11月24日(金)、77回生修学旅行の結団式を行いました。11月26日(日)〜11月29日(水)までの3泊4日で、沖縄へ行きます。
結団式では、しおりの読み合わせ、現地での注意事項等、確認しました。
いよいよです。行ってきます!

11月16日(木) 京都大学の大学院生の方から、授業を受けました。
京都大学が高大接続・高大連携活動の一環として、全国的に展開している学びコーディネーター事業に申し込み、本校の総合的な探究の時間を利用して、本校のGLiS類型生徒を対象に以下の二つの授業を実施していただきました。
出前授業① 「複数の言語を学んでみよう!」
講師:京都大学大学院 人間・環境学研究科 人間・環境学専攻 博士後期課程
出前授業② 「世界は毒で溢れている」
講師:京都大学大学院 農学研究科 応用生命科学専攻 博士後期課程
言語の授業では、「月」を表す16の言語を4つのグループに分類したり、ペルシャ語やモンゴル語、インドネシア語など、14言語の否定語から、4つのグループに分類するなどのワークショップに取り組みました。そして講師の先生からは、「言語は複数あるが、根底には共通する部分がある。」「それぞれの言語に対するイメージが異なるのは一部しか知らないから。」「言語を理解することで偏見などの壁もなくすことができる。」と学びました。
「毒」の授業では、普段食べているトマトなどにも「毒」はある。「毒」も摂取する量や食する生物によって「毒」ではなくなる。身近な生物や食材を例にして、多様な「毒」について教えてもらいました。また、「毒」を研究することにより、「毒」の様々な性質を探り、生物にとって有効な「毒」の活用方法を発見し、医療などに貢献することができる、と研究する魅力や研究者として姿勢を話してもらいました。
その後の質問タイムでは、「大学院での1日」や「研究を続けていくためのモチベーション」など、多くの質問にも答えてもらいました。
興味深い授業で、2時間があっという間に過ぎました。講師の先生方、京都からお越しいただき、ありがとうございました。
17日(金) 午前中には雨も降り、天候が良くないなかでしたが、多くの参加者に来ていただき、無事に開催できました。
観測会の前には、小学生のみなさんとは「天体ビンゴゲーム」で楽しみました。

中学生の皆さんには、GLiS紹介プレゼンを見ていただきました。そのあとは、GLiS生徒と交流し、高校生活やGLiS類型について話す時間をもちました。
曇り空で残念ながら、外に出て星を見ることは叶いませんでしたが、室内で私たちが考えた曇天プログラムを実施しました。県高から見える星空を上映、そして、室内でしたが、実際に望遠鏡で土星や火星、月を見て、スマホに撮影してもらいました。

室内での観測会となりましたが、参加者の皆様と一緒に、私たちが考えたプログラムを楽しむことができて本当にうれしく思います。ありがとうございました。

こんにちはGLiSです!
昨晩から降り続いた雨も上がり、現在伊丹市上空は雲はあるものの晴れです。
本日のスターウォッチングは決行いたします。申し込みいただいたみなさま、寒くなることが予想されますので、防寒対策をされたうえでお気をつけてお越しください。
正門付近に生徒による案内がおりますので、案内に従って本校敷地内、緑創館までお越しください。
なお雲が多く観測が出来なかった場合は、室内にて曇りプログラムを準備しております!安心してお越しください。
それでは今晩、皆様にお会いできることを楽しみにしています!
GLiS公式インスタグラムアカウントが出来ました!フォローお願いします!

~「目標」とは「道具」って?どういうこと?
では・・・「目標」という道具の使い方とは~
「目標とは絶対達成しなくてはならないもの。」
「達成できない自分はダメなんだ!」
という、
これまでの思い込みを一度手放してみませんか?
ドラッガーは・・・
「私たちは『目標』という『道具』の使い方を間違っていないだろうか。」
「『目標』は、絶対の到達地点を示すためではなく、
未来を創るために資源とエネルギーを動員する方向付けの「道具」である。」
と言います。
では・・・どうぞ。
裏面には・・・
道路交通法改正による自転車ヘルメット着用義務(努力義務)化における
兵庫県の「自転車ヘルメット購入応援事業」
4000円相当のポイント還元のパンフレットを紹介させていただきます。
この機会に、ヘルメットの購入・着用を是非検討してみてください。
こんにちは!GLiSです!
いよいよ今週末に迫ってきましたGLiSスターウォッチングに向けて準備を進めています。
先週は天気の良かった夕方から観測の練習会を行いました。
昨年スターウォッチングを経験した二年生による望遠鏡のレクチャーを通じて、木星と土星の観測に挑戦!木星の縞模様や土星の輪がはっきりと観測でき、思わず歓声が上がりました。


昨日は伊丹市立こども文化科学館の方にお越しいただき、観望会に向けた注意点や望遠鏡の使い方レクチャーを受けました。

天候だけが心配ですが、当日の予報は午後から晴れそうです。むしろ雨で空気中のチリが無くなってくれるので、観測にはうってつけかもしれません!
観測会の前にはGLiS生徒によるGLiS説明会やクイズ大会も実施予定です。
当日は非常に冷え込むことが予想されます。防寒対策をしっかりとしてお越しくださいね!
参加人数にはまだ若干の余裕がありますので、ぜひ本校のGLiSスターウォッチングにお越しください!待ってます!
GLiSインスタアカウントはこちら!

