合唱コンクール

2月7日(金)1、2年生の合唱コンクールが行われました。

各クラス、放課後に練習をしたり、朝練をしたり一生懸命練習に励んでいました。

声をかけ合い、協力し合って取り組んできた成果をステージで発揮し、素晴らしいハーモニーを響かせました。

結果は、優勝1年1組、準優勝2年6組、第3位1年3組でした。

多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

総合理数コース 理数探究Ⅱ 研究発表会

2月4日(火)14:15から、2年8組(総合理数コース)の生徒による理数探究Ⅱ研究発表会を行い、この1年間の探究の成果を発表しました。大阪市立大学 工学部 化学バイオ工学科 山田 裕介 教授、兵庫教育大学 学校経営コース 小倉 裕史 准教授をお招きし、有益な助言をいただきました。1年7組(総合理数コース)の生徒は、全員で発表を聞き、先輩の研究に大いに刺激を受けた様子でした。保護者、近隣の中高の先生方などたくさんの方に来ていただき、質疑応答なども活気あるものとなりました。ありがとうございました。

化学分野

「炎色反応」                                            「ルミノール反応」

 

生物分野

「ゾウリムシの培養と走性」       「緑高の外来植物」

 

物理分野

「自転車でスマホの充電はできるのか?」 「スイングバイ航法の再現」

 

数学分野

「社会に役立てる数学~日生中央駅付近のゴミ収集車ルートプラン~」

 

 

 

 

 

 

マラソン大会

1月31日(金)東久代運動公園にてマラソン大会を実施しました。

男子の部  :第1位 田路 隼平(1年)、第2位 吉井 奎登(1年)、第3位 成瀬 天翔(2年)

女子の部  :第1位 貞友 愛純(2年)、第2位 山本 未羽(1年)、第3位 杉村 日菜子(2年)

クラス総合:第1位 2年3組 、第2位 2年7組 、第3位 1年6組

声援の中、皆それぞれベストを尽くして走りました。

 

百人一首かるた大会

1月22日(水)に川西市立緑台小学校5、6年生の皆さんと、毎年恒例の新春百人一首かるた大会が開催されました。

本校からは1年生が参加し、小学生たちとともに、和やかに百人一首を楽しんでいました。

弓道部

12月23日と24日に群馬県のALSOKぐんまアリーナにて第38回全国高等学校弓道選抜大会が開催されました。

全国から100名の選手が参加した今大会で、本校2年生の 林 知佳さん が、予選通過後決勝に進み、6~8位決定戦での最高位の的中で女子個人第6位入賞を決めました。

ASEP 2019 in Taiwan 参加

12/25~12/29にInternational English Communication部員を中心に本校生6名が台湾高雄市で開催されたASEPに参加しました。ASEPとはアジア諸国の学生との交流プログラムで、台湾の学校とペアを組み協働でプレゼンテーションを作って英語で発表します。今回は7か国の中学生から大学生まで約1000人が参加していました。

今回のペア校は高雄市立林園高級学校で、本校生は林園の生徒宅にホームステイをしながら学校に通い、プレゼンテーションの準備や練習をしたり、授業に参加したりして、親交を深めました。

12/27のプレゼンテーション大会では、大会のテーマであるSDGsの中から、Genderの問題を取り上げ、リサーチをしたり台湾と日本の比較をしたりして作り上げた内容をパワーポイントを使いながら発表しました。林園と川西緑台のチームはGold Prizeを受賞しました。

大会が終わった後、12/28には林園の生徒たちに案内してもらって、高雄市の小遠足に出かけました。

台湾に行くまではICTを活用し、テレビ会議などを通して話し合いを進めました。また、昨夏に本校を訪れ、共に日本での協働プレゼンテーション大会に参加した台湾の生徒たちと再会することもできました。

今回のASEP参加を通して、生徒たちはSDGsについて考えたり、台湾の生徒と交流を深めたり、台湾の生活や文化、授業を経験したり、貴重な体験をすることができました。

大学訪問(2年)

12月23日(月)2年生全員で、5大学6キャンパスに大学訪問をさせていただきました。本校のために特別なプログラムを組んでいただき、本当にありがとうございました。

大学の講義を受けさせていただき、難しいながらも理解出来る部分があったり、高校と大学の違いを感じたり、学習に向けての良い刺激をいただくことができました。

現地集合、現地解散だったために、電車の遅れや道に迷うという経験をした者もいましたが、それも入試本番に向けて良い経験となりました。

 

大阪大学 理学部

 

神戸大学 工学部

 

大阪市立大学 工学部

 

関西学院大学 理工学部

 

関西大学 法学部

 

関西学院大学 経済学部

 

サイエンスダイアログ(1年生)

12/12(木)3限に、1年生の総合理数コース対象に行われました。

講師には、京都大学 大学院医学研究科 Dr.Ethan Kyle SAHKER (Mr.)先生に来ていただき、「大学生のメンタルヘルス向上のためのスマートフォン認知行動療法の最適化研究」という内容で、英語による講義をしていただきました。

生徒たちはこの講義を理解するために必要な英単語などを、事前に予習して臨みました。

初めて聞く心理学の講義は、内容は難しいものでしたが、短期の記憶では自分の脳のどこが働いていたかなど、とてもおもしろい講義でした。

 

特色講演会

12月18日(水)3限に、1、2年生対象で特色講演会が行われました。

福井県立大学 生物資源学部 生物資源学科生物資源学研究科 村井 耕二先生(本校 8期 卒業生)を講師にお招きし、「ゲノム科学が医療と農業を変える~人類は神の領域に達したのか?!~」というテーマでご講演いただきました。

遺伝子組み換え食品など聞いたことのあるものから、ゲノム編集など驚きの科学の進歩を教えていただくなど、あっという間の1時間でした。

神戸日米協会 第27回高校生英語暗唱大会

11月23日(土)に神戸商工会議所で「神戸日米協会 第27回高校生英語暗唱大会 予備選考会」が開催され、本校1年の谷先風香さんが出場しました。