生徒指導部通心(信)「不易」と「流行」第17号

~語りに「間」、鑑賞に「沈黙」、青春に・・・・・「〇〇」~

11月2日(木)に芸術鑑賞会が行われます。

今年は落語・紙切りなど『古典』を鑑賞します。

さて、今回は・・・

古典鑑賞の・・・・ポイント・・・ミソ・・・・・ツボ・・・・を

特別にお教えしますね。

では・・・どうぞ

(きょう)

カテゴリー: 生徒指導部から, 第1学年, 第2学年, 第3学年, 行事, 7-PTA, 8-中学生・保護者の方へ | 生徒指導部通心(信)「不易」と「流行」第17号 はコメントを受け付けていません

GLiS通信 ~11/17(金)GLiSスターウォッチング案内!~

こんにちは!GLiSです!

今年もGLiS体験プログラム「県伊丹スターウォッチング」を開催します!

県立伊丹高校で天体観測を体験しませんか?月や木星・土星を観測し、スマホ撮影に挑戦します!望遠鏡を使ったことがない人でも、本校GLiS生が丁寧に教えてくれるので大丈夫です!

日時:令和5年11月17日(金) 集合17:00 解散18:30

 小学生:星空クイズなどイベント企画中!

 中学生:GLiS生によるGLiSの活動紹介&質問コーナー企画中!

場所:兵庫県立伊丹高校(伊丹市緑ヶ丘7丁目31-1)

申込:令和5年11月1日(水)17:00より本ブログで受付(先着30名程度)

*小学生は大人の方の引率が必要です。

*雨天・曇天の場合は中止の可能性があります。ご了承ください。予め中止が想定される場合は、本校ブログでお知らせいたします。

カテゴリー: GLIS | GLiS通信 ~11/17(金)GLiSスターウォッチング案内!~ はコメントを受け付けていません

GLiS通信 ~秋のオープンハイスクール~

こんにちはGLiS類型です!

先週のオープンハイスクールにお越しいただいたみなさん、本当にありがとうございました!

本校緑創館二階での説明会では本校の様子を少しでもお知り頂くことができましたでしょうか?

同時に一階の会議室ではGLiS類型生徒によるGLiS説明&個別相談会を実施しました。

お越しいただいたみなさんありがとうございました。

GLiS類型は二月の特色選抜入試で入学できる40名の類型クラスです。授業は他の生徒と同じ教科を受講しますが、ポスター等でご案内したように、特別なプログラムを生徒主体で企画運営しています。

ちょっとおもろいことやってみたい、ちょっと特別な高校生活を送ってみたい、文系理系の垣根を越えた活動をやってみたい、というみなさん。GLiS類型でお待ちしています!

カテゴリー: GLIS | GLiS通信 ~秋のオープンハイスクール~ はコメントを受け付けていません

GLiS通信 ~SPring-8訪問!~

みなさんこんにちは!秋も深まってきて季節の変わり目を感じますね。

さてGLiS類型では中間考査の最終日に播磨科学公園都市にある大型放射光施設SPring-8を訪問してきました!

SPring-8は世界最高性能の放射光を生み出すことができる施設です。SPring-8では大学や公的研究機関、企業等が研究開発を行う施設として活用されています。

本校GLiS類型では社会科学・自然科学に興味関心が高い生徒が多く、この施設の訪問をみんな楽しみにしていました!

到着後、近くの大型公園でピクニックを兼ねた昼食をとり、午後から施設を訪問しました。

施設では各研究機関や企業の開発の一端に触れることができました。

実際に研究員の方にお話を伺いながら、学問とは、社会に貢献するとは、といった多くのことを考えることができました。

また、研究するにあたって、文系(社会科学系の学問や語学力)が実は重要であることや、研究開発には長い年月が必要であること、そこに向かって熱意を持つことが大切であることなど、研究員の方への質問や会話を通じて知らなかった世界について知ることができた訪問でした。

~以下生徒の感想です~

・研究員の方はみな博士号を持っていると知り、学力ももちろん大事だけれど、一番大切なのは学び続ける姿勢なのではないかと考えました。

・難しい研究ばかりだと思っていましたが、研究報告のポスターには学校で勉強した生物や化学の用語が載っていて、今勉強していることはこの研究につながっているのか、とつなげることができました。私自身「生物の勉強は役に立つのか」と疑問に思っていたのですが、今学んでいることがどこかで役に立つということが分かり、今学んでいることは無駄じゃないと思いました。

カテゴリー: GLIS | GLiS通信 ~SPring-8訪問!~ はコメントを受け付けていません

校長のつれづれブログ

第2回オープンハイスクール

 10月21日(土)に第2回県高オープンハイスクールを実施しました。

 多くの中学生と保護者の皆様にご出席いただき、午前中に1回、午後から2回、本校の代表生徒が県高の取り組みや特色、高校生活について説明してくれました。

生徒会長による本校の取り組みについての説明
「GLiS」生徒による特色類型の説明
本校が取り組む探究活動について
琴部による情緒豊かな演奏
コーラス部の美しいハーモニー
吹奏楽部の楽しいパフォーマンス