~「井の中の蛙大海を知らず」されど・・・」~
「井の中の蛙 大海を知らず」
小さなところで満足してしまっている状態をいいますよね。
この言葉は中国の『荘子』という書に出てきます。
でも、これは、ちょっと変わった生徒指導部通心(信)なので・・・
アレンジしてみましょう。
これに続く言葉って?
関東緑窓会に参加してきました
10月29日(日)に関東緑窓会親睦の集いが催されました。
新宿のホテルに前泊していた私は、窓を打つ雨の音で目が覚めました。思わずテレビで天気の確認。昼からは晴れの予想。傘を買う必要がなくなり、ほっと一安心。
会場の日本製鉄代々木倶楽部は日本製鉄の保養と研修の施設ということで、大きな窓から緑の庭が望める大広間は格式とモダンさを兼ね備えた素敵な会場でした。

関東緑窓会名誉会長でいらっしゃる中学44回生の加藤様(御年93歳)とお話しする機会を得、県高への熱い思いと懐かしいお話を伺うことができました。高校17回生で現会長の正賀様も関東緑窓会では若手の部類とのこと、みなさんが「校長先生は60歳ですか。お若いですね」とおっしゃる理由が飲み込めました。
11月1日(水)にコロナ禍が明けて初の全校朝礼を行いました。そのときに関東緑窓会でお世話になったお話を校長講話として以下のように話しました。
全校朝礼 校長講話
みなさんおはようございます。久しぶりの全校朝礼ということなので、この機会に私からいくつかの報告と、みなさんへのお願いをしたいと思います。
この日曜日、10月29日に東京で「関東緑窓会親睦の集い」が催され、出席してきました。関東で活躍されている本校の卒業生が年に一度、総会を兼ねて行う会ですが、コロナ禍もあって4年ぶりの開催ということでした。中学44回生で93歳の大先輩から県高への熱い思いを聞かせていただき、遠い関東の地でもみなさんが母校を愛し、応援してくださっていることを知り、ありがたさと心強さを感じました。現在会長をされている正賀様は高校17回生で、「私の年齢でも関東緑窓会の中では真ん中より下です」、「校長先生は60歳ですか。お若いですね」とおっしゃったのがとても印象的でした。どこの学校もそうですが、同窓会が高齢化しています。若い卒業生が同窓会活動に参加されることを切に願っておられました。
参加されている方の中で、築山広場の「天仰石」と60周年記念碑に刻まれた詩の作者である甲川様のお嬢様がおられました。懐かしそうに「家の庭にあった石を寄付するって持って行った」と、天仰石のお話を聞かせてくださいました。甲川様の思いと、その思いが脈々と受け継がれている築山が整備されたことをたいへん喜んでおられました。
今年は日曜日と重なったため、お話しする機会がありませんでしたが、10月15日は本校の創立記念日でした。121年目を迎え、その記念事業である「築山の整備」が終わりました。生徒のみなさんには是非築山頂上の広場に上がって、天仰石と60周年記念碑に刻まれた先輩方の思い、そして県高の伝統のすごみを感じてもらえたらと思います。
帰りの新幹線。まどろみながらもふと車窓に目を向けると、頂に雪を湛えた富士が雲間から姿を現しました。関東緑窓会の皆様との宴の余韻を、壮麗な富士とともに楽しむことができました。皆様本当に有り難うございました。

こんにちは。GLiSです。
先日お伝えしましたGLiSスターウォッチングの申し込みを開始します。
以下のURLより必要事項を入力し、申し込んでください。
たくさんのご参加お待ちしています!!
申込先:https://forms.gle/d6tc5UysVaTsDa5XA
*申し込みは先着順、30名程度となります。
*小学生の参加は大人の方の引率が必要になります。
*雨天・曇天により当日に中止となる可能性があります。ご了承ください。

みなさんこんにちは!GLiSです!
本校の「総合的な探究の時間」では一年生は地域の課題解決に向けた課題探究を、二年生では個人の興味関心に基づいた探究活動と、理系分野に特化した探究活動を実施しています。
GLiS類型は・・・起業家精神(アントレプレナーシップ)を養うビジネスによる課題解決を目指した探究活動を実施しています!
一学期から外部講師をお招きしてアントレプレナーシップについて学びを深めてきました!
クラスに仮想の会社を複数立ち上げ、本物の銀行員さんや投資家さんにプランをピッチ(短時間のプレゼン)し、そのビジネスの実効性を計画しました!
9月には各会社が製作したミサンガを一年生向けに販売し、その様子がお世話になった講師さんのインスタにアップされています!ぜひご覧ください!

https://www.instagram.com/reel/CxopaR-Soxg/?utm_source=ig_web_copy_link&igshid=MzRlODBiNWFlZA==