7月29日の学校生活の様子
昨日の、リビング校での授業の様子です。
写真追加しました。
今日は学校が休みなので、それぞれホストファミリーと一緒に過ごしています。
昨日の、リビング校での授業の様子です。
写真追加しました。
今日は学校が休みなので、それぞれホストファミリーと一緒に過ごしています。
今日は、初めての授業です。
英語の授業と美術の授業に分かれて学習しています。
対面の様子です。
それぞれのファミリーと挨拶したあと、一緒に移動しました。
シンガポールで飛行機を乗り換えて、無事オーストラリアのパースに到着しました。
合計10時間以上も飛行機に乗っていたのですが、みんな元気にはしゃいでいました。
空港到着後、バスで現地の高校まで移動し、ホストファミリーと対面しました。
その後、それぞれの家族といっしょに宿泊先へと向かいました。
いよいよ出発の日となりました。
時間どおり無事みんな集合、手続き完了しました。
現在、飛行機の搭乗待ちです。
先日行われた文化祭「むらまつり」の写真です。
各団体とも工夫を凝らした展示や楽しい出し物など、大いに盛り上がった文化祭になりました。
本日、文化祭「むらまつり」初日です。
今日は、全員でステージ鑑賞となっており、合唱コンクールの決勝、演劇、放送部発表、ギター部発表、吹奏楽部発表などが行われました。
明日はいよいよ、各クラス、各部団体の展示や模擬店が始まります。
一般公開日となっておりますので、是非ご来場ください。
6月15日(水)、合唱コンクールの予選が行われました。
予選を通過したクラスは、
3-1 花になれ
3-3 未来予想図Ⅱ
3-7 未来
以上3クラスです。決勝は6月17日(金)、文化祭にて行われます。
写真は上から3-1、3-3、3-7です。
1ヵ月ほど前になってしまいますが、5月5日(祝)に大阪芸術大学スカイキャンパスで開催された
「0からはじめるProcessingプログラミング教室~お絵かきツールの作成体験~」というワークショップに
本校から1学年生徒2名が参加しました。
「ペイント」のような描画ツールでできることといえば、
例えば「マウスを左クリックした時だけ絵が描ける」「色彩パレットをクリックすると、その色で絵が描ける」といったようなことが
挙げられますが、このワークショップではこれらのことをプログラミング言語で表し、
その指示を正しくコンピュータが解読したかどうかを目で確認しながら、描画ツールを作成しました。
プログラミングを初めてさわる生徒でも、楽しく受けながらプログラミングに触れられるワークショップのおかげで、
プログラミング=難しい というイメージはなくなったのではないだろうかと思えるものでした。
大阪芸術大学のブログにも5月5日のことが掲載されております。
※写真は大阪芸術大学と本校生徒から許可を得て掲載しております。
本校では、オーストラリアのパースにあるリビングウォーターズルザランカレッジ校との交流を行っています。
今年度も、7月末~8月上旬にかけて訪問します。
事前研修として、6月~7月にかけて何度も行い、円滑に交流できるよう準備します。
本日は、その事前の研修として英会話の実習を行いました。
生徒たちはみな積極的で、よい雰囲気で学習できました。