11月5日(土)に、第2回オープンハイスクールを行いました。
午前は電気情報システム科と看護科、午後は総合福祉科と環境建設工学科、総合デザイン科の紹介・体験を行いました。
午前午後ともに、アセンブリホールにて全体会を行い、その後各科に分かれて体験や見学を行いました。
今回は、中学2年生の参加も可能となり自分の進路決める有意義な時間になった
のではないでしょうか。
このオープンハイスクールでの体験を通して、中学生の皆さんの進路実現に
いかしてもらえればと思います。
10月26日(水)に太子陸上競技場で体育大会が行われました。
前日の予行では雨でしたが、当日は快晴の体育大会日和になりました。
開会式の学校長挨拶、生徒代表挨拶では、コロナ禍ですがこのように開催できることに感謝して1日頑張りましょうと話がありました。そして、選手宣誓が行われ、力強い言葉で体育大会が始まりました。
合同体操では、元気な声で全員がしっかり体操を行いました。
女子100m走、男子100m走、女子200m走、男子200m走では、全員が力を振り絞り、全力で駆け抜けました。
大縄跳びでは、各クラスの素晴らしいチームワークで壮絶な戦いとなりました。
女子スウェーデンリレー、男子スウェーデンリレー、女子4×100mリレー、男子4×100mリレーでは、息のあったバトン渡しで熱戦を繰り広げました。
最後の部活動行進では、各部活動のユニフォームを身にまとい、大きな声で堂々と行進しました。やはり、それぞれのユニフォームを身にまとうと、また一段とたくましい姿でした。
総合優勝は1年6組、準優勝は3年4組、3位は2年4組となりました。
各競技においての表彰は次の全校集会で行われます。
みなさん1日お疲れさまでした。次は、龍北祭です。体育大会で培ったチームワークで最高の龍北祭にできるよう学校生活も頑張っていきましょう。
7月20日(水)に、1学期終業式・壮行会・生徒会認証式が行われました。
終業式では、校長先生からお話がありました。
その後、校歌静聴を行い、式を締めくくりました。
その後、壮行会が行われました。
近畿大会や全国大会に出場する、バレーボール部、水泳部、写真部、ソフトテニス部の壮行会が行われました。
それぞれの顧問の先生から、大会出場までの道のりについて説明がありました。
校長先生からは激励の言葉の後、各部活動の代表が決意表明をしました。また、生徒会長が生徒代表として挨拶を行いました。
壮行会の後には、生徒認証式が行われ、新生徒会役員が認証されました。
旧生徒会役員を代表して、旧生徒会長がこれまで支えて下さった全校生徒や先生方に感謝を述べるとともに、新生徒会役員に激励の言葉を贈りました。
また、生徒指導部長の高松先生からは、夏休みの過ごし方についてお話がありました。
7月14日(木)に、1学年にむけてデートDV講演会が行われました。
NPO法人女性と子ども支援センター ウィメンズネットこうべから講師2名をお招きし、デートDVの意味や、男女間の暴力について教えていただきました。
デートDVの暴力には、身体に対するものだけでなく、言葉や精神的な暴力やSNSの問題もあることを教えていただきました。生徒の寸劇や、生徒に感想を聞く場面もありました。また、男女平等を表すジェンダー指数で日本が世界の中で下位にあり、改善が必要なことも学びました。
生徒の感想文にも、「男女とも、束縛することなく、互いに自由に意見を言い合える対等な関係が大切だと知り、将来異性と付き合う時に生かしたい」と書いてあり、この講演会が意味のあるものになりました。