 約60分という短い時間でしたが、ご参加いただいた皆様に県高生の素晴らしさを知っていただけたものと思います。中学生のみなさん、是非県高で共に学びましょう!お待ちしています。

カテゴリー: オープンハイスクール, 校長のつれづれブログ, 校長室から | 校長のつれづれブログ はコメントを受け付けていません

生徒指導部通心(信)~「不易」と「流行」~  第16号~

~一流の素材より・・・・二流のプロに!~

中間考査が終わりました。

3年生はいよいよ進路実現に向けて・・・

2年生は進路選択と11月の修学旅行に向けて・・・

1年生は文理選択から進路希望へ・・・

中間考査前からお休みしていた通心(信)を再開します。

では・・・どうぞ

カテゴリー: 生徒指導部から, 第1学年, 第2学年, 第3学年, 7-PTA, 8-中学生・保護者の方へ | 生徒指導部通心(信)~「不易」と「流行」~  第16号~ はコメントを受け付けていません

校長のつれづれブログ

マスターズ花園2023

 10月9日(月)のスポーツの日、ラグビーの聖地花園ラグビー場で催された「マスターが花園2023」に行ってきました。

 本校のラグビー部OBのみなさんが中心となった「GGG⁺(GGGはGreen Great Gentleman)」は、GGGとつながりを持つ高校のOBとの合同チームです。最高齢はなんと88歳。みなさん本当に若々しく、今年還暦を迎える私も、みなさんのプレーに勇気をもらいました。

 朝からあいにくの天気でしたが、プレーが始まると日が差してきました。

 残念ながら試合には負けてしまいましたが、時折観客席から聞こえる「ナイスタックル」や「楽しんでプレーしよう」という声援に、温かな気持ちになりました。ノーサイドのホイッスルの後、お互いの健闘をたたえ合う両チーム。ラグビーって素敵なスポーツです。

 両チームのプレイヤーのみなさん、そして観客席に拍手!

カテゴリー: 校長のつれづれブログ, 校長室から, 6-緑窓会・卒業生の話題 | 校長のつれづれブログ はコメントを受け付けていません

生徒指導部通心(信)~「不易」と「流行」~  第15号

体育祭の翌日・・・72回生の卒業生の保護者の方から・・・

この通心(信)13号・14号「夢のかなえ方 その①・②」について、ご自身のご経験もふまえて連絡をいただきました。

「これは・・・君たちへのメッセージだ」と思い、この通心(信)への掲載をお願いしたところ、快諾していただきました。

是非読んでみてください。

カテゴリー: 生徒指導部から, 第1学年, 第2学年, 第3学年, 7-PTA, 8-中学生・保護者の方へ | 生徒指導部通心(信)~「不易」と「流行」~  第15号 はコメントを受け付けていません

校長のつれづれブログ

体育祭

 9月27日(水)に第76回体育祭を実施しました。今年は4年ぶりにご来賓をお招きし、また、多くの保護者の皆様にもご観覧いただきました。

 秋めいてきたとはいえ暑い中での実施となり、熱中症に気をもみながらではありましたが、生徒たちが自己管理をしっかりしてくれたおかげで、大事なく、成功裏に体育祭を終えることができました。

5人6脚の様子
リレーでのスタートダッシュ
20人21脚で気持ちを一つに
障害物リレーで仲良くゴール
騎馬戦での熱い戦い
綱引きで優勝チームに勝利した保護者チーム
3年生恒例の大縄跳び

 お忙しい中ご臨席賜りました市内中学校の校長先生方とご観覧いただいた保護者の皆様、有り難うございました。

カテゴリー: 体育祭, 校長のつれづれブログ, 校長室から, 行事 | タグ: | 校長のつれづれブログ はコメントを受け付けていません

生徒指導部通心(信)「不易」と「流行」第14号~夢のかなえ方 その②~

夢をかなえたいけど・・・なにからはじめたらいいか・・・

サッパリわからないという人へ。(夢のかなえかた その①)

 答えは・・・それはね・・・えーとねぇ・・・・

「わからないまま進め!やり方がわかるようなら、それは夢ではなく・・・・・・・・・・・それはね・・・・ただの・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・引っ張りますよー!・・・・・・・・・『予定!』」というのです。

今回は・・・

「でも、やっぱりいくら考えても・・・夢のかなえ方が・・・

 わからない・・・という人へ。(夢のかなえ方 その②)~です。

 答えは・・・それはね・・・

「やったことのないことは・・・・・考える・・・・・のではなく・・・・・・・・・・・

やっぱり・・・・・・・・・引っ張りますよー!・・・・・・・・『〇〇する!』です。

では、どうぞ。

カテゴリー: 生徒指導部から, 第1学年, 第2学年, 第3学年, 7-PTA, 8-中学生・保護者の方へ | 生徒指導部通心(信)「不易」と「流行」第14号~夢のかなえ方 その②~ はコメントを受け付けていません