3月6日(月)4限目
第2学年の合唱コンクールが行われました。
本来2月に実施予定でしたがインフルエンザ流行のため延期。学年末考査を終えてようやく今日、実施されました。
練習時間が少ない中、そして今回は本選はなく1回きりの勝負でしたが各クラスともこれまでの練習の成果を発揮しました。
3か月後の文化祭での合唱コンクールではさらにレベルアップした合唱コンクールになるのではないでしょうか。今からとても楽しみです。
結果発表
1位 2年8組「奏」
2位 2年1組「変わらないもの」
3位 2年2組「青葉の歌」、2年4組「花になれ」










Posted in
合唱コンクール on 3月 6th, 2017
第46回 合唱コンクール(第2学年) はコメントを受け付けていません
Posted in
式典 on 3月 1st, 2017
第46回生 卒業証書授与式 2月28日 はコメントを受け付けていません
「祝 川西緑台高校、第10回兵庫県ディベートコンテストにて3位入賞」
第10回兵庫県英語ディベートコンテストが、2月5日(日)神戸市外国語大学で開催されました。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2017/02/20170202110101.html
川西緑台高校は6年連続の出場となりましたが、初年度のベスト8がこれまでの最高成績でした。この成績を上回ることを目標に今年度のメンバーは一丸となって約4カ月のトレーニングを経て大会にのぞみました。この英語ディベートコンテストは、全国でも屈指のレベルとなっております。公立私立問わず、県内のほとんどの進学校や国際系の学校が参加し、兵庫県を制するものは全国を制すると言われています。その中での3位入賞は本当に価値があると思います。予選リーグはトップ通過をはたし、準決勝では、優勝した葺合高校に僅差まで迫るという健闘ぶりでした。指導教諭として、生徒たちの獅子奮迅の活躍に感動で涙が出そうでした。
来年度こそは、ぜひ、川西緑台高校が優勝できるように頑張ってほしいと願っております。
(英語科:大目木)
参加生徒: 2年生: 柴田 明徳、中井 あすか、大賀 さくら、柴原 澪、
1年生: 和田 竜太、谷村 友大

Posted in
その他 on 2月 10th, 2017
高校生英語ディベートコンテスト 3位入賞 はコメントを受け付けていません
1月27日(金) 猪名川の河川敷でマラソン大会が行われました。
寒い中でしたが、生徒たちは元気に走りました。先に女子がスタート、終了後に男子のスタートとなります。
上位入賞者は、終了後表彰されました。




























Posted in
マラソン大会 on 2月 3rd, 2017
1月27日(金) マラソン大会開催 はコメントを受け付けていません
1月18日、川西緑台小学校の児童たちと一緒に体育館で百人一首大会が開催されました。
毎年、小学生がとても強くて、高校生は苦戦します。
今回は、久しぶりに高校生が最多枚数取得しました。
体育館は寒かったけれど、熱い戦いでした!








Posted in
その他 on 1月 26th, 2017
【1学年】 百人一首大会 with 川西緑台小学校 はコメントを受け付けていません
修学旅行の思い出を、民泊班ごとにまとめ、体育館への渡り廊下に掲示しました。
またお世話になった民泊先の家庭へ、思いを込めて御礼の手紙を書き、送りました。

Posted in
修学旅行(2学年) on 12月 28th, 2016
47回生 修学旅行を終えて はコメントを受け付けていません
12月22日、終業式の後に全国大会・近畿大会出場者懸垂幕・記念品贈呈式が会議室にて行われました。
学校長とPTA会長による挨拶の後、贈呈が行われました。
贈呈された部は以下の通りです。
★放送部
★陸上競技部
★男子ハンドボール部
★弓道部
★ラグビー部
★水泳部
★茶道部
贈呈後、生徒を代表して陸上部の村山君よりお礼の言葉がありました。



1学年の2学期の総合的な学習の時間では、社会の一員として、地域社会における問題を取り上げ、その解決策をグループで考えるという取り組みを行っていました。各クラスでグループ発表を行い、コンピュータを使って相互評価をしました。
そして、12月20日(火)に1学年全員の前で各クラス一番評価の高かったチームが発表を行いました。
代表チームは選出されてから放課後や空き時間を使って発表の改良を行ったり練習を重ね、この日の発表を成功させるため熱心に取り組んできました。さすが各クラス代表チーム、どのチームも堂々たる発表でした。
各チームの発表の後にはクラス発表の時と同様、質問や意見交換をする場を設けました。
昨日、OB講演会で木下さんがお話ししてくださったこともあってか、多くの生徒が積極的に質問や感想を述べてくれました。
学年団の先生により審査が行われ、見事1年6組のチームが優勝しました。


























Posted in
その他 on 12月 21st, 2016
1年生 総合発表会 はコメントを受け付けていません
Posted in
講演会 on 12月 20th, 2016
みどりの架け橋講演会 はコメントを受け付けていません
Posted in
その他,
美術部 on 12月 19th, 2016
1年生 選択美術作品展示 はコメントを受け付けていません