総合デザイン科主催の町ぢゅう美術館に看護科として参加し、血圧測定・ハンドマッサージをさせていただきました。
ハンドマッサージをしながら来場者と和やかにコミュニケーションをとり、最終的に「気持ち良かったです」と言っていただけ、私たちの心もほっこりしました。
短い時間でしたが、38人の方に来ていただくことができました。ありがとうございました。
2月9日(金)、10日(土)、11日(日)の3日間、たつの市の旧市街地で、第22回町ぢゅう美術館を開催しました。たつの市龍野地区の旧城下町一帯を美術館に見立て、総合デザイン科の生徒が授業で制作した作品の展示や地域の方の作品展も行われました。
今年度は、『一期一絵』というテーマで行いました。一生に一度だけの機会、生涯に一度限りであるという意味の「一期一会」。「町ぢゅう美術館」で毎回顔を合わせている人たちであっても、その瞬間に起こった出来事は、もう一度繰り返して同じ状況を再現することはできません。そのような二度と繰り返すことのできない出会いの時間を大切にし、参加していただく皆様の作品や私たち総合デザイン科の作品のエッセンスをかけ合わせて、「町ぢゅう美術館」を開催したいという思いを『一期一絵』というタイトルに込めました。
下川原駐車場「蔵 あかね」にて開会式を行い、町ぢゅう美術館の開会宣言を行いました。10・11日には、ファッションショーのパレードも行いました。
また、今年度は本校主催イベントとして「ぬり絵スタンプラリー」を行い、集めたスタンプの個数に合わせてオリジナルの景品を用意しました。
生徒は、各会場の受付や作品の説明・会場案内を行うだけでなく、似顔絵・ハンドペイント・焼きコテアート・販売班などの係に分かれ、よりイベントを盛り上げました。
また、展示作品やイベント、各会場の様子について生徒が取材を受け、神戸新聞と読売新聞に掲載されました。
看護科3年生の生徒が3学期にある病院での臨地実習に向けて、目的を持ったコミュニケーションを図り、対象者に応じた援助を計画することを目標に演習を行いました。事前に疾患の学習を終え、どのようにコミュニケーションを取ればいいのかをペアで考え臨みました。交流当日は、新宮町の高齢者大学に通う大学院生20名の方に模擬患者になっていただき、簡単なシナリオに基づいて実際の入院患者様と同じような状況を実習室のベッドで再現し、腰や足に痛みのある患者を演じていただきました。初対面なので生徒は緊張しながらも、挨拶や自己紹介から入り、バイタルサイン(体温、脈拍、血圧)の測定や疾患にあった症状の観察をしました。演習後の振り返りでは、大学院生の方から率直な感想を話していただき、改善すべき点を考えることができました。このコミュニケーションの演習を生かして、今後出会う患者様にあった援助が考えられるよう努力を重ねていきます。
<生徒の感想>
・実習前に模擬患者さんとして大学院生が来て下さったお陰で、どのようにコミュニケーションを取って情報収集していけば良いのかが学べた。
・終了後に実際どうだったのかを感想を言っていただき、自分達には何が足りないのかが分かった。
・模擬患者さんとしてだけでなく、今まで生きてきた中での経験や考えを話して下さったので、とても貴重な時間となった。
12月22日(金)、2学期終業式を行いました。
校長式辞では、「考えるということは、自分が成長することにつながる。考えて行動することに心掛けてください。くだらないことを考えることも一生懸命、また、まじめに物事を考えるその合間にくだらないことを考えるのも大切な瞬間です。」とのお言葉をいただきました。
また、9月頃下校中に事故に遭った中学生を救急車を呼んで救護し、兵庫県より「のじぎく賞」をいただいた生徒4名の表彰を行いました。校長先生からは、「考えて行動するよりも咄嗟に助けた生徒4名の行動は、善い方向へつながり大変素晴らしいことだ」と4名を称えられました。
校歌斉唱で終業式を締めくくり、続けて表彰伝達式を行いました。
その後、生徒指導部長の高松先生と、進路指導部長の篠原先生から部長講話がありました。
年末は様々なイベントがありますが、病気や怪我には十分注意し、笑顔で3学期を迎えましょう!
