R3文化祭(むらまつり)

6月11日・12日の2日間で文化祭(むらまつり)が開催されました。

今年度は、コロナ禍のため従来からの形を変えて、ステージ発表・無料ゲーム・展示を行いました。

ステージ発表については、当日のみの動画配信を行い、保護者の方にもご覧いただきました。

展示部門最優秀賞(3-7「春夏秋冬~「光」り輝く「手」作りアート~」)
華道部展示「華展~千紫万紅~」
ステージの様子を教室にも動画配信
正門装飾(2-3「ミドリンピック2021」)

1年進路講演会

1年生が教室に分かれ、分野別に大学の先生をお呼びし、講演を聞きました。

51回生修学旅行3日目

修学旅行3日目、本日は選択プログラムの日となっており、伊江島サイクリング班、マリンスポーツ班、沖縄文化体験班、ダイビング班と4つのグループに別れてそれぞれのプログラムを実施しました。
本日は晴天に恵まれ、南国らしい1日を過ごせたと思います。

伊江島サイクリング班の様子です。
14時くらいまでは、ほぼ曇でしたが、サイクリングにはほどよい気候で快適に島内の観光スポットを楽しんで回っていました。
お昼は伊江ビーチでボリューミーなカレーライス。食後は美しいビーチで写真撮影やビーチバレーコートで仲良くプレー。
また、観光スポット制覇を目指す生徒たちは急いで次の観光スポットに向かっていました。集合時間ギリギリまで観光を満喫した様子でした。    

マリンスポーツ班の様子です。
午前中は雲間から青空がのぞき、日差しが差し込むと暑いくらいのお天気でした。スリル満点のジェットスキーやボードを体験しつつ、シュノーケリングでは、ニモやドリーに会えたと喜んでいました。
合間のビーチの時間には、クラスの枠を越えての楽しさがあったようです。
  
 

沖縄文化体験の様子です。
読谷村にある、むら咲むらという施設で、芭蕉紐アクセサリー作り、三線体験、シーサー作り、サトウキビ収穫、黒糖作り体験、沖縄のお菓子作り、島ぞうり製作、トートバッグ製作など盛りだくさんの体験をしてきました!
手先が器用な人が多く、施設の人もあっという間に作ってしまう緑高生にびっくりしておられました。少人数での活動でしたが全員で最後まで楽しく過ごせたと思います。
  
 

ダイビング班は3つのグループにわかれて順番に体験を行いました。
実際海に潜っていた時間は30分ほどですが、あっという間に終わってしまったという感想を多く聞きました。
沖縄の海の中は陸から見ていたように透き通っていて、想像以上にたくさんの種類の魚が泳いでいました。南国とあってカラフルな魚が多かったように思います。
ダイビングのほかには、マリンスポーツ班と同じようにジェットスキー、ボードを体験しました。また、ビーチでは班やクラス関係なく楽しそうに様々な遊びをして過ごしていました。
    

明日はついに最終日です。あっという間に修学旅行の楽しい時間は過ぎていったように感じています。
最終日はタクシー研修を行い、沖縄の思い出を締めくくります。
明日も晴れ間が出ることを祈っています。

51回生修学旅行1日目

11月23日、ついに51回生が修学旅行に出発しました。
今年の修学旅行は新型コロナウイルスの感染予防を徹底しての実施となります。
残念ながら学年レクリエーションなどやむを得ず中止することになりましたが、それでも生徒たちが楽しめるよう引率団一同頑張ります。

飛行機は2便に別れての搭乗となりました。
集合は前半クラスで6時40分、後半クラスで7時20分と大変早い時間でしたが、無事全員が揃いました。

沖縄に到着後は、おきなわワールドへ。
玉泉洞という鍾乳洞を散策し、沖縄の雰囲気を早速感じることができました。
    

その後は景勝地、万座毛へ。
風が波の浸食で出来上がった断崖絶壁で、非常に風が強い中の観光となりましたが、生徒たちは思い思いにシャッターを切っていました。
非常にきれいな写真が撮れているのではと思います。

ホテルへ到着後は荷物の整理をしてすぐに夕食と慌ただしい一日でしたが、元気に友達同士での会話を楽しんでいました。
  

明日は天候にも恵まれそうです。

1、2年生対象「卒業生TALK」

9月16日(水)4限(2年生向け)、5限(1年生向け)に、現在4回生となりご活躍中の卒業生をお迎えし、進学に至った経緯や大学・学部の特色、今後の人生設計などを、お話ししていただきました。教育実習中の2名を含め、文理で3名ずつの先輩をお迎えしました。生徒はメモを取りながら熱心に聞き入っていました。進路選択・決定に向けてとても有意義な会となりました。貴重なお話しをありがとうございました。

文化部発表会

令和2年9月4日(金)文化祭の代替行事として、文化部発表会が行わわれました。

薬物乱用防止講演会

7月29日(水)4時間目に、1年生を対象に行われました。

兵庫県警察本部 生活安全部少年課から 阪神北少年サポートセンター所長 河合康裕氏、兵庫県川西警察署 生活安全課から 藤井 正孝氏を講師にお迎えし、薬物乱用防止・交通安全に関する講話をしていただきました。

以下生徒感想抜粋

・もし大人の人や友人から誘われてもしっかり、はっきりと断るようにしたいと思います。

・今回の講演会を通して、タバコ・酒・薬物がどれほど体に悪いのかを改めて実感しました。

生徒会役員選挙(7月28日)

生徒会役員選挙が行われました。今年は、例年と異なり、教室で立候補者の演説DVDを視聴した後、投票しました。

投票の様子

マラソン大会

1月31日(金)東久代運動公園にてマラソン大会を実施しました。

男子の部  :第1位 田路 隼平(1年)、第2位 吉井 奎登(1年)、第3位 成瀬 天翔(2年)

女子の部  :第1位 貞友 愛純(2年)、第2位 山本 未羽(1年)、第3位 杉村 日菜子(2年)

クラス総合:第1位 2年3組 、第2位 2年7組 、第3位 1年6組

声援の中、皆それぞれベストを尽くして走りました。

 

3学期始業式および表彰式

今日から3学期がスタートしました。

校長先生からは、本校美術部が作成した「わがまちグリーンハイツ」のポスターについて次のような説明がありました。

昨年度、兵庫県の県政150周年記念事業として、各高校が地域貢献の活動を行いました。

本校では、美術部が「多田グリーンハイツ地域マップ」を作成し、カレンダーとして印刷したものを、

近隣の小中学校や公民館、商店街等に掲示していただいています。

右の「カレンダー」をクリックするとご覧になれます。カレンダー

始業式のあと、表彰式がありました。

弓道部は令和元年12月23日(月)~25日(水)に、群馬県前橋市の「ALSOKぐんまアリーナ」にて行われた

全国大会で6位という素晴らしい結果を残し、全校生徒から大きな拍手をもらいました。

*弓道部*

第38回全国高校弓道選抜大会 女子個人6位 入賞 2年生女子

*International English Communication (IEC)部*

Asian Student Exchange Program 台湾プレゼンテーション大会 Gold賞

*美術部*

第10回高校生絵のまち尾道四季展 入選 2年生女子