生徒指導部通心(信)~「不易」と「流行」~第7号

さぁ!県伊祭!!

4年ぶりに一般公開も行なわれる本校らしい文化祭である「県伊祭」が近づいてきました。

各クラス・部活動という集団・組織で準備が進められていますが・・・

組織・集団を動かす原動力とは・・・

「県伊祭」の意義とは・・・

「誠実」・「克己」・「忠恕」を発揮する県伊祭になることを願っています。

では・・・どうぞ。

カテゴリー: 生徒指導部から, 第1学年, 第2学年, 第3学年, 緑友会(生徒会), 行事, 部活(文化部), 5-生徒の活動, 7-PTA, 8-中学生・保護者の方へ | 生徒指導部通心(信)~「不易」と「流行」~第7号 はコメントを受け付けていません

生徒指導部通心(信)~「不易」と「流行」~第6号

~「不器用の・・・一心に・・・勝る・・・名人なし!」~

鵤(いかるが)工舎、小川三夫さん。

高校の修学旅行で法隆寺五重塔を見たことがきっかけとなり、卒業後法隆寺宮大工の西岡常一の門を叩くが断られる。仏壇屋などで修行をした後に、22歳で西岡棟梁の唯一の内弟子となる。生前西岡は小川を評して・・・

「たった一人の弟子であるけれども、私の魂を受け継いでくれてると思います。」

と述べている。

その小川さんのお話です。

カテゴリー: 生徒指導部から, 第1学年, 第2学年, 第3学年, 7-PTA, 8-中学生・保護者の方へ | 生徒指導部通心(信)~「不易」と「流行」~第6号 はコメントを受け付けていません

校長のつれづれブログ

教育実習開始

 今日から教育実習が始まった。教員を目指す先輩たちが母校で真摯に教育活動に取り組む姿は、生徒たちにとってもよい刺激になると思う。奇(く)しくも、気象庁の発表によると、近畿地方が今日梅雨入りしたそう。なんとなく気持ちも湿りがちになる時期だけれど、生徒のみなさんには、フレッシュな実習生と共に、勉強と県伊祭の準備に励んで欲しいと思う。

カテゴリー: 校長のつれづれブログ, 校長室から | 校長のつれづれブログ はコメントを受け付けていません

生徒指導部通心(信)~「不易」と「流行」~第5号

「運」・「鈍」・「根」?・・・ネイマールの実験?

大阪企業家ミュージアム大阪企業家ミュージアム (kigyoka.jp)って知ってますか?

大阪市中央区本町にある博物館。大阪で活躍した企業家をテーマとしており、大阪商工会議所創立120周年を記念して開設された。

江戸時代における日本最大の財閥鴻池財閥淀屋・世界最古の財閥住友財閥など、大阪府の企業家精神のルーツを映像で紹介する「プロローグシアター」、五代友厚久保田権四郎岩崎弥太郎松下幸之助鳥井信治郎中内㓛など105人の企業家の活躍をパネルやゆかりの品で展示する「主展示エリア」、企画展を実施する「特別展示エリア」、社史・伝記やデジタルアーカイブを所蔵する「ライブラリー」により構成されている。

今回は・・・この大阪企業家ミュージアムの館長をされている大阪大学 名誉教授 宮本 又郎さんと作家の北 康利さんの対談からです・・・

「運」・「鈍」・「根」とは・・・ネイマールの実験とは・・・

グリコというネーミングの由来は・・・

ではどうぞ。

 

カテゴリー: 生徒指導部から, 第1学年, 第2学年, 第3学年, 2-行事, 7-PTA, 8-中学生・保護者の方へ | 生徒指導部通心(信)~「不易」と「流行」~第5号 はコメントを受け付けていません

生徒指導部通心(信)「不易」と「流行」第4号

~「迦(伽)羅」って知ってる?何と・・・1グラム44,000円!~

GWが終わりました。

ここから中間考査・県伊祭準備と1学期は、慌ただしく日が過ぎていくことになります。

さて・・・今回の通心(信)は・・・

わずか1グラムで40,000円以上の値段がつく木があります。

耳かきひとさじで4万円です。

ネット販売のHPでは・・・・

なんと・・・・

400グラムで17,600,000円で販売されていました。

なかには値段すらつけられないものもあるそうです。

金よりも高価な木。

名前を・・ 「迦(伽)羅(きゃら)」といいます。

ではどうぞ・・・

カテゴリー: 生徒指導部から, 第1学年, 第2学年, 第3学年, 2-行事, 7-PTA, 8-中学生・保護者の方へ | 生徒指導部通心(信)「不易」と「流行」第4号 はコメントを受け付けていません

