総合理数コース サイエンスダイアログ

12月16日(水)3時間目に、1年生の総合理数コース対象に日本学術振興会によるサイエンスダイアログが行われました。

大阪大学の Dr. Yang FANG(Mr)を講師にお迎えし、「How our brain deal with depth? (私たちの脳はどのように(視野の)奥行きを処理するか。)」をテーマに特別授業が行われました。

Yang先生は、専門分野が神経機能学で、『両眼立体視を実現する霊長類大脳皮質視覚野の多階層機能構築の解明について』を研究されています。今回の講義では、Yang先生は研究内容を私たちにわかりやすく、英語で講義が行われました。普段意識することの少ない脳内での視野の認識について考えることができました。

令和2年度 近畿高校弓道選抜大会

11月21日~22日の二日間にわたり、滋賀県立武道館において近畿高校弓道選抜大会が開催され、本校は女子個人戦と女子団体戦に出場しました。

結果

女子個人戦 第2位 2年小田

女子団体戦 第3位(2年 沖 北住 小田)

みどりの架け橋講演会

みどりの架け橋講演会(OB講演会)が、12月10日(木)に行われました。

講師は本校15期生の滝口謙一さん。尼崎ホテル開発株式会社(ホテルヴィスキオ尼崎)の代表取締役社長です。

ホテルの料理やコーヒーはなぜ値段が高いのか、社長の仕事はどんなものかといった普段なかなか聞くことの出来ないお話しから、高校の勉強は将来役に立つのかというような多くの人が抱えたことのある悩みについてもお話しいただきました。

ご自身のご経験をもとに、後輩に向けての熱いメッセージもいただき、メモを取る生徒の姿もありました。

貴重な講演をありがとうございました。

修学旅行 最終日

あっという間に修学旅行も最終日となりました。
本日も天候に恵まれ、曇りのち晴れ。快晴で汗ばむほどでした。

生徒たちは朝食後にホテルを後にし、班別のタクシー研修へと出発しました。
定番の国際通りのほか、事前に計画を立てた場所を巡っていました。
おみやげもたくさん購入したようで、空港に集合した時には手提げ袋を提げた生徒がたくさんいました。

解団式を行いこれから沖縄を出発します。
予定では前半の1, 4, 5, 7組は18時50分に、2, 3, 6組は20時00分に伊丹空港に到着します。

51回生修学旅行2日目

本日修学旅行2日目。朝の天気は曇。小雨がぱらつく天気でした。1〜4組(文型)の生徒は美ら海水族館へ、5〜7組(理型)の生徒は海の豊かさディスカッションというテーマで研修を行いました。

文型の生徒が水族館へ到着し、「黒潮の海」と名付けられた、大きな水槽から見える2匹のジンベエザメの迫力に圧倒されました。現在、最も有名な観光地となった美ら海水族館では地域共通クーポンも使用でき、たくさんのお土産を購入していました。
  

理系の生徒たちは沖縄の海の豊かさについて考えるディスカッションを行いました。各々が海について、環境について真剣に考え沖縄の大学生の方とともに楽しく学ぶことができました。
自分たちが環境のために何ができるのかを発表・共有することで修学旅行を終えてからもどのようなことができるかを全員で考えることができました。

午後からはそれぞれのプログラムが入れ替わり、理系クラスは美ら海水族館へ、文型クラスはSDGs円卓会議というテーマで研修を実施しました。持続可能な開発目標を沖縄に住む人がどう向き合っていくのか、沖縄で働く人たちが抱える問題について考えました。宿泊先のホテルに勤めておられる従業員の方々にインタビューし、その暮らしぶりやホテルが実践している取り組み、沖縄に住む人たちが考える開発目標に触れ生徒たちが今できることを考えて発表しました。
    

  

その後はビーチに出て写真を撮るなど沖縄の海を少しだけ楽しみました。
あいにくの曇り空でしたが、楽しそうに時間を過ごせているようでした。
  

今日の夕食は洋食のビュッフェです。
  

明日は選択プログラムの日です。ほとんどの生徒が外で活動することになります。明日こそ、太陽が出て沖縄を満喫できればと思います。

2年生 総合的な探究の時間「新書にふれる」

2年生が夏休み前の総合的な探究の時間に行っていた「新書にふれる」の作品の一部が、猪名川町立図書館に1月まで展示されています。

川西公民館(キセラ川西プラザ福祉棟3階)ロビーにも、11月24日(火)から12月4日(金)の期間で、また来年1月には川西中央図書館にも展示される予定です。工夫の凝らされた作品が揃っています。ぜひご覧ください。

1年生対象 スマホ 携帯 安全教室

11月11日(水)5限に、NTTドコモからインストラクターをお迎えし、スマホ・携帯の使い方について講習会を行いました。近年、Twitter、InstagramをはじめとするSNSや、LINEなどのコミュニケーションアプリに関連したトラブルが多発しています。それらに巻き込まれないためのルールやマナーを学ぶことができました。

1年生 総合的な探究の時間(世界を広げる)

1年生の総合的な探究の時間で「世界を広げる」をテーマに、個人で新書を選び、内容をまとめ、発表するという授業を行いました。
各クラスで予選を行い、クラス全員が審査をして、代表を決定しました。
クラス代表による全体発表会は10月23日(金)に行われました。代表生徒は自分の読んだ新書について、パワーポイントや話し方などに様々な工夫を凝らし、すばらしいプレゼンテーションを行いました。

みどりの架け橋講演会(OB講演会)

みどりの架け橋講演会(OB講演会)が、10月21日(木)に行われました。

講師は、本校8期生の田丸一男さん。元毎日放送アナウンサーです。

ニュースの裏側など、私達の普段の生活では知ることのない話から、ご自身の進路選択の話など、色々と伝えていただきました。

実際に田丸さんがニュース原稿を読んでくださったり、その場で、生徒によるニュースの原稿読みに挑戦!というサプライズがあったりで、あっという間の1時間でした。

講演会の後、本校放送部員との懇談会の場まで設けていただきました。貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

新メニュー

本日の食堂の定食は、昼休み開始すぐに完売。

食券購入は、距離をあけて、整列

新メニューのロコモコでした。

定食以外に、カツカレー、カレー、そしてドリンクの自動販売機もあります。