9月30日(水)の放課後、専門委員会が行われました。
各委員長とクラス委員が集まり、
今年度の目標、方針、活動について話しました。
今学期は行事がたくさんありますが、
委員の皆さんで協力して頑張りましょう!
また、明日から中間考査1週間前になります。
しっかり勉強をして、より良い結果を目指しましょう!
9月30日(水)の放課後、専門委員会が行われました。
各委員長とクラス委員が集まり、
今年度の目標、方針、活動について話しました。
今学期は行事がたくさんありますが、
委員の皆さんで協力して頑張りましょう!
また、明日から中間考査1週間前になります。
しっかり勉強をして、より良い結果を目指しましょう!
9月25日(金)、本校体育館にて
1年生を対象にサイバー犯罪防止講話が行われました。
兵庫県警察本部 生活安全部 サイバー犯罪対策課より講師の方をお招きし、
「インターネットとの上手な付き合い方 」をテーマに話をしていただきました。
スマホの中には、ID・パスワード、写真やメールなど、
たくさんの個人情報が登録されています。
ウイルスによる遠隔操作によって悪用されてしまうこともあるので、
アプリは公式からインストールすることが重要だと教えていただきました。
他にも、SNSなどの身近なネット上で起こり得る、
様々な問題についても話していただきました。
便利で手放せないスマホですが、扱い方を間違わないよう、意識して使いましょう!
また、困ったことがあれば一人で悩まず、大人に相談しましょう!
9月11日(金)、第12回看護科宣誓式が行われました。
龍野北高校第12期生看護科40名が、新型コロナウィルス感染症拡大の影響で延期されていた宣誓式を、保護者出席のもと無事、執り行うことができました。生徒達は、「誓いの言葉」を述べ看護師になる決意を固めました。
8月27日(木)に、総合福祉科1年生40名が、9月3日(木)から始まる介護実習に向けて、宣誓式を行い全員の士気を高めました。
校長先生をはじめ、学年主任から激励のことばが贈られました。
また、激励を受けて1年生代表の田頭樹奈さんが不安と期待を胸に抱き、堂々と宣誓を行いました。
初めての2週間の実習は、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、例年と違い校内で行われますが、実習に向けて生徒は少し緊張した表情を見せていました。
8月27日(木)、2学期の始業式が行われました。
始業式は、コロナウイルス感染予防のため、
各教室で放送によって行いました。
校長先生と生徒指導部長からのお話のあと、
表彰伝達が行われました。
〇第63回三樂錬成剣道大会
優秀選手賞 剣道部
1-6 平井 七英さん
〇第63回三樂錬成剣道大会 女子団体の部
第2位 剣道部
2-3 松本 彩葉さん
1-6 平井 七英さん
〇第63回三樂錬成剣道大会 男子個人 弐・参段の部
第3位 剣道部
2-1 永峯 蓮士くん
〇令和2年度西西播高校ソフトテニス研修大会男子団体の部
3位 男子ソフトテニス部
2-1 金澤 陸磨くん
2学期が始まりました。
猛暑が続きますが、未だにマスクの手放せない状況です。
熱中症には十分気を付け、
2学期も充実した学校生活にしましょう!
7月31日(金)、新生徒会執行部の認証式と、
新旧生徒会の引継ぎが行われました。
今回ブログを担当するのは、広報委員長 田路公章です。
認証式では、校長先生から一人一人認証状を受け取りました。
その後、旧生徒会のメンバーから、
委員会の活動内容や目標などを引き継ぎました。
私も、新生徒会のメンバーとして新たに頑張っていこうと思いました。
旧生徒会のみなさん、お疲れさまでした。
新生徒会
旧生徒会
7月31日(金)、終業式を
コロナウイルス感染予防のため放送で行いました。
校長式辞の前に、この度の豪雨災害とコロナウイルス感染症被害者への黙祷を行いました。
校長式辞では、今年度は異例のスタートだったことや、
気持ちのいい挨拶などについてお話しされました。
生徒指導部長の高松先生からは、
校外での言動に気を付け、周りにいる人が
どのように感じるのか考えるように話されました。
進路指導部長の篠原先生は、
コロナウイルスの影響で求人が例年より少なくなっているので、
就職についてしっかり考慮するようにと話されました。
その後、女子バドミントン部と総合福祉科の生徒が各教室で表彰されました。
異例の1学期が終わり、夏休みに入ります。
夏休み中は進路のことや部活動、補習などで自分を成長させましょう!
始業式で元気な皆さんに会えることを楽しみにしています!
7月27日(月)、1年生を対象にデートDV講演会が行われました。
「ウィミンズネットこうべ」から講師の方を招き、
デートDVや暴力が、実際に自分の身にも起こりうる身近な問題であることを
動画や生徒の寸劇などを交えて学びました。
今回ブログを担当するのは、1年2組 頃安柊介です。
DVとは、家庭内暴力などのことを言い、
デートDVとはカップル内での暴力のことを言います。
DVの起こっている環境では安心して暮らせず、
生活することが難しいのでセンターに来る人もそう少なくないそうです。
そしてカップル内でのDVは、些細なことから起こってしまいます。
また、ほとんどの場合は、男性が女性に暴力を振るってしまうということがわかりました。
人はみんな対等で平等です。
相手を見下したり、暴力を振るってはいけないと思いました。
ですが、相手を支配したくて暴力を使ってしまう人がいます。
そして暴力を受けた人は、一人で我慢してしまい、ひきこもったりしてしまいます。
なので、ちゃんとことあるごとに話し合いをし、
二人で解決できるまで話すということが大事なのだと思いました。
7月21日(火)、2年生を対象とした進路ガイダンスが行われました。
今回ブログを担当するのは、2年6組 蟻正麻衣です。
どの職業にも、学力・体力・コミュニケーション力・
集中力が必要ということが分かりました。
どんな職業でも、それぞれの苦労があり、
お金が欲しいという理由だけでは働けないことを学びました。
しかし、大変さに見合うだけのやりがいがあり、
私も多くのやりがいが感じられる職に就きたいと思いました。
続いて担当するのは、2年2組 青木春香です。
私は、医療事務について学びました。
将来医療事務に就きたいと思っているので、なりたい職業について学べてよかったです。
医療事務に就くために知っておくべき知識、取得しておいた方がいい資格など、
基本的なことを教えていただきました。
医療事務での一番のやりがいは、患者さんから「ありがとう」と感謝されることだと聞いて、
将来医療事務に就きたいという思いが強くなりました。
進路ガイダンスを受けられて、すごくよかったです。
今回ブログの更新を担当するのは、3年2組 河野拓真です。
7月20日(月)、就職、進学に分かれた進路ガイダンスが行われました。
私は就職のガイダンスを受けました。
そのガイダンスでは、講師の方による面接練習が行われました。
質問されたことに対し、
ここはよかった、ここはこうすべきだ、と教えていただきました。
今回のガイダンスはとても有意義で、非常にいいものになりました。
就職試験・入学試験に向けての意識を高めました。
続いて担当するのは、3年4組 田淵翔太です。
私は進学のガイダンスを受けました。
講師の方に面接室への正しい入室・退室の仕方、
質問に対する正しい受け答えの仕方などを教えていただき、
自分自身の進路の実現に向けて、とても有意義な時間となりました。