ418名の中学生、その保護者、中学校の教員の方に参加して頂きました。


広報委員、もてなし隊(1年生有志)、ボランティア部の生徒が中心となり、
受付や誘導、体育館での全体説明を行いました。


全体説明では、広報委員の生徒が本校の魅力や卒業後の進路について、
様々な説明を行いました。


その後、アセンブリホールでのICT活用授業「ぷよぷよ」の見学と、
各学科の体験が行われました。

〈各学科の体験について〉
・電気情報システム科

・環境建設工学科

・総合デザイン科

・総合福祉科

・看護科

今回参加してくださった中学生の皆さんにとって、自身の進路選択に活かしてもらえればと思います。
また、秋にもオープンハイスクールを予定していますので、今回参加できなかった中学生の皆さんは、ぜひ参加してくださいね。
お待ちしています!

デートDV防止講演会

7月14日(水)に1年生を対象にデートDV防止講演会が行われました。
NPO法人 女性と子ども支援センター、ウィメンズネットこうべから講師を
お招きし、デートDVの意味や、男女間の暴力について教えていただきました。


デートDVの暴力は、身体に対するものだけでなく、言葉や精神的な暴力や
SNSの問題もあることを教えていただきました。また、男女平等等を表す
ジェンダー指数では、日本が世界の中で下位にあることも学びました。


生徒による寸劇なども行われ、実演を交えることでより理解を深めることが
できました。

 

一学期終業式・認証式

7月20日(水)に、リモートで終業式を行いました。

校長先生からは「期末考査など、今の時期は反省をする機会が多くあります。反省をする時には、悪い点ばかりをみてしまいがちですが、良い所も振り返るようにしましょう。また、目標を実行できるように、具体的に計画を立てるように心掛けましょう。」と、夏休みに入る生徒の皆さんに向けてメッセージが送られました。生徒の皆さんは、「オリンピックと私」という作文の課題に、ぜひチャレンジしてみてください!

 
終業式の後は、生徒会の認証式が行われました。
旧生徒会長と新生徒会長から挨拶がありました。

 
その後、部長講話が行われました。
生徒指導部長の高松先生より、
「最近の挨拶の声は大きさは小さくないですか?先生方から、挨拶やマナーの指導がされている意味をしっかりと理解して行動しましょう。また、近頃は自動車での送迎が多いように思います。自動車の送迎は事故の原因となりやすい為、必要で無い生徒が自動車で送迎してもらうのは控えましょう。」と生徒の皆さんに向けてメッセージが送られました。
生徒の皆さんは、夏休みの間、部活や勉強に励み有意義に過ごしましょう!
また、2学期に元気に登校してください!

表彰伝達・壮行会

7月7日に、表彰伝達と壮行会が行われました。

 
表彰伝達では、女子バレーボール部、女子ソフトテニス部、水泳部が
表彰されました受賞された生徒の皆さん、おめでとうございます。

 
その後、近畿大会へ進む、女子バレーボール部、女子ソフトテニス部、水泳部の壮行会が行われました。顧問の先生方による大会出場までの道のりの説明後、それぞれの部の代表生徒が、大会へ向けての決意表明を行いました。

〈女子バレー部〉
どのチームも結果を残せるように頑張りますので、応援よろしくお願いします。

〈女子ソフトテニス部〉
今まで全力で築き上げてきたものを全力で出し切り、後輩へと繋げられるように頑張りますので、応援よろしくお願いします。

〈水泳部〉
近畿大会に出場できるのは、今までの先輩方の結果があったからだという事を忘れずに頑張ります。また、インターハイに出場できるように頑張りますので、応援よろしくお願いします。

 

校長先生からは、「多くの生徒が大会に出場することは嬉しく思います。コロナ禍であるにも関わらず試合ができる事や、先生や仲間がいることなどへの感謝の気持ちを忘れずに、正々堂々と戦ってきてほしいです。」というメッセージが贈られました。
また、生徒会長からも「悔いの残らないように戦ってきてください。」と、激励の言葉が贈られました。