7/28(日)『サマーカーニバル2019』陽明小

軽音楽部です。川西市立陽明小学校で、『サマーカーニバル2019』が開催されました。天候の関係で一日目は中止になりましたが、二日目は本校から、軽音楽部と放送部と吹奏楽部が出演しました。生徒が書いてくれたコメントです。

私たち軽音楽部は28日に陽明小学校のサマーカーニバルに出演させていただきました。
たくさんの観客の方がいらしゃってくださり、盛り上がったので私たちもとても良いステージを作ることができました。
これからも様々な地域の行事に参加させていただく予定があるので、頑張ろうと思います。

軽音楽部の部員たちは、合宿を挟んで8月24日(土)の多田小学校でのサマーフェスティバル、8月28日(水)のグリーンハイツ自治会館での演奏に出演させていただきます。応援よろしくお願いします。

DSC_2256

 

 

兵庫県吹奏楽コンクール東阪神地区大会

7月26日(金)に尼崎アルカイックホールで、兵庫県吹奏楽コンクール東阪神地区大会が行われました。

本校吹奏楽部は高等学校S部門プログラム4で出場し、

片岡寛晶作曲「天之御中主神~吹奏楽のための神話~」を演奏しました。

演奏後には、達成感や充実感で笑顔あふれる写真撮影となりました。 

 

その結果、最優秀賞(グランプリ)を受賞し、県大会出場が決まりました。

いつも、保護者の方々、演奏会に足を運んでくださり、応援してくださる皆さまに感謝の気持ちで

いっぱいです。

これからも、川西緑台高等学校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。

 

兵庫県大会は8月12(月・祝)姫路市文化センターで行われます。

出演時間は13時40分ごろの予定です。応援よろしくお願いします。

第77回川西市吹奏楽連盟定期演奏会

7月21日(日)

キセラ川西プラザ キセラホールで川西市の中学・高校・一般で定期演奏会を行いました。

演奏会の運営をし、プログラム14番で今年のコンクールの課題曲である「『あんたがたどこさ』の主題による幻想曲」と「天之御中主神~吹奏楽のための神話」を演奏しました。みんな、緊張をしていましたが、良い演奏ができました。よりよい演奏ができるように練習を重ねたいと思います。

兵庫県吹奏楽コンクール東地区大会への出演は尼崎アルカイックホールで7月26日(金)12:30からの予定です。

応援よろしくお願いします。

 

 

壮行会(放送部・水泳部)

*放送部*

3年生女子生徒が6月に行われたNHK杯全国高校放送コンテストの朗読部門で優秀賞を受賞し、
見事に全国大会出場を決めました。全国大会は7月22日から東京で行われます。

*水泳部*

6月に行われた県大会で400mメドレーリレー8位(4分09秒94)
3年生男子生徒が100m平泳ぎ2位(1分06秒34)
1年生男子生徒が200m背泳ぎ7位(2分13秒98)で、近畿大会出場を決めました。
近畿大会は7月22日~24日神戸で行われます。

地区大会の表彰式の後、代表生徒が全国大会・近畿大会の決意表明をし、生徒会長からは激励の挨拶、全校生徒からは大きな拍手がありました。日ごろの練習の成果を発揮できるよう、頑張ってきてください。

表彰式

*女子バスケットボール部*
兵庫県高校総体 団体5位、優秀選手賞(個人)

*放送部*
NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会 アナウンス部門入選、朗読部門入選

*弓道部*
阪神地区春季弓道大会 女子団体3位、県民体育大会弓道競技高校女子の部 女子個人3位

*男子ハンドボール部*
阪神地区春季リーグ戦 男子1部優勝、最優秀ゴールキーパー(個人)

*男子硬式テニス部*
東阪神地区テニスリーグ戦 男子団体1部優勝

 

 

終業式

今日で1学期も終わりです。

終業式では、校長先生から「4月当初に1学期の目標を持って生活するように話をしたがどうだったか、良かったことも良くなかったこともしっかりと振り返ることが、次につなげるためにはとても大切なことである」とお話がありました。

充実した夏休みを過ごし、2学期には元気な顔を見せてください。

 

薬物乱用防止講演会

7月17日(水)1限に1年生対象で薬物乱用防止講演会が行われました。

兵庫県警本部 生活安全部 少年課 阪神北少年サポートセンター 小松 夏樹 氏 を講師にお招きし、薬物乱用とは何か、違法薬物の種類、薬物の危険性など、くわしくお話していただきました。

先輩から勧められて断れなかった、インターネットでやせる薬として無料配布されているなど、身近に危険が潜んでいることを再認識しました。

生徒の感想文からは、小松さんの警察官としての薬物依存者との体験談から、薬物の恐ろしさを実感したという声がとても多く、絶対に手を出してはいけないと改めて実感した様子がみてとれました。

 

大日本住友製薬株式会社 道徳教育プログラム

7月11日(木)4時間目に2年生の総合理数コース全員対象に行われました。

講師には、大日本住友製薬株式会社 村田剛氏・栗原栄子氏に来ていただき、「科学技術と人の幸せ」という内容で講義をしていただきました。

生命科学の基礎知識として遺伝子の意味などについて確認したあと、遺伝子診断を受けるか受けないかについて、グループワークを行いました。

積極的な意見を交わす良い機会となり、話し合った内容を代表者が発表しました。

 

三菱電機出前授業

7月9日(火)3・4時間目に、1年生の総合理数コース全員対象に行われました。

講師には三菱電機人材開発センター情報教室の前川主幹講師に来ていただき、「プログラミングを楽しく学ぼう」という内容で講義をしていただきました。

難しいプログラミングの話を、身近な例を挙げながら話をしていただいたので、分かりやすかったようです。

また、情報室で一人一台のパソコンを用いて、ゲーム感覚でプログラミングを楽しく学習できました。

サイエンスダイアログ

7月8日(月)期末考査後に、3年生の総合理数コース全員対象に行われました。

講師には京都大学 生存圏研究所 Dr.Sung-Wook HWANG(Mr.)先生に来ていただき、「コンピュータビジョンによる木材解剖学の深化」という内容で、英語による講義をしていただきました。

生徒は、事前に配布された学習プリントに取り組み、英語の意味などを学習してからこの授業を受けました。

授業後は何人もの生徒が英語で質問をし、それに丁寧に答えていただきました。