心肺蘇生法講習会参加
年賀状甲子園は、各校3作品1チームとし、チームでの出来を競う年賀状のコンクールです。
昨年度、本校美術部チームはベスト8でした。
今年度も現在ベスト8まで残り、現時点で昨年に並んでいます。
■ 第8回年賀状甲子園・本戦トーナメント
http://www.kokoro-nenga.com/
■ 第8回年賀状甲子園・公式ブログ
http://www.nenga-koushien.com/
ベスト4の発表は11/25です。
優勝目指して頑張ります!
今年も青空コンサートに出演させていただきました。
毎秋恒例になっている、一年生バンド校外デビューの最終ステージになります。1バンド30分の時間をもらえるありがたい機会である一方、それだけの演奏曲やお客さんを楽しませるトークなど、克服しなければならない課題の難易度はこれまでのものより高いです。
当日は暖かくて、表情がこわばるような気温ではなかったのですが、やはり一年生は緊張で表情が硬くなってしまい、見ているほうがドキドキするようなステージでした。
やわらぎの里演奏会にはじまり、緑台小学校学童LIVE、Green Festa、青空コンサートを通して、すべての一年生が校外での演奏を経験しました。毎年このような機会をいただき、場数を踏み、度胸をつけることで、上級生のように見ている人たちに喜んでもらえる演奏ができるようになります。今後の一年生部員の成長した演奏を期待します。
この場を借りて、上記の演奏の機会をいただくことにご協力いただいた皆様に、部員・顧問一同感謝申し上げます。
10月29日(土)、日生中央サピエ創業祭に、吹奏楽部が出演しました。
前日は、雨天だったため天候が心配されましたが、なんとか持ちこたえてくれました。
曲目:
1.シロクマ
2.ディズニー・プリンセス・メドレー
3.銀河鉄道999(樽屋雅徳 編曲)
銀河鉄道999は今年の文化祭でも演奏しましたが、この日に演奏したものは、
吹奏楽界では有名な作曲家である樽屋雅徳さんの編曲バージョンで曲中に三部合唱があり、歌も披露しました。
また、この曲では緑台高校吹奏楽部名物であるダンスも披露。
観客の皆さんに楽しんでもらえるよう、生徒たちで工夫を凝らしました。
そして、サピエ創業祭の練習とともに励んでいた
アンサンブルコンテストの校内選抜が11月3日、無事に終了しました。
今年度は、サックス4重奏、フルート4重奏、クラリネット6重奏、金管6重奏が
12月26日(月)にいたみホールで行われる地区大会へ出場することとなりました。
また、3月28日(火)にみつなかホールにて行われる定期演奏会の準備も始めています。
今後も、川西緑台高校吹奏楽部の応援をどうぞよろしくお願いいたします。
地域での活動の原点になったGreenFestaに今年も招かれ、演奏させていただきました。
50名弱の1・2年生部員全員で、音響機器の搬入・搬出とセッティング、素早い演奏開始のリハーサルを何度も行い、予定通りの企画を行うことができました。
今年は搬入の際とバンド交代の際に生じる間を埋めるため、部員によるMCを入れました。舞台の上ではリハーサルのようにはいかず、緊張した話しぶりでしたが、少しはお客さんにも楽しんでもらえた様子でした。
GreenFestaも一年生の経験の場として取り組んでいますが、中でも技術の高いバンドを選んで出演しています。
なぜなら、現在の3年生が2年前に、ここで演奏させていただいた時のことを評価していただき、夏のサマーカーニバル(陽明小学校)にも呼んでいただけるようになった大切なステージだからです。失敗はできません。
今夏は新たにもう一つ、地域の夏祭りのサマーフェスタ(多田小学校)にも呼んでいただきました。2年前のここでの演奏がもたらしたものです。
一年生部員は日に日に演奏技術を高め、それとともに舞台慣れをしてますが、本ステージに出演した部員の中には、緊張で前日に十分眠れなかったと言っていた者もいます。そんな一年生の緊張を和らげるように、舞台から見える観客席の周りを残りの部員で囲み、手拍子や振り付けで盛り上げました。
これからも毎年お呼びいただけるように、お客さんが楽しめる演奏に取り組んでいきます。
11月4日(金)にお隣の緑台小学校に出向き、学童保育の小学生に演奏を聴いて貰いました。
一年生バンドの経験を積む機会と小学生に隣の高校生のお兄さん、お姉さんとの交流を図ることを目的に、今年で3年目を迎えた企画です。
今年の小学生はおとなしく、反応が少なかったので、初めに演奏をしたバンドは、緊張して笑顔を出せずに終えてしまいました。 小学生の知っている曲が少なかったようですが、知っている曲では口ずさんでくれたり、手拍子をしてくれたりしました。
小学生に人気のキャラクターの被り物をプレゼントし、お開きになりました。たとえ小学生でも楽しませることは簡単ではないことを部員たちは学び、これからの活動の課題を認識しました。
毎年、秋のシーズンに関学高等部主催の記録会に呼んで頂いています。今回は20校287名が参加して行われました。この夏の練習の成果が見られる大会で、自己新記録もたくさん出ました。
四月から泳ぎ始めて、体育の日まで泳ぐ予定でした。中間考査1週間前となる本日、最後の練習の予定でしたが、警報のため練習ができませんでした。残念!
中間考査後は陸上トレーニング中心ですが、気温水温次第で泳げたら・・・
男子
・ 50m 自由形 R.M. (2) 28.23 N.H.(1) 31.14 H.I.(1) 35.69
・100m 自由形 M.S. (2) 1:02.31 Y.N.(2) 1:06.09 Y.O.(1) 1:13.34
・ 50m 背泳ぎ T.K.(2) 35.05 Y.O(1) 35.66 H.I.(1) 47.56
・100m 背泳ぎ T.M.(2) 1:10.76 N.H.(1) 1:29.51
・ 50m 平泳ぎ K.K(2) 37.38 Y.T.(1) 42.52 K.T.(2) 42.62
・100m 平泳ぎ K.K.(2) 1:21.68 Y.N.(2) 1:27.89 Y.T.(1) 1:31.99
・ 50m バタフライ G.S.(2) 30.44 T.K.(2) 31.48 H.H.(1) 34.56
・100m バタフライ G.S.(2) 1:06.59 R.M.(2) 1:09.76 H.H.(1) 1:19.81
・100m 個人メドレー T.M (2)1:12.37 M.S.(2) 1:15.41 K.T.(2) 1:21.78
・ 400m リレー 川西緑台A 4:13.69 M.S.(2)/R.M.(2)/T.K(2)/Y.N.(2)
(LAP) 1:01.35/1:03.05/1:03.61/1:05.35 ・ 川西緑台B 4:29.98 G.S.(2)/K.K(2)/K.T.(2)/T.M(2)
(LAP) 1:05.33/1:10.10/1:10.64/1:04.16
・ 川西緑台C 4:55.94 Y.O(1)/H.I.(1)/H.H.(1)/N.H.(1)
(LAP) 1:09.51/1:24.01/1:12.06/1:10.32
・ 200m メドレーリレー 川西緑台A 2:08.03 T.M(2)/R.M.(2)/G.S.(2)/M.S.(2)
(LAP) 33.09/37.16/29.93/27.36
・ 川西緑台B 2:24.03 Y.N.(2)/K.K(2)/K.T.(2)/T.K.(2)
(LAP) 43.70/37.96/34.34/28.23
・ 川西緑台C 2:26.93 Y.O.(1)/Y.T.(1)/H.H.(1)/N.H.(1)
(LAP) 37.82/42.08/34.39/32.64
女子
・ 50m 自由形 M.U.(2) 31.49 R.M(2) 33.43
・100m 自由形 M.U.(2) 1:09.41 R.I.(2) 1:12.42
・ 50m 平泳ぎ R.M(2) 43.73
・ 50m バタフライ R.I.(2) 33.35 K.T.(1) 39.02
・100m バタフライ M.N.(2) 1:11.34
・100m 個人メドレー M.N.(2) 1:19.63 K.T.(1) 1:26.84
・ 400m リレー 川西緑台 4:41.22 M.N.(2)/R.I.(2)/K.T.(1)/M.U.(2)
(LAP) 1:07.27/1:10.91/1:13.77/1:09.02
・ 200m メドレーリレー 川西緑台 2:23.92 M.U.(2)/R.M(2)/M.N.(2)/R.I.(2)
(LAP) 37.85/42.52/31.31/32.25
ギター部がまだ活動のとぼしい時期に、こちらからお願いをして演奏の機会をいただいたのが、ここ特別養護老人ホームのやわらぎの里清和台です。 ここが、地域活動の原点といえる場所です。 高校生が、このような施設に出向くことを入所者や施設の職員の方は歓迎していただき、今年で4年目になります。
つたない演奏でもご老人の方々は喜んで聞いていただき、拍手をくれます。 校外での演奏が少なかった時代には貴重な機会でした。 特に一年生がデビューするには、規模といい、受け入れてくれる環境といい、申し分がありません。
定着してきたのか、年々ご老人の反応が活発になり、一緒に歌っていただいたり、手遊びやクイズに参加していただいたりする方が増えています。 部員にとっても、自分たちの演奏が、人を元気にすることを実感できる、とてもいい機会です。
毎年、一年生が実行委員会を組織し、盛り上げる工夫を行います。 このような機会を通じて、部員たちはただ演奏するだけでなく、演奏会やLIVE活動をトータルで演出する視点や企画力を身に着けています。 今夏には、新たに多田小学校でのサマーフェスティバルに出演依頼をいただきました。 地域での評判が高まっていることは、とてもうれしいことです。
9月25日(日)に、神戸電子専門学校において、県総合文化祭軽音楽部門選考会がありました。
昨年度のこの大会に選出されてから、これからは毎年選出されるようにと取り組んできましたが、残念ながら本年度は選出されませんでした。
校内選考会を開き選出されたバンドメンバーは、毎年の出演を伝統にしようとこれまでにない綿密な練習を行ってきました。 その姿は、現在の部員たちは見ていると思います。
コンテスト形式のものはこれから春まで複数あり、それらにはまだ選出されたことがないので、当面はそれらの大会に選出されることを目指してスキルアップに取り組んでいきます。 また、音楽の原点は楽しむことです。 部のモットー「自分たちだけではなく、聞いている方が楽しめる音楽を!」の実践として、地域での演奏活動を充実していきます。 皆さんの前で演奏させていただくことがあるかもしれません。 その際はよろしくお願いします。
男子
1年100m自由形 予選 H.I.(1) 1:19.61
2年100m自由形 予選 M.S.(2) 1:02.32 Y.N.(2) 1:08.37
1年400m自由形 予選 Y.O.(1) 5:39.13 N.H.(1) 5:44.64
2年400m自由形 予選 T.K.(2) 4:48.15
2年100m背泳ぎ 決勝 Y.S.(2) 1:00.31(4位)/予選 Y.S.(2) 1:01.3(3位) T.M.(2) 1:11.84
1年100m平泳ぎ 予選 Y.T.(1) 1:38.03
2年100m平泳ぎ 予選 K.K.(2) 1:23.90
1年100mバタフライ 予選 H.H.(1) 1:21.70
2年100mバタフライ 予選 G.S.(2) 1:08.02
2年200m個人メドレー 予選 R.M.(2) 2:41.79 K.T.(2) 2:58.44
共通400mフリーリレー 予選 M.S.(2)/R.M.(2)/T.K.(2)/Y.S.(2) 4:05.02
(LAP) 1:02.32/1:03.24/1:02.95/0:56.51
共通400mメドレーリレー 予選 Y.S.(2)/R.M.(2)/G.S.(2)/M.S.(2) 4:33.39
(LAP) 1:03.14/1:19.94/1:08.35/1:01.96
女子
1年100m自由形 予選 K.T.(1) 1:16.12
2年100m自由形 予選 M.U.(2) 1:09.15 R.I.(2)1:14.47
2年100m平泳ぎ 予選 R.M.(2) 1:31.78
2年100mバタフライ 決勝 M.N.(2) 1:10.34(8位)/予選M.N.(2) 1:11.02(8位)
共通400mフリーリレー 予選 M.N.(2)/R.I.(2)/K.T.(1)/M.U.(2) 4:48.11
(LAP) 1:07.10/1:14.47/1:16.14/1:10.40
共通400mメドレーリレー 予選 M.U.(2)/R.M.(2)/M.N.(2)/R.I.(2) 5:18.02
(LAP) 1:22.27/1:29.97/1:11.43/1:14.35