残された高校生活もあとわずかとなり、登校する日数が指を折って数えられるようになってきました。
3学年全員で行う行事として、創立直後から続いてきた「アクションプラン」を実施しました。
14期生学年団では1年前から企画を練り、強く心に響き、永く心に残るようなものを鑑賞させたいという思いから、劇団四季による演目、『バケモノの子』鑑賞を決めました。
当日は体調不良でわずかに欠席者はありましたが、概ね元気にクラスごとにバスに乗り込み、車内で談話を楽しみました。昼には大阪市内の三つ星ホテルで、プロの接客のもとプロの料理人による料理に舌鼓を打ちました。
大阪四季劇場では国内トップレベルの演劇を大きな感動とともに鑑賞しました。あっという間の3時間だったように思います。夢のようなすばらしい時間を体験することができました。
【生徒感想】
学年全体での最後の行事で、クラス全員との思い出が作れて良かった。ホテルでの昼食では、円になり何気ない会話をしながらの食事がとても楽しかった。食事の後の片付けも丁寧にでき、自分たちに誇りを持ちました。劇団四季の舞台鑑賞では、舞台に立つ人たちの自信に満ちた姿が格好よかった。『バケモノの子』の世界に入り込んだような不思議な感覚になりました。素晴らしい1日だった。
12月14日(木)に、科の枠組みを超えて親睦を深めるため、学年レクリエーションを実施しました。1~6組の混合でチームを編成し、計19チームによる対抗戦を行いました。
レクリエーション内容は、
①アイスブレイク(一切喋らずにジェスチャーのみで誕生日順、身長順、昨夜の就寝時間で一列に並ぶ)
②風船リレー
③フープリレー
④ボール運びリレー
⑤〇✕ゲーム
の5つです。
科の枠組みを超えてのチーム編成に最初は照れていた生徒もいましたが、ゲームが進むにつれて徐々にわだかまりも無くなっていき、笑顔で楽しんでいるように見受けられました。〇✕ゲームではひと際盛り上がり、生徒同士の親睦が深まったように感じられます。
11月21日(火)・22日(水)に、第16回龍北祭を開催しました。今年は保護者の方々にも入場していただき、昨年以上の賑わいでした。
今年のスローガンは、『昇龍~皆で更なる高みへ~』でした。
1日目は、ダンス部によるオープニングステージ、1年生の合唱コンクール、部活動のステージ発表を行いました。
今年は4年ぶりに、合唱コンクールを行うことができました。各クラス、課題曲の校歌と自由曲を合唱しました。
結果は、1位が6組、2位が5組、3位が3組でした。
午後は箏曲部、コーラス部、ダンス部、放送部のステージ発表を行いました。
2日目の午前は、2年生のステージ発表を行い、歌やダンス、演劇、映像作品の上映、ピクトグラムを披露しました。
午後からは、3年生・食物部・茶道部による模擬店と、書道部による書道パフォーマンス、体育館では軽音楽同好会のライブ、吹奏楽部の演奏が行われました。3年生の模擬店では、食品バザーと催し物を出店しました。
2日間を通して、各学科・部活による展示・体験も行いました。
ステージ発表、展示、模擬店・催し物も、各クラス各部活が思考を凝らし、非常に楽しいものばかりでした。
また、ステージ発表では生徒会・実行委員が協力し、照明・音響など様々な仕事をこなしてくれました。生徒全員がルールをしっかりと守ることもでき、思い出に残る2日間となりました。
11月18日(土)と19日(日)の2日間、赤とんぼ文化ホールにて、総合デザイン科によるレザーファッションショー『MOViE』を行いました。
今回のテーマは映画で、タイトルは「MOViE(読み方;ムーヴ)」です。タイトルの読みである「ムーヴ」は「movie」の語源です。「ムーヴ」は見ている人の心を動かすという意味があります。そして、幅広い世代に愛される「映画」。映画を見ると感情が揺れ動きます。そのように人の心を動かすショーを作りたいと考え取り組みました。
モデル・衣装制作・装飾・ヘアメイク・音響・映像・大道具・PRの係に分かれ、リーダーを中心に本番まで精一杯頑張ってきました。日ごろの練習が実を結び成功を収めることができ、達成感と感謝の気持ちで一杯です。
ファッションショーは今年で22年目を迎えることができました。これから先も、たつのの地場産業である皮革の魅力を“デザイン”を通して表現していきます。皆様のご理解、ご協力、そしてあたたかいご声援をよろしくお願いいたします。
ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました!