修学旅行2日目 その2
体験プログラムが始まりました。マリンスポーツは一番人数の多いグループです。少し寒いですが、みんな元気いっぱいです。



体験プログラムが始まりました。マリンスポーツは一番人数の多いグループです。少し寒いですが、みんな元気いっぱいです。
夜は学年レクリエーションをおこないました。修学旅行委員を中心に、ダンス部のダンス、有志によるバトントワリング、漫才、モノマネ、クラス対抗のゲームなど、制限のあるなかですが、楽しむことができました。
ホテルで夜ご飯です。朝も昼もご飯が早かったので、みんな楽しみにしていたバイキングです。
おきなわワールドに行きました。玉泉洞(ぎょくせんどう)という大きな鍾乳洞に行った後は、それぞれの自由時間を楽しみました。雨も途中であがりましたが、強風です。
那覇空港に到着しました。後発組の到着時には、急な大雨でした。到着した瞬間、兵庫県との温度差をみんなで実感できました。クラスごとにバスで移動です。
11月19日(金)5限 52回生修学旅行結団式を行いました。校長先生や養護教諭、学年の先生からのお話や、生徒代表からの挨拶がありました。新型コロナウイルス感染予防など、例年とは異なる注意点もありますが、安全で楽しい修学旅行になるように、全員で確認しました。
11月18日(木)早朝2年生(52回生)の沖縄への修学旅行に向けて荷物発送を行いました。いつもの登校風景とは違い、2年生はスーツケースや大きなカバンを持って登校し、トラックに積み込みました。明日は5時間目に結団式を行い、来週月曜日からいよいよ沖縄に出発になります。
修学旅行3日目、本日は選択プログラムの日となっており、伊江島サイクリング班、マリンスポーツ班、沖縄文化体験班、ダイビング班と4つのグループに別れてそれぞれのプログラムを実施しました。
本日は晴天に恵まれ、南国らしい1日を過ごせたと思います。
伊江島サイクリング班の様子です。
14時くらいまでは、ほぼ曇でしたが、サイクリングにはほどよい気候で快適に島内の観光スポットを楽しんで回っていました。
お昼は伊江ビーチでボリューミーなカレーライス。食後は美しいビーチで写真撮影やビーチバレーコートで仲良くプレー。
また、観光スポット制覇を目指す生徒たちは急いで次の観光スポットに向かっていました。集合時間ギリギリまで観光を満喫した様子でした。
マリンスポーツ班の様子です。
午前中は雲間から青空がのぞき、日差しが差し込むと暑いくらいのお天気でした。スリル満点のジェットスキーやボードを体験しつつ、シュノーケリングでは、ニモやドリーに会えたと喜んでいました。
合間のビーチの時間には、クラスの枠を越えての楽しさがあったようです。
沖縄文化体験の様子です。
読谷村にある、むら咲むらという施設で、芭蕉紐アクセサリー作り、三線体験、シーサー作り、サトウキビ収穫、黒糖作り体験、沖縄のお菓子作り、島ぞうり製作、トートバッグ製作など盛りだくさんの体験をしてきました!
手先が器用な人が多く、施設の人もあっという間に作ってしまう緑高生にびっくりしておられました。少人数での活動でしたが全員で最後まで楽しく過ごせたと思います。
ダイビング班は3つのグループにわかれて順番に体験を行いました。
実際海に潜っていた時間は30分ほどですが、あっという間に終わってしまったという感想を多く聞きました。
沖縄の海の中は陸から見ていたように透き通っていて、想像以上にたくさんの種類の魚が泳いでいました。南国とあってカラフルな魚が多かったように思います。
ダイビングのほかには、マリンスポーツ班と同じようにジェットスキー、ボードを体験しました。また、ビーチでは班やクラス関係なく楽しそうに様々な遊びをして過ごしていました。
明日はついに最終日です。あっという間に修学旅行の楽しい時間は過ぎていったように感じています。
最終日はタクシー研修を行い、沖縄の思い出を締めくくります。
明日も晴れ間が出ることを祈っています。
11月23日、ついに51回生が修学旅行に出発しました。
今年の修学旅行は新型コロナウイルスの感染予防を徹底しての実施となります。
残念ながら学年レクリエーションなどやむを得ず中止することになりましたが、それでも生徒たちが楽しめるよう引率団一同頑張ります。
飛行機は2便に別れての搭乗となりました。
集合は前半クラスで6時40分、後半クラスで7時20分と大変早い時間でしたが、無事全員が揃いました。
沖縄に到着後は、おきなわワールドへ。
玉泉洞という鍾乳洞を散策し、沖縄の雰囲気を早速感じることができました。
その後は景勝地、万座毛へ。
風が波の浸食で出来上がった断崖絶壁で、非常に風が強い中の観光となりましたが、生徒たちは思い思いにシャッターを切っていました。
非常にきれいな写真が撮れているのではと思います。
ホテルへ到着後は荷物の整理をしてすぐに夕食と慌ただしい一日でしたが、元気に友達同士での会話を楽しんでいました。
明日は天候にも恵まれそうです。
全員無事、大阪空港に帰ってきました。
疲れをしっかり取って、また来週から元気に登校してください。