築山の整地
前回このブログでも紹介しましたが、先週末にサッカー部のみなさんの力を借りて、築山の整地が完了しました。
緑窓会の皆様、PTAの皆様、そして本校生徒が一丸となって120周年記念事業が完了しました。




今日の築山には先週までの蒸し暑さから一転、澄んだ青空の下、爽やかな風が吹いていました。足下に大きなどんぐりも転がっています。夏が長かった分、短い秋になりそうです。本校にお越しの際は、ぜひ整備された築山へお立ち寄りください。きっと「小さい秋」を見つけられると思います。
築山の整地
前回このブログでも紹介しましたが、先週末にサッカー部のみなさんの力を借りて、築山の整地が完了しました。
緑窓会の皆様、PTAの皆様、そして本校生徒が一丸となって120周年記念事業が完了しました。




今日の築山には先週までの蒸し暑さから一転、澄んだ青空の下、爽やかな風が吹いていました。足下に大きなどんぐりも転がっています。夏が長かった分、短い秋になりそうです。本校にお越しの際は、ぜひ整備された築山へお立ち寄りください。きっと「小さい秋」を見つけられると思います。
みなさんこんにちは!GLiSです!
現在総合的な探究の時間でお世話になっているBizworldの方のお誘いで、子ども向けのプログラミングイベントであるKidsPGフェス2023にボランティアスタッフとして、本校GLiSから2名と、科学研究部のみなさんで参加してきました!
当日はScratchというプログラミングツールを使ったデジタル水族館をつくろうというブースを担当しました。
ご来場いただいた子どもたちにタブレット上で魚を描いてもらい、その魚を画面上のデジタル水族館で泳がせるというブースでした。
初めて扱うプログラミングに最初は戸惑ったようですが、慣れてくるとそこはさすがGLiS生と科学研究部!延べ100人以上の子どもたちに自由に魚を描いてもらって、一緒にプログラミングを楽しんだようでした!
私(本校教員)も子どもを連れて遊びに行ったのですが、どのブースも楽しそうで私自身もワクワクした時間でした。
お誘いいただいたBizworldの皆さん、当日お世話になったスタッフの皆様、そして当日ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。本校生徒にとってもとても良い経験でした!
本校GLiSでは授業だけでなく、これからも多くの課外イベントに参加予定です。お楽しみに!

~「夢をかなえたいけど・・・なにからはじめたらいいか・・・
サッパリわからないという人へ。(夢のかなえ方 その①)~
答えは・・・・・・
それはね・・・・・
えーとねぇ・・・・
「わからないまま進め!
やり方がわかるようなら・・・・・・・それは夢ではなく・・・・・・・・・・・
それはね・・・・
ただの・・・・・
・・・・・・引っ張りますよー!・・・・・・・・・
・・・
・・・
『〇〇!』というのです!
ではどうぞ・・・
築山頂上の整地について
以前このブログで、築山の整備事業について報告させていただきましたが、。9月14日の放課後、野球部のみなさんにお手伝いいただき、築山頂上の整地を行いました。





今回は野球部のみなさんと先生方を中心に整地を行いました。また、放送部のみなさんも取材に駆けつけてくださいました。次回はサッカー部のみなさんにご協力いただき、完成の予定です。
きれいになった築山で、生徒のみなさん、OB、OGのみなさん、そして保護者のみなさんも、憩いのひとときをお過ごしください。
~優先席って? あなたはどう考えますか?⓶~
前号の続きです。
あなたはどう考えましたか?
さらに大使は・・・
「盲目にルールや暗黙の了解を行動の指針にしていたら・・・
応用の状況に対応できる力がなくなってしまう。」
「それを私は・・・恐れます。」
「なぜなら、ルールということだけで動いていたら、視野が狭くなり一般の席に座った時
に、自分以上に必要とする人がいることが見えなくなるからです。」
と考えを述べられrています。
再度・・・あなたはどう考えますか?
~優先席って? あなたはどう考えますか?①~
電車やバスで満員ではなく乗客が少ない時に・・・
空いている優先座席に座ったことはありますか?
私は3年ほど前から公共交通機関で通勤しています。
バスと電車を使っているのですが、先日こんな記事をネット上で読みました。
君たちはどう考えますか?
築山整備
120周年記念事業として、緑窓会とPTAのみなさんにご尽力いただいている築山の整備工事が、概ね終了しました。

