「1学年」カテゴリーアーカイブ

皮革工場見学

3月7日(木)、総合デザイン科1年生の希望者が、事前学習を行い皮革工場見学へ行きました。

皮革工場見学では原皮水洗いや、なめし作業、シェービングなど、革が仕上がるまでの工程を丁寧に説明していただきました。学校の授業で使用している革が、多くの工程を経て仕上がること、またたくさんの職人さんたちの技術や経験、熱い気持ちが詰まっていることを知り、生徒たちは革の大切さや革を用いた作品制作の可能性を実感しました。

工場見学の感想から、「皮革の手触りやにおいを実際に知ることで更に興味がわき、皮革を活かせるような作品を作りたいと思った。」、「皮革の大切さと持続可能な材料になることを踏まえてこれからの作品制作に活かしていきたい」と、次のファッションショーへ向けての積極的な姿勢が見られました。

皮から革へと変わる工程を初めて見ることができ、貴重な経験となりました。

 

高大連携授業 総合デザイン科1年生

12月18日(月)、総合デザイン科1年生を対象に、神戸芸術工科大学で専門学科の先生方によるワークショップ実習講座が開講されました。

初めに、神戸芸術工科大学の説明を受け、施設見学を行いました。専門学科ごとにある施設を見学し、見たことのない機械や道具、大学生の作品に圧倒されていた様子でした。

学生食堂にて昼食をとった後、3つのグループに分かれてワークショップを行いました。

ツリーハウスをつくる班では、小枝と模型材料を用いて木々を利用した家のイメージを模型製作しました。在学中の生徒さんも参加して、教えてくださいました。リメイクTシャツの班では、ナットや針金などの身近にあるものや、自分で描いた絵を切り抜いたものをマスキングのシートにして、スプレー缶を使用して着色しました。自分の作品が完成すると、嬉しそうな表情を浮かべていました。iPadでキャラクターイラストを描く班では、iPadとアップルペンシルで人間キャラクターのイラストを描きました。人の手の描き方から教わり、それを活かし、人の手が必ず入るように。といった課題のもと自分で考えた魅力的なキャラクターを描きました。専門の先生から教わり、限られた時間の中で真剣に取り組んでいました。また、自分の進路を考える機会にもなりました。

1年生 学年行事(学年レクリエーション)

12月14日(木)に、科の枠組みを超えて親睦を深めるため、学年レクリエーションを実施しました。1~6組の混合でチームを編成し、計19チームによる対抗戦を行いました。

レクリエーション内容は、

①アイスブレイク(一切喋らずにジェスチャーのみで誕生日順、身長順、昨夜の就寝時間で一列に並ぶ)

②風船リレー

③フープリレー

④ボール運びリレー

⑤〇✕ゲーム

の5つです。

科の枠組みを超えてのチーム編成に最初は照れていた生徒もいましたが、ゲームが進むにつれて徐々にわだかまりも無くなっていき、笑顔で楽しんでいるように見受けられました。〇✕ゲームではひと際盛り上がり、生徒同士の親睦が深まったように感じられます。

1年生 進路ガイダンス

(株)さんぽうに依頼し、1学年の生徒に向けて進路ガイダンスを行った。キャリアコンサルタントの山田和史氏を講師に迎え、進路実現を果たすために高校生のあいだに何を成すべきかをお話していただいた。

〈講話の内容〉

高卒で就職した5割が、就職して3年以内に離職してしまう現状にある。正社員として雇ってもらい、生活できるだけの給料をもらえればよいというものではない。自分が満足した人生を送るためには、誰を笑顔にしたいのかを意識して就職活動を行う必要がある。就職した先で何を達成したいのかを明確にしておくことが大切である。

就職試験では、自己PRと志望動機とが必ず問われる。そこでは自分の過去をもとに自分の主張に説得力を持たさなければならない。学校のなかだけにとどまらず、外にでて自ら行動を起こし、さまざまな体験を経て面白味のある人間になることが大切である。

〈講話を受けた生徒の反応〉

講師の山田氏の軽快なトークに惹きこまれ、皆熱心に話を聞いていた。NHKという安定した職を自ら辞め、自分の夢を追いかけたという件に、生徒は特に関心を寄せていた。また、高校3年生になってから行動を起こすのでは遅く、今のうちからさまざまなことに挑戦することが大切であることを学んだ。

〈ガイダンス資料 一部抜粋〉

環境建設工学科:令和5年度建設サマーセミナー(西部地域)

一般社団法人兵庫県建設業協会が毎年開講している建設サマーセミナーに、環境建設工学科の1・2年生6名が参加しました。この建設サマーセミナーは2日間開講され、建設業協会から協力依頼を受けた前川建設株式会社の工事現場で見学や実習を行ったものです。1日目は欧州で開発された「CLT工法」を用いた住宅の見学、鉄筋コンクリート造のマンション基礎工事の見学を行いました。介護老人ホーム建設現場では、電動工具を使って壁を構成するボードの固定、壁紙を貼る体験などをしました。