校長のつれづれブログ

いずれアヤメかカキツバタ

 週末の朝、犬の散歩がてら近所の堤を散歩することにしている。鳥の声や咲き誇る花々から季節の移ろいが感じられ、ストレス解消にはもってこいだ。先日、近所の方が植えたのだろうアヤメの花が、盛りを過ぎてお辞儀しかけているのが目についた。

 昔から、女性たちの優劣つけがたい美しさを「いずれ菖蒲(アヤメ)か杜若(カキツバタ)」と言うが、アヤメは漢字で書くと別の花の名であるショウブと同じ字を使う。ちなみにこどもの日に風呂に入れる菖蒲の葉は、花の菖蒲とは別物。なんとも紛らわしい。

アヤメの花

 初夏に咲くこの三種の花は、花の様子が似ているために区別がつきにくい。調べてみると生息する場所や花弁に違いがあるようだ。アヤメは水辺から少し離れた陸地に生え、花弁の根元に網目模様が見える。ショウブは水辺近くに生え、花弁中央が黄色。カキツバタは水際に咲き、花弁中央が白。よく観察するとその違いがわかる。

 伊勢物語の「東下り」の段に、「カキツバタ」を句の頭に据えた、折り句の巧みな和歌がある。道中、都に残した妻を思う主人公の気持ちが、水際に咲く杜若を題材にしたことで、より深みを増すように思う。

カテゴリー: 校長のつれづれブログ, 校長室から | 校長のつれづれブログ はコメントを受け付けていません

78回生 オリエンテーション合宿

12時30分に5~8組/13時に1〜4組が、県立伊丹高校に向けて蒜山高原を後にしました。

カテゴリー: 2-行事 | 78回生 オリエンテーション合宿 はコメントを受け付けていません

78回生 オリエンテーション合宿 哲学対話④

最終日の哲学対話(4回目)は、クラス毎ではなく出席番号が同じ8人で集まり実施しました。お互いに話したことがない人が多く、初めは緊張している様子も見られましたが、少しずつ対話に集中できる状態になっていきました。この3日間で4回の哲学対話を実施し、回を増す毎にテーマに対して深く考える生徒が増えてきたように思います。今後の学校生活において、オリエンテーション合宿の経験を活かし、考え続けることを大切にして欲しいと思います。

カテゴリー: 2-行事 | 78回生 オリエンテーション合宿 哲学対話④ はコメントを受け付けていません

生徒指導部通心(信)~「不易」と「流行」~  第3号

~歯磨き粉の出し方を・・・・間違えないように~

スマホやネット、SNSにおけるトラブルや被害が年々増加するとともに、低年齢化が進んでいます。

次のお話は親交のある京都の中学の先生の通心(信)で紹介された、15歳の娘と母親とのやりとりです。

もうすぐ、高校に通う娘に贈ったアドバイスがとても分かりやすかったので紹介します。

高校への入学を控えたある日、母が娘にこんなこと言いました。

では・・・・どうぞ・・・・

カテゴリー: 生徒指導部から, 第1学年, 第2学年, 第3学年, 7-PTA, 8-中学生・保護者の方へ | 生徒指導部通心(信)~「不易」と「流行」~  第3号 はコメントを受け付けていません

78回生 オリエンテーション合宿 哲学対話②/飯盒炊爨

2日目のオリエンテーション合宿は、哲学対話(2回目)からスタートしました。昨日の哲学対話と比べて、深く考えることが出来ている班があり成長を感じました。お昼には、飯盒炊爨を実施しました。あいにくの雨の影響で火が点きにくく苦戦した班もありましたが、楽しく終えることが出来ました。明日でオリエンテーション合宿は最終日となりますが、最後まで考え抜いて成長して欲しいと思います。

カテゴリー: 2-行事 | 78回生 オリエンテーション合宿 哲学対話②/飯盒炊爨 はコメントを受け付けていません