足場の悪かった築山へのアプローチも、階段を整備し、手すりを設置していただきました。また、入り口には120周年事業の記念碑を、また、従前そこに設置されていた80周年記念碑を築山の天仰石横に設置していただきました。

今はまだ真砂土の小山が数カ所あり、ベンチやテーブルが予定の場所に設置されていませんが、野球部中心に生徒たちの力で整地し、休憩時間や放課後にみなさんが憩えるスペースにしたいと思います。
第2学期 始業式 校長講話
みなさんおはようございます。今日からいよいよ2学期です。1学期の終業式でお話ししましたが、夏休み中に「一人旅」に出かけることはできましたか。普段できないことにチャレンジすることはできましたか。
私がみなさんに「一人旅」を勧めた理由は、哲学者の三木清の言葉にあります。彼はその著書「人生論ノート」の「旅について」の章で、こう述べています。「旅は我々に人生を味わさせる。あの遠さの感情も、あの近さの感情も、あの運動の感情も、私はそれらが客観的な遠さや近さや運動に関係するものでないことを述べてきた。旅において出会うのはつねに自己自身である。自然の中を行く旅においても、我々は絶えず自己自身に出会うのである。旅は人生のほかにあるのでなく、むしろ人生そのものの姿である」と。
旅はよく人生にたとえられますが、三木氏の言葉を借りれば、旅は自分に向き合うこと、そして、人生そのものを見つめることなのです。
さて、この2学期は、1年生にとっては、高校生活にも慣れ、気の緩む時期かもしれませんが、2年生に向けての文理選択に取り組む大切な時期でもあります。自分の将来についてしっかりと考え、興味関心や自己の適性にあった選択をしてください。2年生にとっては部活動の集大成の時期、そして11月には高校生活での最も大きな行事である修学旅行が控えています。持てる力を惜しまず発揮して、意義深いものにしてください。3年生にとっては進路実現に向けてのラストスパートの時期です。将来を見据えてじっくりと勉学に取り組みましょう。
まだ1部工事中のところもありますが、空調の更新工事も一段落しました。また、PTAや同窓会にご尽力いただいた築山の整備事業もほぼ終了しています。気候的にも過ごしやすい時期になります。学習環境の整った2学期を充実させましょう。

~「自分の周りには、なーんにも 面白いことが起きないなぁ。
どうすれば 面白くなるんだろう?」なんて考えてませんか?~
夏休みに、誰にも平等に与えられた960時間。(1日24時間×40日)
どう使いましたか?
さぁ!2学期のスタートです。
さて・・・今回の通心(信)は・・・
第4回目はビジネスプラン作成の特別夏期講習です!
77回生(令和4年度入学)GLiSは日本政策金融公庫さんによるビジネスに関する特別講義を、78回生(令和5年度入学9GLiSはBizworldさんよりシリコンバレー発祥のアントレプレナーシップ(起業家精神)教育を総合的な探究の時間を通じて学んでいます。
実はGliSって、理系だけの活動だけでなく、経済などの社会科学の分野もしっかり勉強する類型なんです!
この夏休みには希望者を募って、日本政策金融公庫さんによるビジネスプラン作成のための特別授業を組んでいただきました!
1・2年生の希望者は、ビジネスアイデアやその発展に関する講義とワークショップを通じて、自分の中にある課題意識や解決したい社会課題を深掘りしていき、自分自身の興味関心の種をグループでじっくりと協議していました。
一例を挙げると、単語アプリを開発し、ゲームを通じた能力向上を目指すチーム。弁当をビュッフェ形式で自在にアレンジできるビジネスプランの作成。障害を持つ児童生徒の学習支援とデジタル教室の可能性。など今の社会が抱えている課題を反映させた面白いビジネス案がたくさん出てきました!
ここで芽を出したアイデアを、各グループで育て、9月末のコンテストに向けて育てていきます。面白いアイデアが、芽を出すのを楽しみにしています!

