第46回 合唱コンクール(第2学年)

3月6日(月)4限目
第2学年の合唱コンクールが行われました。
本来2月に実施予定でしたがインフルエンザ流行のため延期。学年末考査を終えてようやく今日、実施されました。
練習時間が少ない中、そして今回は本選はなく1回きりの勝負でしたが各クラスともこれまでの練習の成果を発揮しました。
3か月後の文化祭での合唱コンクールではさらにレベルアップした合唱コンクールになるのではないでしょうか。今からとても楽しみです。

結果発表
1位 2年8組「奏」
2位 2年1組「変わらないもの」
3位 2年2組「青葉の歌」、2年4組「花になれ」


第46回生 卒業証書授与式 2月28日

平成28年度、本校第46期生の卒業式が2月28日(火)に行われました。
3年間の思い出を胸に、それぞれの進路へと旅立ちです。
夢に向かって羽ばたいてください。

高校生英語ディベートコンテスト 3位入賞

「祝 川西緑台高校、第10回兵庫県ディベートコンテストにて3位入賞」

第10回兵庫県英語ディベートコンテストが、2月5日(日)神戸市外国語大学で開催されました。

http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2017/02/20170202110101.html

川西緑台高校は6年連続の出場となりましたが、初年度のベスト8がこれまでの最高成績でした。この成績を上回ることを目標に今年度のメンバーは一丸となって約4カ月のトレーニングを経て大会にのぞみました。この英語ディベートコンテストは、全国でも屈指のレベルとなっております。公立私立問わず、県内のほとんどの進学校や国際系の学校が参加し、兵庫県を制するものは全国を制すると言われています。その中での3位入賞は本当に価値があると思います。予選リーグはトップ通過をはたし、準決勝では、優勝した葺合高校に僅差まで迫るという健闘ぶりでした。指導教諭として、生徒たちの獅子奮迅の活躍に感動で涙が出そうでした。

来年度こそは、ぜひ、川西緑台高校が優勝できるように頑張ってほしいと願っております。

(英語科:大目木)

 

参加生徒: 2年生: 柴田 明徳、中井 あすか、大賀 さくら、柴原 澪、

1年生: 和田 竜太、谷村 友大

 

1486689749652 1486689772115 20170210103039 1486689745684

 

 

1月27日(金) マラソン大会開催

1月27日(金) 猪名川の河川敷でマラソン大会が行われました。
寒い中でしたが、生徒たちは元気に走りました。先に女子がスタート、終了後に男子のスタートとなります。
上位入賞者は、終了後表彰されました。

DSCF1464

DSCF1471

DSCF1480

DSCF1483

DSCF1487

DSCF1491

DSCF1496

DSCF1502

DSCF1508

DSCF1523

DSCF1541

DSCF1549

DSCF1550

DSCF1558

DSCF1564

DSCF1572

DSCF1573

DSCF1588

DSCF1600

DSCF1628

DSCF1652

DSCF1661

DSCF1667

DSCF1669

DSCF1672

DSCF1678

DSCF1683

DSCF1689

【1学年】 百人一首大会 with 川西緑台小学校

1月18日、川西緑台小学校の児童たちと一緒に体育館で百人一首大会が開催されました。
毎年、小学生がとても強くて、高校生は苦戦します。
今回は、久しぶりに高校生が最多枚数取得しました。
体育館は寒かったけれど、熱い戦いでした!

DSCF1411

DSCF1443

DSCF1330

DSCF1332

DSCF1368

DSCF1355

DSCF1352

DSCF1399

47回生 修学旅行を終えて

修学旅行の思い出を、民泊班ごとにまとめ、体育館への渡り廊下に掲示しました。

またお世話になった民泊先の家庭へ、思いを込めて御礼の手紙を書き、送りました。

1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国大会・近畿大会出場者懸垂幕・記念品贈呈式

12月22日、終業式の後に全国大会・近畿大会出場者懸垂幕・記念品贈呈式が会議室にて行われました。

学校長とPTA会長による挨拶の後、贈呈が行われました。
贈呈された部は以下の通りです。

★放送部

★陸上競技部

★男子ハンドボール部

★弓道部

★ラグビー部

★水泳部

★茶道部

贈呈後、生徒を代表して陸上部の村山君よりお礼の言葉がありました。

DSCF1279 DSCF1282 DSCF1287

DSCF1289DSCF1290 DSCF1293 DSCF1295 DSCF1299 DSCF1305 DSCF1311 DSCF1315 DSCF1320

1年生 総合発表会

1学年の2学期の総合的な学習の時間では、社会の一員として、地域社会における問題を取り上げ、その解決策をグループで考えるという取り組みを行っていました。各クラスでグループ発表を行い、コンピュータを使って相互評価をしました。

そして、12月20日(火)に1学年全員の前で各クラス一番評価の高かったチームが発表を行いました。
代表チームは選出されてから放課後や空き時間を使って発表の改良を行ったり練習を重ね、この日の発表を成功させるため熱心に取り組んできました。さすが各クラス代表チーム、どのチームも堂々たる発表でした。

各チームの発表の後にはクラス発表の時と同様、質問や意見交換をする場を設けました。
昨日、OB講演会で木下さんがお話ししてくださったこともあってか、多くの生徒が積極的に質問や感想を述べてくれました。

学年団の先生により審査が行われ、見事1年6組のチームが優勝しました。
DSCF1074

DSCF1076

DSCF1108

DSCF1124

DSCF1132

DSCF1149

DSCF1160

DSCF1168

DSCF1170

DSCF1176

DSCF1182

DSCF1199

DSCF1204

DSCF1210

DSCF1215

DSCF1219

DSCF1221

DSCF1223

DSCF1226

DSCF1230

DSCF1243

DSCF1248

DSCF1251

DSCF1255

DSCF1265

DSCF1275

みどりの架け橋講演会

みどりの架け橋講演会 「世の中に出ていく君たちへ」
12月19日に、本校17期卒業生の 木下圭二 さんに来ていただき、将来の進路や社会に出ていく心構えについてご講演をいただきました。
木下さんは、大学卒業後ANAに就職され、機体整備の仕事を中心に世界で活躍されています。
一時ANAから出向してLCC(格安航空会社)の立ち上げに参画するなど幅広く活動されています。
当日は、海外から帰国直後のお忙しい中、本校にご来校いただきました。

DSCF1049 DSCF1052 DSCF1054 DSCF1056 DSCF1058 DSCF1061 DSCF1062 DSCF1063 DSCF1065 DSCF1066 DSCF1070 DSCF1071 DSCF1072 DSCF1060

1年生 選択美術作品展示

1年生の美術の授業では、2学期に、食べ物をテーマに粘土造形の作品を制作しました。

美術部の生徒に手伝ってもらって、2階の渡り廊下に展示しています。

本物そっくりに作られていますので、生徒の皆さんは、是非一度見に来てください。
DSCF1029 DSCF1030
DSCF1031 DSCF1032
DSCF1033 DSCF1034
DSCF1035 DSCF1036 DSCF1037 DSCF1038 DSCF1039 DSCF1040
DSCF1041 DSCF1042 DSCF1043 DSCF1044 DSCF1045 DSCF1046DSCF1047