月別アーカイブ: 2023年9月

県立西播磨高齢者文化大学との介護教室

総合福祉科2年生は、9月15日(金)に近隣の県立西播磨高齢者文化大学生(42名)を学校に招いて、介護教室を行いました。

この取り組みは、大学生の方々が様々な介護方法を学ぶことができるよう毎年開催しています。

今年は、車いすの扱い方やベッドから車椅子に移乗する方法を説明し、大学生に体験していただきました。初めは、生徒が車いすの使用法や段差や坂道での走行について説明し、続いてベッドから車いすへの移乗方法について実演を交えて行い、大学生に体験していただきました。

また、福祉用具(スライディング・ボード)を活用した移乗方法も分かりやすく説明し、実演しました。この取り組みは、毎日新聞社の取材を受け、9/19に掲載されました。

兵庫県ユニバーサルツーリズム事業「ひょうごユニバーサルなお宿」ロゴマークデザイン採用!

兵庫県は、年齢や障害の有無に関わらず誰もが旅行を楽しめる「ユニバーサルツーリズム(UT)」に積極的に取り組む宿泊施設の登録制度「ひょうごユニバーサルなお宿」を進めています。基準を満たす施設を登録し、バリアフリー化や情報発信で宣言施設を支援しています。

会見時点でユニバーサルなお宿を宣言した39施設は県公式観光サイトの特設ページに掲載されています。

登録施設である証として使用されるロゴマークは、本校総合デザイン科3年生の森下音(のん)がデザインした作品が選ばれました。兵庫の五国をマルで表し、それぞれのマルが手を伸ばし繋げることで「すべての人のための」というユニバーサルの基本理念を表現しています。

7月27日、県知事による記者会見の中でロゴマークの発表と表彰状の授与式がありました。

<採用されたロゴマーク>

<斎藤県知事による記者発表の様子>

 

介護実習宣誓式

総合福祉科1年生(34名)は、令和5年9月4日(月)から2週間にわたって、高齢者・障害者の施設での介護実習を行います。初めて介護実習に出ていく1年生に向けて校長先生、学年主任、総合福祉科教員を迎えて「介護実習宣誓式」を開催しました。

式では、校長先生と学年主任より激励の言葉をいただき、生徒代表の髙倉穂乃香さんが実習に行くにあたっての心構えや意気込みを自分の言葉で宣誓してくれました。

第2学期始業式・着任式

9月1日(金)、着任式が行われました。8月より着任されたALTの先生が校長先生より紹介され、ご挨拶をされました。

始業式では、校長先生より「通勤、通学中の電車内での出来事から譲る心、思いやりの心の大切さと、2学期は多くの行事があるが、一生懸命だと余計に諍いも起りやすいが、他者を大切に尊重しながら行っていこう。」と、お言葉をいただいた後、校歌を斉唱し、新たな気持ちを胸に新学期のスタートをきりました。