2日目は加西市で建設中の鋼材センターを訪れ、鉄鋼造の骨組みや外壁工事を見学しました。この現場は床の一部がコンクリート仕上げとなっており、コンクリート打設前の床配筋工事を体験。生徒たちは現場監督さんや鉄筋工さんから、鉄筋を結束する「ハッカー」という道具の使い方を教えてもらい、慣れない手つきながらも一生懸命取り組みました。午後からは三木市にある兵庫耐震工学研究センターの施設を見学しました。20m×15mの世界最大級の能力を持つ振動台を目の当たりにし、構造物などの耐震安全性の向上や、強固な社会基盤形成のために各種構造物の耐震実験及び関連する基礎実験を行う必要性について深く学ぶことができました。

閉講式では一人ひとりが2日間の感想を発表し、終了証書が手渡されました。短い期間ではありましたが、生徒たちは大変有意義な体験ができたと感じました。

現場見学 環境建設工学科1年生

6月23日(金)、環境建設工学科1年生の現場見学を実施しました。

1年生は今後、「建築類型」と「都市計画類型」に別れて学習することとなります。その類型選択の判断材料の一つとして今回の現場見学が実施されました。午前中は「土木」の現場、午後からは「建築」の現場を見学するスケジュールでした。

土木の現場では、はじめに「太子道路」を見学しました。太子町は慢性的な交通渋滞が問題となっており、交通量が多いにも関わらず道路の幅が5.9mと非常に狭く、歩行者にとって危険な場所になっています。今回の工事は交通渋滞解消と歩行者の安全を守るために、新しく幅16mにもなる大きな道路を作っていました。次に見学した「糸井髙田橋」は、網干駅に隣接する通称「開かずの踏切」が存在する所です。通勤ラッシュ時の車の大渋滞を解消するために、踏切の替わりに線路の上に「陸橋」をかける工事をしていました。いずれも、完成すれば地域の方や道路を使う人が非常に便利になります。まさに土木工事は「世のため人のため」になる社会貢献度の高い仕事だと感じました。

そして今回はなんと、工事途中で発見された4000年前の遺跡(沖代遺跡)も見学させていただきました。なんでも工事途中で遺跡が発見されることも珍しくないのだとか。住戸跡や土器・土偶を見ていると、ふと4000年前の太古のロマンも感じることができました。

令和4年度 建設サマーセミナー(西部地域)

8月22日(月)から23日(火)の2日間、兵庫県建設業協会のインターンシップである「建設サマーセミナー」に参加しました。

昨年同様、新型コロナウイルス感染防止の観点から直前まで開催が危ぶまれましたが、実施期間の短縮と少人数による参加という条件で開催されました。

1日目は姫路市内で建設中のマンション新築工事現場で、現場を管理する監督さんの仕事を体験しました。

2日目は三木市にある「兵庫耐震工学研究センター」を見学しました。この施設には大きさ20m×15mの震動台があり、実物同様の構造物を載せて人工的に地震動を与え、壊れる過程を調査、研究するための施設です。

今年度は短期のサマーセミナーでしたが、とても内容の濃い充実した時間を過ごすことができました。

関係者の皆様、本当にありがとうございました

 

デートDV講演会

7月14日(木)に、1学年にむけてデートDV講演会が行われました。

NPO法人女性と子ども支援センター ウィメンズネットこうべから講師2名をお招きし、デートDVの意味や、男女間の暴力について教えていただきました。

デートDVの暴力には、身体に対するものだけでなく、言葉や精神的な暴力やSNSの問題もあることを教えていただきました。生徒の寸劇や、生徒に感想を聞く場面もありました。また、男女平等を表すジェンダー指数で日本が世界の中で下位にあり、改善が必要なことも学びました。

生徒の感想文にも、「男女とも、束縛することなく、互いに自由に意見を言い合える対等な関係が大切だと知り、将来異性と付き合う時に生かしたい」と書いてあり、この講演会が意味のあるものになりました。

 

現場見学会【環境建設工学科】

6月24日金曜日、環境建設工学科における実習のひとつである、建設現場見学会を実施しました。午前は太子道路や令和跨線橋、糸井高田橋(茶ノ木踏切)などの土木工事現場を見学し、午後は姫路市内で工事が行われている津田小学校給食室などの建築現場を見学しました。

1年生は2年次より建築類型、都市計画類型に分かれて学習しますが、自分はどちらの類型で学びたいか、その参考となる現場見学会になったのではないでしょうか。建築と土木の違いについて理解が深まった生徒が多く、『自分が何に興味があるのか』が明確になったようです。