みどりの架け橋講演会
12月12日(火)本校卒業生で、甲南大学文学部教授 浜本隆三 様から講演をしていただきました。高校時代や大学時代の様子、大学教授の仕事など詳しく説明していただきました。大学教授という職業を身近に感じることができました。



12月12日(火)本校卒業生で、甲南大学文学部教授 浜本隆三 様から講演をしていただきました。高校時代や大学時代の様子、大学教授の仕事など詳しく説明していただきました。大学教授という職業を身近に感じることができました。
12月11日(月)オーストラリアの 高校生Living Waters Lutheran Collegeの生徒10名が本校を訪問し、生徒と楽しいひと時を過ごしました。
多目的室での様子です。
歓迎式典の様子です。
歓迎茶会の様子です。
交流会の様子です。
あっという間に歓迎会は終了しました。今後も、当校との交流が継続することを願っています。
11月29日(水)生徒と教職員が、下校時における交通安全指導を行いました。本校は坂道が多く、スピードが出るだけに、交通安全を念頭に指導しました。今後、少しでも事故が減るよう、各自運転には気をつけてくれることを願っています。
11月16日(木)本校1年生東野愛子さんが、川西市長を訪問し、作成されたロゴに込めた思いを伝えました。これから1年間ロゴが使用されることを楽しみにしています。
11月25日(土)川西市の高校3校の生徒が、阪急川西能勢口駅ペデストリアンデッキにて、イルミネーション用ネオン管の設置作業を行いました。本校からは、陸上競技部、生徒会の生徒が手伝いました。点灯式は12月9日(土)18:00頃の予定です。今から点灯が楽しみです。
ホテルでの最後の朝食。たっぷりデザートもいただきます。
本日はタクシー研修
班に分かれて沖縄本島を北に南にと冒険します。
旅行の前から計画していた、見たい景色、食べたい物、聞きたい音色を求めて、沖縄の様々な行きたい場所へ。
アメリカンビレッジに甲子園!?
国際通りで何を買って帰ろうか。
シーサーに囲まれた、おきなわワールド!
パイナップルパークで映えスポット堪能!
最後はみんな那覇空港に到着です。
沖縄ともお別れ。
往路では飛行機の離着陸で歓声をあげましたが、多くが復路ではずっと寝息を立てているようです。
伊丹空港20:00着。すでに懐かしい兵庫の香り。
最後は解団式。
この旅の思い出がみんなの一生の宝物になりますように。また、この学びを糧にさらにこれからの高校生活が素晴らしいものになりますように。
今日も元気に朝ごはん!
本日は選択別プログラムです。
広い伊江島でのサイクリング
マングローブ観察とシーカヤック
美しい海でのダイビング
ジップラインで翔ける空
沖縄の歴史に触れる文化体験
グラスボートや海中公園で覗く色鮮やかな海底
夕食の時間にはそれぞれの体験をみんなで共有し合いました。
また、修学旅行委員の企画によるレクは修学旅行最後の夜を明るく楽しいものにしました。
この夜は退館式を行い、お世話になったホテルスタッフの方々にお礼の気持ちを伝えます。
明日はいよいよ最終日。沖縄を離れる寂しい気持ちもありますが、家を恋しく思う心もあります。最後まで、たくさんの思い出を作り、たくさんのお土産話を持ち帰ることと思います。
今朝もしっかり食事をして準備万端!
午前と午後で美ら海水族館、マリンスポーツを楽しみました。
上の写真は美ら海水族館のものです。
上はマリンスポーツでの様子です。
お昼ご飯はタコライスを頂きました。
夕食は今日もバイキング。
有志レクの発表を楽しみました。
流行曲のピアノ連弾、情熱的で激しいダンス、
クールで力強いダンス、そして三線のパフォーマンス。
いずれもこの旅を大いに盛り上げるものでした。
朝、7:00伊丹空港での集合。
出発式を行いました。
那覇空港に到着後、とぅばら〜まにて昼食
ゴーヤや、おきなわそばを頂きました。
午後は沖縄自動車道で名桜大学へ。
道中の案内の中で、バスガイドさんに教わった沖縄言葉「ゆいまーる」は「助け合い」の意味を持っているそうです。
名桜大学では、講演「琉球語ってどんなことば?」をはじめ様々な講演について聞きました。写真は理系クラスの様子です。
夕方にホテルに到着。夕食は大きな会場。
バイキング形式でお腹いっぱい食べました。
今日はとても朝早い集合でした。
明日に向けてしっかり英気を養います。
本日、修学旅行に向けた結団式を行いました。
心構えや注意事項を確認
お世話になる学年外の先生や、業者の方の紹介がありました。